市長の行動記録 平成30年4月

更新日:2024年12月23日

ページID : 1645

市長が参加したイベント等を写真とともにご紹介するページです。

宮古市学童少年野球総合開会式

平成30年4月30日

野球場のホームベースに置かれたスタンドマイクに向かい話をする様子の市長の写真

宮古市学童少年野球総合開会式に出席しました。
今年も子供たちの元気あふれる全力プレーが見られることを嬉しく思います。
選手の皆さん、怪我のないよう頑張ってください。

第39回浄土ヶ浜まつり「霊鏡祭」

平成30年4月29日

浄土ヶ浜で椅子に座る関係者の方々を上空から写した写真
右手に割りばし、左手に丸皿を持ち、お皿に入った料理を見せている様子の市長の写真
浄土ヶ浜の横の道路を走行するバスと、浜辺に立つ方々の写真

第39回浄土ヶ浜まつり「霊鏡祭」に出席しました。
宮古の春の観光シーズンの幕開けとなる今年の浄土ヶ浜まつりは、4月28日から5月6日まで開催します。
毛ガニ汁のお振る舞いなど、多彩な催しが満載です。
多くの皆さんのお越しをお待ちしています。

第40回宮古市内中学校春季野球大会開会式

平成30年4月28日

野球グラウンドでユニフォームを着て整列する選手たちの向かいで整列する5名の関係者の男性たちの写真
野球場のホームベースに置かれたスタンドマイクに向かい話をする様子の市長の写真
ガラスの扉がついた何も入っていない木製の展示棚の写真

第40回宮古市内中学校春季野球大会開会式に出席しました。
選手の皆さん、日頃の練習の成果を十分に発揮し、怪我のないようプレーしてください。
また、主催者のロータリークラブ様から、展示棚をご寄贈いただきました。ありがとうございます。

観光関係3協議会総会

平成30年4月27日

コの字型に並べられたテーブルの席に着く関係者の方々の写真

三陸復興国立公園協会総会、浄土ヶ浜ビジターセンター運営協議会総会、三陸ジオパーク推進協議会総会を開催しました。
復興が進み、三陸復興国立公園へのアクセスが向上します。
引き続き三陸復興国立公園の利用促進、みちのく潮風トレイルの魅力発信を行っていきます。
三陸ジオパーク推進協議会総会には、達増知事にも出席していただきました。
認定から5年が経過した今年は、条件付き再認定となった課題について真摯に向き合い、関係する皆さんとともに取り組んでいきます。

福島県相馬市議会議員来訪

平成30年4月27日

宮古市役所の入り口の前で、2列になって並ぶ女性1名と市長を含む関係者の男性11名の記念写真

福島県相馬市議会会派「新政会」の皆さんが宮古市の復興状況の視察にお越しになりました。
相馬市には、宮古市の中心市街地拠点施設の建設にあたり、先進地視察先として、大変お世話になっています。
今後とも相馬市と連携し、震災復興の歩みを進めていきたいと思います。

第12回宮古市身体障害者福祉会定期総会

平成30年4月21日

「宮古市身体障害者福祉会定期総会」と書かれた紙が掛けられた壁の前で、演台に置かれたマイクに向かい話をする市長と、テーブルに向かい合うように座る参加者たちの写真

第12回宮古市身体障害者福祉会定期総会に出席しました。
会員の皆さんには、日頃の感謝を申し上げ、引き続きのご協力をお願いしました。

宮古市行政連絡員会議

平成30年4月19日

「宮古市行政連絡員会議」と書かれた横断幕、日本国旗、宮古市の市町村旗が吊るされた舞台上の演台に置かれたマイクに向かい話をする市長の写真

宮古市行政連絡員会議を開催しました。
会議では、日頃の感謝を述べ、退任される皆さんにはお礼の言葉を伝えました。
また、日本赤十字社の表彰受賞者に、お祝いの言葉を申し上げました。
行政連絡員の皆さんには、今後とも市民と行政の架け橋になっていただくようお願いしました。

岩手県立大学宮古短期大学部「地域総合講座」

平成30年4月18日

ホワイトボード前に下げられたスクリーンの横で、マイクを持ち話をする様子の市長の写真

岩手県立大学宮古短期大学部で、地域総合講座の講師を務めました。
東日本大震災の被災状況、復旧・復興、そして宮古市の将来に向かっての取り組みを話しました。

さけ稚魚壮行会(閉伊川)

平成30年4月18日

青いバケツを川に浸し、稚魚を放流する様子の市長と参加している子供たちの写真

閉伊川で開催された「さけ稚魚壮行会」に参加しました。
10万尾の稚魚の旅立ちです。
いっぱい戻ってくることを願い、元気に帰って来てね~と、参加児童と一緒に稚魚に声をかけながら見送りました。

さけ稚魚壮行会(津軽石川)

平成30年4月17日

長靴を履いて青いバケツを川に入れようとしている様子の市長の写真

津軽石川で開催された「さけ稚魚壮行会」に参加しました。
元気に帰ってきてね~と、参加児童と一緒に5万尾の稚魚の旅立ちを見送りました。

マレーシアの高校生が修学旅行で来訪

平成30年4月16日

見開きの紙を一緒に持つ市長とビジャーブを着けた女性の隣で、男性1名とビジャーブを着けた女性2名が並んで立つ記念写真
建物のベランダに立つ市長とマレーシアのアーメダシャー高校の生徒や関係者の方々の写真

マレーシア(サバ州コキタナバル市)のアーメダシャー高校の皆さんが、宮古市に修学旅行で来てくれました。
宮古市の美味しいものをたくさん食べて、東南アジアの仲間として、同じ世代の人たちとの交流も楽しんだようです。

沖縄県多良間村の「たらま花茶」受贈式

平成30年4月13日

バックパネルの前でたらま花茶の袋を持つ市長と女性1名と男性1名の記念写真

宮古市の姉妹都市である沖縄県多良間村のたらま花保存会の皆さんから「たらま花茶」をいただきました。
たらま花茶は、盛岡市の商品開発コーディネーター五日市千香さんがプロデュース。このご縁で五日市さんが届けてくださいました。
今後、三陸鉄道宮古駅で販売され、6月には夏のギフトとして「宮古市の潮騒のハーブティー」とセットで販売されます。
香りもよく、デトックス効果もあるとのこと。
ぜひ、皆さんもお試しください。

第2回岩手県市長会議

平成30年4月10日

コの字型に並べられたテーブルの席に着く関係者の方々の写真

平成30年第2回岩手県市長会議に出席しました。
会議の中で、宮古・室蘭フェリー航路について、話しました。
岩手県初の定期フェリー航路ですので、今後益々盛り上げていきたいと述べ、ご協力をお願いしました。

企業訪問・ユニオンマシナリ株式会社様

平成30年4月9日

前列で椅子に座る市長と2名の男性、後列で立つ6名の男性が並んでいる記念写真

宮古に関連会社の工場があるユニオンマシナリ株式会社様(神奈川相模原市)を訪問しました。
三田村健一代表取締役会長、後藤仁一代表取締役社長、宮下朝三名誉相談役、白井正三執行役員にご対応いただきました。
ありがとうございます。

東京宮古同郷会総会・懇親の集い

平成30年4月8日

「第50回 東京都同郷会総会」と書かれた横断幕が吊るされた会場で、演台に置かれたマイクに向かい話をする様子の市長の写真
頭に鉢巻を巻いて太鼓を叩いて演奏する山口太鼓の会の方々の写真
手に持った冊子を広げて見る様子の市長や参加者の方々の写真

「東京宮古同郷会総会・懇親の集い」に出席しました。
東京ガーデンパレスで開催され、宮古に縁のある約200名が参加。
今回で総会50回目の節目を迎えました。
山口太鼓の会の皆さんの迫力ある太鼓のほか、宮古出身の福川哲也さんによる「みやごに帰りてぇ」、山本千香さんのウクレレが披露され、会場は大いに盛り上がりました。
今日まで故郷宮古の発展にご尽力いただいた白土正治会長をはじめ、東京宮古同郷会の皆さん、ありがとうございます。

「道の駅たろう」グランドオープン記念式典

平成30年4月7日

大漁旗が掛けられた舞台で、演台に置かれたマイクに向かい話をする様子の市長の写真
胸章を着けて青い法被を着た市長と関係者の男性たちが、舞台上から何かを投げている様子の写真
黄色や白色のテントの下で作業をしている方たちの写真

「道の駅たろう」グランドオープンの記念式典を行いました。
鈴木俊一五輪担当大臣、平野達男参議院議員、木戸口英司参議院議員ほかたくさんの関係者に出席いただきました。ありがとうございます。
道の駅たろうを核として、交流人口の拡大やさらなる地域の振興に努めていきます。

宮古市立崎山中学校入学式

平成30年4月6日

舞台上に置かれたマイクに向かい話をする市長と、並べられた椅子の前に立つ制服を着た新入生たちの写真

平成30年度の宮古市立崎山中学校の入学式に出席しました。
24名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
中学校で一生懸命に物事に打ち込んだ経験は、皆さんの大きな力となり、支えとなります。
勇気をもって挑戦してください。

宮古市立磯鶏小学校入学式

平成30年4月6日

椅子に座った新入生や保護者の前で演台のに置かれたマイクに向かい話をする市長の写真

平成30年度の宮古市立磯鶏小学校の入学式に出席しました。
39名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
新入生に今日の朝ごはんのあと、歯を磨きましたか?と聞いてみました。
みんな大きな声で、ハイ!とかわいい返事をしてくれました。
嬉しいかぎりです。

宮古市立重茂中学校入学式

平成30年4月5日

舞台上に置かれた演台に置かれたマイクに向かい話をする様子の市長と、椅子に座る学生たちの写真

平成30年度の宮古市立重茂中学校の入学式に出席しました。
14名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
これから過ごす3年間、学習や部活動、生徒会活動など、何事にも積極的に取り組んでください。

岩手県立宮古高等技術専門校入学式

平成30年4月5日

「岩手県立宮古高等技術専門校入校式」と書かれた横断幕が吊るされた会場で、椅子に座る新入生の前で演台に置かれたマイクに向かい話をする様子の市長の写真

平成30年度の岩手県立宮古高等技術専門校の入学式に出席しました。
自動車システム科14名、金型技術科6名の皆さん、おめでとうございます。
将来の地域産業を支える人材として、大いに学び、多くの技術を身に付けてください。

宮古市立田老第一中学校入学式

平成30年4月4日

立って整列する制服を着た新入生の前で、舞台上に置かれた演台に向かい話をする様子の市長の写真

平成30年度の宮古市立田老第一中学校の入学式に出席しました。
20名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
友との絆を大切にしながら、充実した中学校生活となるよう頑張ってください。

岩手県立大学宮古短期大学部入学式

平成30年4月4日

並べられた椅子に座り整列する入学正たちと、舞台上に置かれた演台で話をする様子の市長の写真

平成30年度の岩手県立大学宮古短期大学部入学式に出席しました。
103名の入学生の皆さん、ご入学おめでとうございます!
宮古地域を代表し歓迎します。
ぜひ、宮古市のまちづくりにも参加いただきたいと思います。

宮古港フェリーターミナル視察

平成30年4月3日

ヘルメットを被る市長や関係者の方々が立っている写真
建設中の宮古港フェリーターミナルを写した写真

宮古市と北海道室蘭市を結ぶ「宮蘭フェリー」は6月22日に就航します。視察した日は、ちょうど就航80日前。
「宮古港フェリーターミナル」工事は順調に進んでいました。
フェリー就航まであと少し。みんなで盛り上げていきましょう。

新採用消防職員管理者申告

平成30年4月3日

制服を着て立つ新採用消防職員の方々9名と市長、関係者の男性1名が2列に並ぶ記念写真

新採用消防職員の管理者(宮古市長)申告がありました。
9人のハツラツとした挨拶や態度に接し、頼もしく感じました。
4月5日から消防学校で6ヶ月間の訓練が始まっています。
学校では、多くの仲間を作り多くのことを学んで来てください。

平成30年度辞令交付式

平成30年4月2日

「平成30年度辞令交付式」と書かれた紙が貼られたボードの前で、演台の上にあるマイクに向かい話をする様子の市長の写真
演台の向かい側から職員の方へ辞令を渡している様子の市長の写真

平成30年度の辞令交付式を行いました。
新採用職員21人、新規派遣職員7人を迎え、新年度がスタートしました。
式では、私たちの仕事は市民の福祉の向上であることを忘れないでほしいと述べました

お問い合わせ

企画部秘書課
電話: 0193-62-2111 ファクス: 0193-63-9124

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

秘書課へのお問い合わせ