市長の行動記録 平成29年11月
市長が参加したイベント等を写真とともにご紹介するページです。
叙勲受章記念祝賀会
平成29年11月28日
浄土ヶ浜パークホテルで、叙勲受章記念祝賀会を開催しました。
2名の方が旭日双光章を、7名の方が瑞宝単光章を受章されました。
長年の献身的なご努力により、優れた功績を残されたことに対し、心から敬意を表します。おめでとうございます。
串本町・DIVE KOOZA上田代表、鍵井カメラマン来訪
平成29年11月28日
串本町にあるダイビングショップDIVE KOOZAの上田代表、鍵井カメラマンが来訪しました。
上田代表は、今年の9月に串本町で、鍵井カメラマンが撮影した宮古の海の写真展を開催しております。
串本町は、本州四端のつながりのあるまちです。このご縁を大切にしたいと思います。
第3期・第6回まちづくり市民会議
平成29年11月25日

第3期・第6回「まちづくり市民会議」に参加しました。
10月15日に市内で行われたイベント「みやこ・わくわくストリート2017&まんなかマルシェ」での実践を振り返って、グループごとに発表が行われました。
様々な取り組みが、交流と賑わいの場の創出につながることを期待します。
三陸鉄道キットDreams新ユニフォーム贈呈・岩隈久志GM学童野球教室
平成29年11月25日
田老野球場で、三陸鉄道キットドリームスGMで、メジャーリーガー・岩隈久志さんからメンバーへ、新ユニフォームの贈呈がありました。
また、宮古市と久慈市の小学6年生50人を対象とした学童野球教室が行われました。
ありがとうございました。
三鉄キットドリームスは、新ユニフォームで心機一転、引き続き、草野球日本一を目指してまいります。
田老鮭・あわびまつり
平成29年11月25日


新道の駅たろう隣イベント会場で開催された「田老鮭・あわびまつり」に出席しました。
鮭のつかみ取りやあわびなどの地域特産品の販売、岩泉町、姉妹都市の八幡平市の出店のほか、三陸鉄道キットドリームスの岩隈久志GMにも来場いただき、大いに賑わいました。
CROSS OVER JAPAN 2017 in IWATE主催事務局寄附
平成29年11月22日
CROSS OVER JAPAN 2017 in IWATE主催事務局様から、東日本大震災の復興支援に係るご寄附をいただきました。
宮古の未来を担う子どもたちのために活用させていただきます。
ありがとうございました。
三陸沿岸道路 山田宮古道路開通式
平成29年11月19日
「三陸沿岸道路 山田宮古道路開通式」を行いました。
石井国土交通大臣、鈴木五輪担当大臣、土井復興副大臣、平野参議院議員にご臨席いただきました。ありがとうございます。
安全安心で円滑な通行のほか、産業、経済、命の道、医療など様々な分野での効果が期待されます。
市勢功労者・市民奨励賞表彰式
平成29年11月17日

「平成29年度宮古市市勢功労者・市民奨励賞表彰式」を行いました。
市勢功労者は7名、市民奨励賞は1団体を表彰しました。
各分野において市勢の発展に貢献された皆さまに感謝申し上げます。
岩手県高等学校長協会普通部会総会・研究協議会講演
平成29年11月17日
宮古ホテル沢田屋で、「岩手県高等学校長協会普通部会総会・研究協議会」が開催されました。
県内の高等学校長に対して、「被災地の現状」と題して、宮古市の復興に向けたまちづくりについて講演しました。
本州四端首長交流会議・最北端「大間崎」踏破
平成29年11月14日
本州最北端・青森県大間町で、「本州四端首長交流会議」を開催しました。
会議終了後には、4首長で「大間崎」を踏破したほか、大間町内を視察しました。その日の朝、揚がったばかりの大間マグロ110キロには驚きました。
本州の四方位の最端の地(青森県大間町、岩手県宮古市、和歌山県串本町、山口県下関市)が、地域特性を生かした交流を通して地域活性化を図ることを目的に平成16年に協議会を設置し、取り組みを進めてきました。
これからも一体となったPRを行っていきたいと思います。
第31回宮古サーモン・ハーフマラソン大会
平成29年11月12日
「第31回宮古サーモン・ハーフマラソン大会」を開催しました。
秋晴れのもと、全国各地から3279名のランナーが参加しました。
ゲストランナーとして、青山学院大学陸上競技部の貞永選手、新号選手、鶴貝選手、トレーナーとしてご活躍の鳥光健仁さんに参加いただきました。ありがとうございます。
3名の方に東京マラソンの出走権を贈呈する抽選会を行ったところ、偶然にも、ナンバーカード「385(みやこ)」の選手が獲得し、会場は大いに盛り上がりました。
8020運動推進事業賞状授与式
平成29年11月11日
「8020運動推進事業賞状授与式」を市役所6階ホールで行いました。
8020達成者27名、親と子の歯科健康賞21組、よい歯のおばあちゃん子歯科健康賞1組の皆さまを表彰しました。
また、倉田宮古歯科医師会長より、歯・口の健康に関する図画ポスターコンクール優秀作品等の表彰も行われました。
これからも歯の健康づくりを心がけていただきたいと思います。
宮古地区合同安全祈願祭・除雪出動式
平成29年11月10日
「宮古地区合同(国県市)安全祈願祭及び除雪出動式」を行いました。
冬期間の円滑な交通と安全確保のため、迅速な除雪作業を実施してまいります。
JR山田線宮古・盛岡間運行再開
平成29年11月5日
平成27年12月11日の事故で運休していた「JR山田線宮古・盛岡間」の運行が再開しました。
午前9時30分宮古駅発の快速リアスで茂市まで行って戻ってきたほか、盛岡駅発便の宮古駅到着を出迎え、運行再開セレモニーを開催しました。ご臨席いただきました鈴木五輪担当大臣、平野参議院議員、木戸口参議院議員を始めとした関係各位の皆さま、ありがとうございました。
また、運行再開記念の「みやこ夢レールフェスタ」も開催しました。
JR山田線は地域の大切な財産です。
鉄道の大切さや魅力を多くの皆さまに感じていただき、たくさん乗って盛り上げていきたいと思います。
国道340号宮古岩泉間整備促進住民総決起大会
平成29年11月4日

新里トレーニングセンターで、「国道340号宮古岩泉間整備促進住民総決起大会」を開催しました。
宮古市、岩泉町の国道340号沿線住民の皆さまや関係者約1050人が集まり、押角トンネルの早期完成、未改良区間の早期事業化に向け、強く要望し、一致団結して取り組むことを決議しました。
立命館大学大学院 東日本・家族応援プロジェクトin宮古2017
平成29年11月4日
魚菜市場で、立命館大学大学院の皆さまによる「東日本・家族応援プロジェクトin宮古2017」が開催されました。
団士郎立命館大学教授による家族をテーマにした漫画展などが催されました。
立命館大学の皆さまには、東日本大震災からの復興にあたり、多大なご支援をいただいております。ありがとうございます。
第40回正しい交通ルールを守る運動「宮古地方交通安全大会」
平成29年11月1日
「第40回正しい交通ルールを守る運動『宮古地方交通安全大会』」を開催しました。
大会スローガン「希望郷 いわての願い 無事故の絆」を掲げ、関係団体と地域が一丸となって、交通安全運動を推進します。
三陸沿岸道路 宮古田老道路 閉伊川橋締結式
平成29年11月1日
「三陸沿岸道路 宮古田老道路 閉伊川橋締結式」に出席しました。
この橋桁は宮古田老道路で最も長い延長502メートルになります。
引き続き、工事の安全を最優先に進めていただくとともに、一日も早い開通を期待しています。
お問い合わせ
企画部秘書課
電話: 0193-62-2111 ファクス: 0193-63-9124
この記事に関するお問い合わせ先
企画部 秘書課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111
更新日:2024年12月23日