市長の行動記録 平成29年12月

更新日:2024年12月23日

ページID : 782

市長が参加したイベント等を写真とともにご紹介するページです。

千徳スポーツ少年団岩手選抜チーム選手来訪

平成29年12月27日

バックパネルの前で、野球のユニフォームを着た男の子2名、市長と関係者の男性2名の記念写真

台湾で開催された諸羅山国際少年軟式野球大会に宮古市の千徳スポーツ少年団から2名の選手が岩手選抜チームで出場し、優勝しました。
おめでとうございます。

第6回田代の紅白歌合戦

平成29年12月24日

舞台の上に立つ市長と3名の方々の写真

第6回田代の紅白歌合戦を観覧しました。
途中、歌合戦応援団として舞台に上がり、曲紹介もさせていただきました。
田代地域の皆さま手作りの紅白歌合戦。とても芸達者で、楽しい時間を過ごしました。

3R環境保護推進ポスターコンクール表彰式

平成29年12月24日

賞状の額縁を持つ4名の子供たちと、後方に並ぶ4名の女性と市長の写真

宮古広域行政組合主催の3R環境保護推進ポスターコンクール表彰式を行いました。
最優秀賞と優秀賞を受賞された皆さま、おめでとうございます。

宮古盛岡横断道路「(仮称)新区界トンネル」工事状況視察

平成29年12月22日

ヘルメットを被り関係者の男性と話している様子の市長の写真

宮古盛岡横断道路「(仮称)新区界トンネル」の工事状況を視察しました。
トンネルの延長は4,998メートル。
岩手県で一番長いトンネルで、11月に貫通しました。
開通は平成32年度の予定。完成が待ち遠しいです。

中心市街地拠点施設・自由通路愛称発表会

平成29年12月21日

モニターが置かれた机の両側に、写真パネルを持つ2名の女性が立ち、端に置かれた演台で話をする様子の市長の写真

市役所6階大ホールで、市役所庁舎、保健センター、市民交流施設を複合した中心市街地拠点施設及び自由通路の愛称発表会を行いました。
中心市街地拠点施設は「イーストピアみやこ」に、自由通路は「クロスデッキ」に決定しました。
来年7月、完成の予定です。
市民の皆さまが親しみを感じる施設になることを願っています。

第46回元祖宮古鮭まつり

平成29年12月17日

並んだ椅子に座る関係者たちの前で、スタンドマイクに向かい話をする市長の写真
お腹が開かれ口に紐がつけられた鮭がたくさん吊るされている写真
マイクと鮭の形をした人形のようなものを持つ男性と、ピースをする市長の記念写真

第46回元祖宮古鮭まつりが、津軽石河川敷で開催されました。
鮭の水揚げが伸び悩んでいる中、関係者の皆さまのご協力により、今年も開催することができました。ありがとうございます。
鮭汁のお振舞や小田代直子さんの歌謡ショーなどがあり、多くのお客さまで賑わっていました。

第9回宮古地区高校生研究・意見発表会

平成29年12月16日

「宮古地区高校生研究・意見発表会」と書かれたパネルが吊るされた舞台上でスタンドマイクに向かい話をする市長の写真

市民文化会館中ホールで、第9回宮古地区高校生研究・意見発表会を開催しました。
市内のすべての高校から参加いただき、それぞれの高校の特色を活かした取り組みや日頃の研究の成果についての発表が行われました。
このような人材育成の取り組みを通じて、産業・経済の振興に努めてまいります。

市道北部環状線第二工区トンネル工事貫通式

平成29年12月16日

紅白幕が壁に掛けられたトンネル内で、ヘルメットをかぶりスタンドマイクに向かい話をする市長の写真
トンネル内で集合して写真を撮る大勢の関係者の方々と、両側に並ぶサーモンくんとみやこちゃんの写真

市道北部環状線第二工区トンネル工事貫通式を行い、出席した皆さまとともに貫通を喜びました。
北部環状線完成後は、宮古病院へのアクセス向上など、利便性が高まるほか、地域の産業・経済の発展に寄与するものと期待しています。

花輪地区地域づくり講座

平成29年12月13日

畳の部屋で座って話を聞く様子の大勢の参加者の方々と壁際で話をする様子の市長の写真

花輪公民館主催による「地域づくり講座」で、今後の宮古市のまちづくりについてお話しました。
約50名に参加いただき、様々な意見交換を行いました。
大変有意義な会となりました。

中心市街地拠点施設工事現場視察

平成29年12月12日

鉄骨の建物の中を歩く市長や関係者の方々の写真

中心市街地拠点施設工事の現場を視察しました。
市役所庁舎、保健センター、市民交流施設では、一部配線工事や間仕切壁の設置工事が行われ、徐々に間取りのイメージが見えてきました。
現場の皆さまには、引き続き、安全に工事を進めていただきたいと思います。

台湾台北市、高雄市訪問

平成29年12月8日~10日

市長と右手でピースする男性、黒いTシャツを着た男性が並んで立つ記念写真
看板の横に立って並ぶ市長と3名の関係者の写真
頭に被り物を乗せた市長や関係者4名の写真
サーモンくんとみやこちゃんの着ぐるみの真ん中に立つ市長の写真
右手の親指を上にあげたポーズをとる市長と女性1名、男性1名の記念写真
たくさんの船が停泊している港を写した写真

インバウンドや産業交流の拡大に向け、台湾・台北市、高雄市を訪問しました。

8日は台北市で、日台交流協会台北事務所を訪問したほか、宮古に何度も来てくれている台湾の人気ロックバンドFire.EXに会いました。
また、11月下旬に宮古にお越しいただいたバイヤーの皆さまにお会いするため、岩手県産食材の輸入を取り扱う城錦有限公司、岩手県産食材を提供する日本酒レストラン「NSO」(岩手/三陸酒侍)、岩手県の日本酒を取り扱う「Senn」(先酒肴)も訪問しました。

9日の午前は、台北市内で開催している「日本東北遊落日2017だいすきとうほく」の宮古市出展ブースへ。
私も半てんを羽織り、カニの被り物で宮古市の魅力をPRしました。
金澤大間町長も来ており、お会いすることができました。
午後は、高雄市に移動。
「漢神ショッピングセンター」、「漢神デパート」、「漢来大飯店(グランドハイライ)」を視察しました。

10日は高雄市の港町である鼓山など視察しました。

さまざまな人たちとのつながりを感じた台湾訪問でした。
このご縁を大切にし、今後につなげたいと思います。

沖縄県多良間村宮古市訪問団対面式

平成29年12月5日

椅子に座るスーツを着た関係者や子供たちが並んでいる記念写真

沖縄県多良間村との交流事業の一環で、多良間村の児童生徒8名が宮古市を訪れ、4日間のホームステイ先となる児童生徒とその家族との対面式を行いました。
滞在中は、りんごの収穫やわかめの芯抜きなど体験学習を行い、市内の児童生徒と交流を深めました。

宮古・室蘭フェリー航路セミナーin花巻

平成29年12月4日

「宮古・室蘭フェリー航路セミナーin花巻」と書かれた横断幕の下の舞台で、演台に置かれたマイクに向かい話をする様子の市長の写真

ホテルグランシェール花巻で、「宮古・室蘭フェリー航路セミナーin花巻」を開催しました。
フェリー航路開設200日前を記念しての開催です。
川崎近海汽船・岡田フェリー部長、札幌大学・千葉教授、花巻商工会議所・伊藤専務理事から宮蘭航路開設をテーマにご講演いただきました。
皆さまのご意見を取り入れながら、来年のフェリー航路開設に向け、様々な取り組みを強化してまいります。

山口太鼓の会創立45周年記念コンサート「三陸宮古復興祈念-海への讃歌」

平成29年12月3日

鉢巻を頭に巻いて太鼓の衣装を着た演者の方々と、市長や関係者の方々が集まって集合している記念写真

宮古市民文化会館で、山口太鼓の会創立45周年記念コンサート「三陸宮古復興祈念-海への讃歌」が開催されました。
山口太鼓の会の皆さま、45周年おめでとうございます。
大太鼓“神(カムイ)”は、室蘭市から借りたものとのことで、室蘭市とのご縁を感じます。
公演は、とてもすばらしく、涙が出るほどの感動をいただきました。

宮古市公共下水道千徳雨水ポンプ場整備工事安全祈願祭

平成29年12月1日

スーツを着て白い手袋を着けた市長が盛り土に鍬入れをしようとしている写真

宮古市公共下水道千徳雨水ポンプ場整備工事安全祈願祭に出席しました。
このポンプ場は、大雨による浸水被害から、宮町三・四丁目地区を守るため、整備するものです。
工事の安全を最優先に進めていただくとともに、一日も早い完成を願っています。

お問い合わせ

企画部秘書課
電話: 0193-62-2111 ファクス: 0193-63-9124

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

秘書課へのお問い合わせ