市長の行動記録 平成29年10月

更新日:2024年12月23日

ページID : 777

市長が参加したイベント等を写真とともにご紹介するページです。

新川町雨水ポンプ場復興工事安全祈願祭

平成29年10月31日

紅白幕の前に置かれた赤い台に立ち、スタンドマイクに向かい話をする市長の写真

新川町雨水ポンプ場復興工事安全祈願祭が行われました。
このポンプ場は、東日本大震災の地盤沈下による浸水から、新川町、向町、大通地区を守るために整備するものです。
工事関係者の皆さまには、一日も早く、安全を最優先し、工事を進めていただきたいと思います。

岩手県沿岸市町村女性議員ネットワーク設立総会

平成29年10月28日

「岩手県沿岸市町村女性議員ネットワーク設立総会」と書かれた紙が貼られた壁の前で、スタンドマイクに向かい話をする市長の写真

「岩手県沿岸市町村女性議員ネットワーク設立総会」に出席しました。
沿岸市町村の女性議員の有志により、女性の視点から地域振興を考え、政策提言をしていくことを目的に設立されました。
様々なご提言をいただき、沿岸市町村とともに宮古市の発展に取り組んでまいります。

鍬ヶ崎・光岸地まちびらき

平成29年10月28日

土のグラウンドで、スタンドマイクに向かい話をする市長の写真
「鍬ヶ崎・光岸地まちびらき」と書かれた黄色・緑色・オレンジ色のデザインの気球が膨らんでいる様子の写真
「鍬ヶ崎・光岸地まちびらき記念式」と書かれた横断幕と日本国旗、宮古市の市町村旗が掲げられた会場で、白いテーブルクロスが敷かれた机の席に座る関係者の方々と、演台のマイクに向かい話をする様子の市長の写真

鍬ヶ崎・光岸地まちびらき記念式を行いました。
熱気球搭乗体験スタートイベントも行い、8時から鍬ヶ崎小学校、第二中学校の児童生徒や地域住民約90名が集まり、熱気球から鍬ヶ崎地区の街並みを眺めました。
式典には、吉野復興大臣、長坂復興大臣政務官をはじめ、多くの皆さまにご出席いただきました。
皆さまに支えられ、まちびらきの日を迎えることができました。ありがとうございます。

室蘭港利用促進懇談会

平成29年10月24日

「室蘭港利用促進懇談会」と書かれた横断幕と画面が映されたスクリーンの横で、青い法被を着てスタンドマイクに向かい話をする男性の写真

都内で開催された「室蘭港利用促進懇談会」に出席しました。
船会社や物流関係の企業の皆さまが集まる中、来年6月22日就航の宮古室蘭フェリー航路についてPRしました。
室蘭宮古両港の利用促進と発展に向け、協力しながら取り組んでまいります。

宮古市立第一中学校創立70周年記念式典

平成29年10月22日

「宮古市立第一中学校 創立70周年記念式典」と書かれた横断幕や旗が掲げられた舞台上で、演台のマイクに向かい話をする様子の市長の写真

「宮古市立第一中学校創立70周年記念式典」に出席しました。
式典では、実行委員会が制作した70年の歴史を振り返る『郷土をおこす あこがれに われらの眸 輝けり』のDVD放映や吹奏楽部・OBとの合同演奏などが行われました。
子どもたちが未来に向けて大きな夢を描けるようなまちづくりに努めてまいります。

高田式体育教室「ダイヤモンドキッズカレッジ」

平成29年10月22日

お揃いの黄色のTシャツを着てバックパネルの前で並ぶ市長、高田延彦さん、向井亜紀さんの記念写真

高田式体育教室「ダイヤモンドキッズカレッジ」が、グリーンピア三陸みやこ多目的コートで開催され、160名ほどの子どもたちが参加しました。
開会式では高田道場の子どもたちから、東日本大震災教育支援として、心温まる寄付金をいただきました。
高田延彦さん、向井亜紀さん、高田道場の皆さん、ありがとうございます。

山口団地自治会敬老会

平成29年10月15日

舞台の上で、カラオケの機械の前に立ち歌う様子の市長の写真

「山口団地自治会敬老会」に出席しました。
認定こども園宮古ひかりの子どもたちのソーラン節やラーメン体操の披露のほか、参加の皆さまのカラオケ、すずめ踊りなど、楽しい時間でした。
元気に笑顔で長生きしていただきたいと思います。

第35回新里まつり

平成29年10月15日

「第35回 新里まつり」と書かれた看板の下で、紅白幕の貼られた舞台の左右に4名ずつ座る青い法被を着た男性と、中央でスタンドマイクに向かい話をする青い法被を着た市長の写真

「第35回新里まつり」の開会セレモニーに出席しました。
昨年は台風10号災害の影響で中止となったため、2年ぶりの開催となりました。関係者の皆さまのご尽力に感謝します。

第10回みなとオアシスSea級グルメ全国大会in魚津

平成29年10月14日

「真崎焼き」と書かれた看板が掲げられた黄色と白色のテントの中で作業をする関係者の方々と、テントの前で受け取った商品を持っている様子の市長の写真

「第10回みなとオアシスSea級グルメ全国大会in魚津」に参加しました。
宮古市からは第6回宮古大会でグランプリを獲得した田老町漁業協同組合の「真崎焼き」がエントリーしました。
残念ながら優勝は逃しましたが、「なすたら んまかった賞」をいただきました。

神奈川県大和市・第8回全国ふるさとまつり うまいもの市

平成29年10月7日

「全国ふるさとまつり うまいもの市」という横断幕の前で椅子に座る参加者の方々と、スタンドマイクに向かい話をする市長の写真

神奈川県大和市で開催された「第8回全国ふるさとまつり うまいもの市」に参加しました。
宮古市ブースでは、重茂漁業協同組合様のご協力により「焼きうに」や「あわびまるごと黄金重茂カレー」などの特産品販売のほか「めかぶスープ」や「きざみめかぶ」のお振舞を行いました。
良質でおいしい宮古の海産物をPRしました。

津軽石・赤前復興水田稲刈り

平成29年10月5日

コンバインに乗り稲刈りをする様子の市長と、そばに立つ男性の写真

秋晴れの中、東日本大震災から復旧・整備した津軽石・赤前地区の水田にて稲刈りを行いました。
震災後7年ぶりの収穫となります。
稲穂の実りも充分で、関係者一堂に会して営農の再開を喜びました。
来年も豊作となることを楽しみにしています。

盛岡第四高等学校2年生東日本大震災復興学習講演

平成29年10月4日

会場に並べられた椅子に座る制服を着た高校生たちが舞台上のスクリーンを見ている様子の写真

盛岡第四高等学校2年生280名の皆さんが、東日本大震災の復興学習のため、宮古市にお越しくださいました。
午前は学ぶ防災で津波遺構「たろう観光ホテル」の見学などを行い、午後は私から「宮古市復興のまちづくり」と題して、講演しました。
皆さんの今後に役立てていただければと思います。

中心市街地拠点施設建設工事現場視察

平成29年10月3日

建設中の鉄骨の建物の下で、ヘルメットを被り資料を広げて話をしている様子の市長と2名の男性の写真

中心市街地拠点施設建設工事の現場を視察しました。
市民交流施設や新庁舎内部の建設状況、宮古駅構内避難通路の架設工法等、確認しました。
順調に工事は進んでいます。
来年7月の完成に向けて、引き続き安全に工事を進めていただきたいと思います。

消防職員管理者申告

平成29年10月2日

消防の制服を着て横一列に並ぶ消防職員7名と、向かい側に立つ市長の写真

消防管理者(宮古市長)申告がありました。
今年度4月に新規採用となった消防職員7名が、消防学校での6か月の訓練を終えて卒業したことの報告を受けました。
宮古広域の住民の安全を守るため、日々の職務に励んでいただきたいと思います。

愛宕地区敬老会

平成29年10月1日

「平成29年度 愛宕地区敬老会」と書かれた横断幕と金屏風が置かれた舞台上で、スタンドマイクに向かい話をする市長の写真
舞台上で白い衣装を着た参加者の方々が集まっている写真

愛宕地区敬老会に出席しました。
皆さまには、これからの宮古市を楽しみに、長生きしていただきたいと思います。

新里地区スポーツ・レクリエーション祭開会式

平成29年10月1日

緑色やオレンジ色のゼッケンを着た大勢の参加者の方々が、グラウンドに広がって両手を横に大きく広げている写真

新里地区スポーツ・レクリエーション祭の開会式に出席しました。
新里地区の皆さん約260名が集まり、「ペタンク」「シャッフルボード」の2つの競技を行いました。

お問い合わせ

企画部秘書課
電話: 0193-62-2111 ファクス: 0193-63-9124

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

秘書課へのお問い合わせ