市長の行動記録 平成30年10月

更新日:2024年12月23日

ページID : 791

市長が参加したイベント等を写真とともにご紹介するページです。

震災伝承シンポジウム

平成30年10月31日

正面に名前札が貼られた白いテーブルクロスが敷かれた長机の席に、赤い胸章をつけた市長と5名の関係者が座っている写真

仙台市内で行われた「震災伝承シンポジウム」にパネリストとして登壇しました。
テーマは「何を残し、何を伝えるか」。私からは、東日本大震災からの復興状況や、津波遺構「たろう観光ホテル」の取り組みなどをお話ししました。
アドバイザーとして登壇された、政策研究大学院の徳山日出男教授(当時、国土交通省東北地方整備局長)には、発災直後から、迅速な対応をしていただき、感謝しております。

道路関係4団体要望

平成30年10月30日

ホワイトボードの前で、要望書を一緒に持つ市長と男性と関係者2名の男性が横一列に並んでいる記念写真
壁の前で要望書を一緒に持つ市長と男性と関係者2名の男性が横一列に並んでいる記念写真
要望書を一緒に持つ市長と男性を中心に、関係者の男性3名が横一列に並んでいる記念写真

私が会長を務める道路関係4団体合同において、三陸国道事務所・南三陸国道事務所・岩手河川国道事務所への要望を行いました。
三陸沿岸道路(縦軸)や国道13号、46号、106号(横軸)、国道45号線の改良について整備予算の確保と整備促進について要望しました。

(補足)道路関係4団体:

  • 「三陸地区国道協議会」
  • 「三陸沿岸道路整備促進期成同盟会」
  • 「宮古・盛岡・秋田間国道整備促進期成同盟会」
  • 「宮古盛岡横断道路高規格化・指定区間編入促進期成同盟会」

いわての地域づくり・道づくりを考える大会

平成30年10月29日

横断幕、日本国旗、垂れ幕などが吊るされた舞台上で、正面に名前札が貼られた白いテーブルクロスが敷かれた長机の席に、白い胸章をつけた市長と関係者の方々が座っている写真

花巻市内で行われた「いわての地域づくり・道づくりを考える大会」に出席しました。
大会において、長期安定的に地域づくりや道づくりが進められるよう、国に働きかけることについて決議されました。

早稲田大学合宿誘致活動

平成30年10月27日

野球場のスタンド席に設置された青い椅子に座り、右手に張扇を持ち応援する様子の市長と関係者の方々を写した写真
野球場のスタンド席のネット際にコスチュームを着たチアガールたちが両手を脇腹にあてたポーズで整列し、スタンド席から観客や吹奏楽部の方々が観覧している様子の写真

明治神宮野球場で行われた「早慶戦」を早稲田大学応援部の皆様と観戦応援しました。
早稲田大学応援部には、昨年、グリーンピア三陸みやこでの合宿にお越しいただいております。

東北の経済と暮らしを支える港づくり意見交換会

平成30年10月24日

名前札が貼られた白いテーブルクロスの敷かれたテーブルの席に着く、スーツを着た関係者の男性たちの中心で、右手にマイクを持ち話をする様子の市長の写真

東京都内で開催された「東北の経済と暮らしを支える港づくり意見交換会」に出席しました。
東北各港における今後の展開について、活発な意見が交わされました。

みなと総合研究財団広報誌「みなと総研」座談会

平成30年10月24日

L字型に置かれた革張りの茶色い椅子に、市長と3名のスーツを着た男性が座って記念撮影をしている写真

一般財団法人みなと総合研究財団が発行する広報誌「みなと総研」の座談会が東京都内で開催されました。
テーマは「震災復興2018」~東日本大震災から7年半を経た現状と今後の未来像~。
みなと総合研究財団の山縣宣彦理事長の進行により、福島県相馬市の立谷秀清市長、大船渡市の戸田公明市長と対談を行いました。

本州最東端のまち宮古・PR隊

平成30年10月23日

「男山」と書かれた日本酒の小さい樽を持つ市長と、額縁を両手で持ち正面に向ける女性が並んでいる記念写真
名刺を両手で持ち正面に向けて横一列に並んでいる女性2名と男性1名の記念写真

「本州最東端のまち宮古・PR隊」承認第3号となる小林たえさん(宮古出身・東京在住)に承認証をお渡ししました。
小林さんはご自身の屋号を「こびり屋」と称し、首都圏で宮古の食材や料理をPRしてくれております。
小林さん、よろしくお願いします。
そして、今日は東京都内で、小林さんのほか、PR隊第1号の佐々木真琴さん、第2号の増田洋紀さんが集合。初会合となるPR隊との意見交換を行いました。

月刊「区画整理」座談会(2019新春企画)

平成30年10月23日

白いテーブルクロスが敷かれたテーブルが2台並べられ、その周囲に置かれた椅子に座る市長と4名の関係者の男性たちが話をしている様子の写真

公益社団法人街づくり区画整理協会が発行する「月刊区画整理」の平成31年1月号新春座談会が東京都内で開催されました。
 「東日本大震災の復興から学ぶ強靱な地域づくり」がテーマとして行われ、私からは震災復興の取り組み状況や、震災で得た教訓などについてお話させていただきました。

東北国道協議会総決起大会

平成30年10月22日

正面に名前札が貼られた、テーブルクロスが敷いてあるテーブルが3列並べられ、大勢の関係者の方の中央の席に着く市長の写真

秋田市内のホテルで開催された東北国道協議会(会長:伊藤康志大崎市長)の「総決起大会」に出席しました。
東北地方の国道の整備促進に関し、国への要望事項について決議したほか、意見交換などを行いました。

高田式体育教室「ダイヤモンドキッズカレッジ」

平成30年10月21日

企業のロゴが貼られたバックパネルの前で、目録と賞状を持った市長を中心に高田延彦さん、向井亜紀さんがお揃いの黄色のTシャツを着て並んで立つ記念写真

高田式体育教室「ダイヤモンドキッズカレッジ」に参加しました。
市内外の5歳から小学6年生までの児童ら約200人が参加し、今回で7年続けての開催となりました。
東日本大震災教育支援として寄附金もいただきました。
高田延彦さん、向井亜紀さん、高田道場の皆さんの心温まるご支援に感謝いたします。

第36回新里まつり

平成30年10月21日

「第36回新里まつり」と書かれた看板が掲げられ、紅白幕が貼られた舞台上で、左右に置かれた椅子に座る7名の青い法被を着た関係者の男性たちの中央で、スタンドマイクに向かい話をする様子の青い法被を着た市長の写真

第36回新里まつりの開会セレモニーに出席しました。
地元特産品や農作物の販売等、買って、食べて、楽しめる素晴らしい新里まつりは、大いに盛り上がりました。

在盛田老人会

平成30年10月20日

「在盛田老人会 結成30周年記念交流会」と書かれた看板が吊るされた会場で、スクリーンを指さしながらマイクを持って話をする市長と、円卓の席に着きスクリーンを見ながら話を聞く様子の参加者たちの写真

「在盛田老人会結成30周年記念交流会」が盛岡市内のホテルで行われ、会の中で、私より「宮古市の将来に向かって」と題し、講演を行いました。

市民講演会

平成30年10月19日

画面が映されたスクリーンとグランドピアノが置かれた舞台の上で、ライトアップされた市長がスタンドマイクに向かい話をしている写真
壁の前で市長を中心に紺野美沙子さん、中村由利子さんが並んで立っている記念写真

宮古市民文化会館において、宮古市生涯学習市民講演会を開催しました。
 『「あなたが輝く言葉とメロディー」トークと朗読、音楽の時間』と題し、女優として活躍されている紺野美沙子さん、ピアニスト作曲家として活躍されている中村由利子さんを講師としてお迎えしました。
市内サークルの皆様との共演も大変素晴らしかったです。

渡辺博道復興大臣、安藤裕復興大臣政務官視察対応

平成30年10月18日

上空から写した地表の写真が貼られた壁の前で手を壁に向けながら説明している様子の市長と、話を聞く様子の渡辺博道復興大臣、安藤裕復興大臣政務官(兼内閣府大臣政務官)の写真
「歓迎」という文字と訪問される方たちの名前が映し出されたモニターの両側に立つ市長や渡辺博道復興大臣、安藤裕復興大臣政務官(兼内閣府大臣政務官)、関係者の方々計5名を写した写真
津波の様子が写された画面を見ている市長と渡辺博道復興大臣、安藤裕復興大臣政務官(兼内閣府大臣政務官)の写真

渡辺博道復興大臣、安藤裕復興大臣政務官(兼内閣府大臣政務官)に中心市街地拠点施設イーストピアみやこを視察いただきました。
東日本大震災の記録映像や、復興の経過等を展示した防災プラザをご覧いただきました。

東北市長会役員会議・総会

平成30年10月17日

長机に2名ずつ出席者の方々が座っている中、市長が自席で資料を見ながら、マイクで話をしている写真

宮城県石巻市内で開催された東北市長会の「役員会議」、「総会」に出席しました。
東日本大震災からの復旧・復興に関する国への要望事項などについて審議したほか、役員改選も行われ、盛岡市の谷藤裕明市長が東北市長会長に就任しました。

観光振興に関する協定書調印式

平成30年10月15日

「「観光振興に関する連携協定」調印式」と書かれた横断幕が貼られたバックパネルの前で、協定書をそれぞれ一緒に持つ市長と男性、白髪の男性と眼鏡をかけた男性の記念写真

一般社団法人日本自動車連盟(JAF)様と、観光振興に関する協定書の調印式を行いました。
この協定締結によって、自動車を利用する旅行者の皆様に宮古市の魅力を発信し、旅行の利便性を高めることで、交流人口の一層の拡大につながるものと大いに期待しております。

災害時における無人航空機(ドローン)業務協力に関する協定書調印式

平成30年10月15日

「「災害時等における無人航空機による業務協力に関する協定」調印式」と書かれた横断幕が貼られたバックパネルの前で、協定書を左手で持ち、右手で握手をする様子の男性と市長の記念写真

株式会社トップクルー様と災害時等における無人航空機(ドローン)による業務協力に関する協定書の調印式を行いました。
災害時には、ドローンによる災害現場の映像や画像等の情報量収集、孤立者への物資等の輸送を速やかに行うなど、迅速な対応に貢献するものと期待しております。

塚田一郎復興副大臣視察対応

平成30年10月14日

「歓迎 塚田一郎復興大臣様」と書かれたモニターの前で記念撮影をする様子の市長と塚田一郎復興大臣の写真
鉄骨造の建物を視察する様子の市長と塚田一郎復興大臣、関係者の男性たちの写真

塚田一郎復興副大臣(国土交通省副大臣兼内閣府副大臣)に中心市街地拠点施設イーストピアみやこを視察いただきました。
東日本大震災の記録映像や、復興の経過等を展示した防災プラザをご覧いただきました。

MOA美術館 宮古・下閉伊地区児童作品展表彰式

平成30年10月14日

ライトアップされた舞台上で、演台の前に立ち賞状を読み上げている様子の市長と、その向かい側に立つ女の子を写した写真

宮古市民文化会館で行われた「MOA美術館 宮古・下閉伊地区児童作品展表彰式」に出席しました。
宮古地区から507作品があり、50作品が受賞されました。
受賞者の皆さん、おめでとうございます。

独立行政法人海技教育機構の練習船「青雲丸」寄港

平成30年10月13日

停泊する青雲丸の横で立って記念撮影をする様子の市長と4名のスーツを着た男性の写真

今月11日から独立行政法人海技教育機構の練習船「青雲丸」が宮古港に入港しました。
13日に、海技教育機構の眞鍋吉範船長、尾崎高司機関長、藤江晋平航海科専任教官、三好直巳機関科専任教官にお会いしました。国立宮古海上技術短期大学校の森真校長にもご同席いただきました。
東京海洋大学や宮古海上技術短期大学などの学生161名が乗船しているとのこと。
航海の無事と実り多い実習となるようお祈りいたします。

第24回宮古市産業まつり

平成30年10月13日

法被を着てスタンドマイクに向かい話をする様子の市長の写真
目録を持った黒石市の高樋憲市長と市長の記念写真
駐車場に3列に並べられたパイプ椅子に座る市長と法被を着た関係者の方々の写真

第24回宮古市産業まつりが秋晴れの下、盛大に開催されました。
オープニングには、青森県黒石市、秋田県大仙市、八幡平市、北海道からは室蘭市、苫小牧市をはじめ「ようてい・西いぶり広域連携会議」の首長などたくさんの方々にお越しいただきました。ありがとうございます。
産業まつりにあわせ、姉妹都市である黒石市の高樋憲市長から津波遺構への寄附金を頂きました。黒石市には東日本大震災以降、継続したご支援をいただいており、宮古市より感謝状をお渡ししました。

北海道「ようてい・西いぶり広域連携会議」メンバー視察対応

平成30年10月12日

大きな地図が貼られた壁の前で、市長を中心に横一列に並んで記念写真する様子の8名の関係者の方々の写真
地図が貼られた壁の方を見ながら視察する様子の市長と関係者の方々の写真

北海道「ようてい・西いぶり広域連携会議」メンバーの皆様が、13日から始まる宮古市産業まつりにあわせ、宮古市を訪問しました。
お越しいただいたのは、室蘭市の青山剛市長、喜茂別町の菅原章嗣町長、蘭越町の金秀行町長、京極町の山崎一雄町長、後志総合振興局の鈴木雅嗣局長ほか、登別市・真狩村の職員の皆様です。
中心市街地拠点施設イーストピアみやこを視察いただきました。

企業ネットワークいわて2018 in 東京

平成30年10月11日

「企業ネットワークいわて 2018in東京」と書かれた横断幕が吊るされた会場で、椅子に座る参加者の前方で横一列に並んで立つ市長と10名の関係者の方々の写真

企業ネットワークいわて2018 in 東京に出席しました。
岩手県からは達増知事をはじめ、県内各市町村長の皆様も出席。
在京企業の皆様と、岩手県内において集積が加速する半導体関連産業の今後の展望や働く場・暮らす場としての岩手の魅力など、地方だからこそできる様々な可能性について意見交換を行いました。

リアス・ハイウェイ早期実現陸前高田大会

平成30年10月10日

「リアス・ハイウェイ早期実現陸前高田大会」と書かれた横断幕と日本国旗が吊るされた舞台上で、マイクを持った市長を中心に胸章を着けた関係者4名が横一列に並んでいる写真

~復興にむけて三陸リアスの大地を一つにつなぐいのちの道~
「リアス・ハイウェイ早期実現陸前高田大会」に出席しました。
この大会は、宮古市も含めた青森県八戸市から宮城県気仙沼市までの7市で構成している「三陸沿岸都市会議」が主催。
青森から宮城をつなぐ三陸沿岸道路の早期完成の必要性を発信するとともに、その整備促進に資するため行われたものです。

宮古異業種交流会

平成30年10月9日

演台に置かれたマイクに向かい話をする様子の市長の写真

宮古市内の事業者有志で組織する「宮古異業種交流会」の8周年記念第90回10月例会が市内のホテルで行われました。
前宮古市長の熊坂義裕先生のご講演に続き、私より「宮古市まち・ひと・しごと創生総合戦略」に基づくまちづくりについて、お話をさせていただきました。

新ご当地メニュー「瓶ドン」試食会

平成30年10月9日

「瓶ドン試食会」という文字が写されたスクリーンが設置された会場で、テーブルに向か合うように座る参加者たちと、マイクを持って立ちながら話をする様子の市長の写真

浄土ヶ浜レストハウスで行われた、新ご当地メニュー「瓶ドン」試食会に参加しました。宮古名物の「瓶ウニ」にヒントを得て、旬の食材を牛乳瓶に入れ、お客様がご飯にかけて食べる体験型のご当地丼です。
市内6店舗で提供されますお店の皆様には、素晴らしい瓶ドンを考えてもらいました。この瓶ドンをPRし、皆さんと一緒に盛り上げていきたいと思います。

第9回日本ジオパーク全国大会・アポイ岳大会

平成30年10月6日

「第9回日本ジオパーク全国大会 アポイ岳(北海道様似町)大会」と書かれた横断幕が吊るされた舞台上で、左右に置かれたテーブルの席に着く関係者の方々と、中央に置かれた演台で話をする様子の男性の写真
「Mr.APOI GEO PARK」と書かれた石碑に右手をつき、立つ市長を写した写真

第9回日本ジオパーク全国大会・アポイ岳(北海道様似町)大会に、三陸ジオパーク推進協議会会長として出席しました。
アポイ岳ジオパークは、かんらん岩や海岸を彩る奇岩類、アポイ岳の希少な固有の高山植物群落などを丸ごと楽しめるジオパークです。

縄文丸木舟の試乗

平成30年10月4日

オレンジ色のライフジャケットを着て縄文丸木舟に乗る様子の市長と3名の男性、その後方で青い帽子を被り漕ぐ男性を写した写真

縄文丸木舟の試乗をリアスハーバー宮古前の港内で行いました。

全国商工会議所女性会連合会創立50周年記念式典・第50回岩手総会

平成30年10月3日

名前札が貼られたテーブルの席に着く、赤い胸章を着けた関係者の方々の写真

盛岡市民文化ホールで行われた、「全国商工会議所女性会連合会創立50周年記念式典・岩手総会」に出席しました。

「イーストピアみやこ」へ寄贈品受贈式

平成30年10月1日

バックパネルの前で、賞状の額縁を一緒に持つ市長と眼鏡をかけた男性、その横に並ぶ女性1名と男性1名の記念写真
バックパネルの前で賞状の額縁を持つ眼鏡をかけた白髪の男性と市長を中心に、女性1名と赤いネクタイをした男性が横一列に並んでいる写真
1台のテレビを中心に、市長と男性4名、女性1名が横一列に並んでいる記念写真
感謝状の額縁を1人1つ持つ3名の男性と、市長が横一列に並んでいる記念写真

10月1日より供用開始した「イーストピアみやこ」へ寄贈品をいただきました。
信翁会様よりテレビ1台、デジタルサイネージ(電子看板)、陸中宮古ライオンズクラブ様よりテレビ1台、農林中央金庫仙台支店様・岩手県森林組合連合会様・宮古地方森林組合様より木製品(ラウンドテーブル6セット12台、取っ手付きスツール36脚、ウミネコストッパー棚10台、案内スタンド3台)をいただきました。ありがとうございました。

宮古市中心市街地拠点施設「イーストピアみやこ」開庁式

平成30年10月1日

レッドカーペットの上でテープカットをする様子の市長と関係者の方々の写真
式辞用紙を両手で持って、紅白リボンがついたスタンドマイクに向かい話をする様子の市長の写真
1つのテーブルに4脚の椅子がセットで置かれた施設で、壁際に市長と男性2名が立ち、「ミヤココ」と書かれた看板の横に女性が1名立っている写真

10月1日、宮古市中心市街地拠点施設「イーストピアみやこ」の開庁式を行いました。
安心・安全な暮らしを支える拠点としての「宮古市役所本庁舎」、市民の健康づくりを支える拠点としての「保健センター」、集い、学び、語らう、賑わいの拠点としての「市民交流センター」の3つの機能を一体化した「イーストピアみやこ」。
この施設が市民と行政の協働の新たな場となることを期待しております。
市民交流センター2階には、ふれあいカフェ「ミヤココ」がオープンしました。営業は、土日・祝日を除く11時~15時までとなります。

宮古駅南北自由通路・クロスデッキ開通式

平成30年10月1日

「祝 宮古駅南北自由通路・クロスデッキ開通」と書かれた横断幕の下で、テープカットをする様子の市長と関係者の方々の写真
左右の壁に紅白幕が貼られた通路の中央を横一列になって歩く様子の市長と関係者の方々の写真

10月1日、7時45分、宮古駅南北自由通路・クロスデッキ開通式を行いました。
宮古駅とイーストピアみやこを結ぶ自由通路で、24時間通行できます。

お問い合わせ

企画部秘書課
電話: 0193-62-2111 ファクス: 0193-63-9124

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

秘書課へのお問い合わせ