市長の行動記録 平成30年11月

更新日:2024年12月23日

ページID : 792

市長が参加したイベント等を写真とともにご紹介するページです。

学校給食試食会

平成30年11月30日

教室で机を向かい合わせにして給食を食べる様子のジャージを着た中学生たちと市長の写真

宮古の食材を使った学校給食の試食会「宮古っこ給食」が宮古西中学校で行われました。
献立は、舞茸ごはん、ホタテの磯香揚げ、めかぶ和え、さつま汁、蟇目のりんご、たのはた牛乳でした。
元気な三年A組の皆さんと一緒に、地元食材を使った給食を美味しくいただきました。

満100歳のお祝い

平成30年11月30日

熨斗のついた祝い品の箱を持った市長を中心に、満100歳を迎えた小笠原ヨシさんとご家族の男性が写っている記念写真

満100歳のお祝いで、黒田町にお住まいの小笠原ヨシさんの自宅に伺いました。
焼き魚が好きで、よく召し上がるとのこと。
とてもお元気でした。
いつまでもお元気で、長生きしてください。

一般国道340号立丸峠工区完工式

平成30年11月29日

トンネルの前に敷かれたレッドカーペットの上に並びテープカットをする様子の市長や関係者の方たちの写真

一般国道340号立丸峠工区完工式に出席しました。
岩手県の復興支援道路に位置付けられ、2つのトンネルを含めて重点的に整備を進めていただきました。
災害時の緊急輸送道路としての機能が強化され、冬期間でも安全で円滑な通行が可能となります。
遠野市との連携を図りながら、産業・経済・文化・観光など様々な分野で活性化を図ってまいります。

暴力追放宮古地区大会

平成30年11月28日

「平成30年度 暴力追放宮古地区大会」と書かれた横断幕が掲げられた会場の中央で、演台に置かれたマイクに向かい話をする様子の市長と、演台の両側に並べられたテーブルの席につく関係者たちの写真

平成30年度暴力追放宮古地区大会を市民交流センターで開催しました。
大会では、暴力追放功労者、功労団体の表彰等を行いました。

叙勲・褒章受章祝賀会

平成30年11月27日

「祝 平成30年勲章・褒章受章記念祝賀会」と書かれた横断幕と日本国旗、宮古市の市町村旗が掲げられた舞台上に置かれたクロスが敷かれたテーブルと椅子の後方に立つ14名の関係者の方たちと、舞台の下に並べられた円卓の席に着く関係者の方々の写真

平成30年度の「叙勲・褒章受章記念祝賀会」を市内のホテルで開催しました。
受章された16名の皆様、誠におめでとうございます。
引き続き、宮古市発展のため、ご尽力いただきますようお願いいたします。

サーモンランドシンポジウム

平成30年11月27日

スクリーンの前でサーモンのカラフルな絵を描いたポスターを両手で持つ様子のさかなクンの写真
「サーモンランドシンポジウム」と書かれた横断幕が掲げられた舞台上で、法被を着てスタンドマイクに向かい話をする様子の市長の写真
両手を広げたさかなクンを中心に市長と関係者の男性5名が横一列に並んでいる記念写真

宮古市の市魚「サケ」について学び、サケ文化の継承や食育推進などにつなげていくことを目的として、「サーモンランドシンポジウム」を市民文化会館で開催しました。
東京海洋大学名誉博士・客員准教授の「さかなクン」を講師としてお迎えし、サケに関する基調講演を行いました。
展示室では、サケについてのパネル紹介、サケ料理の展示、サケ加工食品の試食も行いました。

ラグビーワールドカップ2019宮古市実行委員会設立総会

平成30年11月26日

椅子に座って右手にマイクを持ち話をする様子の市長の写真

ラグビーワールドカップ2019宮古市スクラムミーティング設立総会を市民交流センターで開催しました。
ラグビーワールドカップ2019大会に向けて、円滑な受入態勢の構築や機運醸成活動に取り組んでまいります。

災害時における上下水道施設の技術支援協定調印式

平成30年11月26日

協定書を広げて持つ市長と男性を中心に、関係者の男性5名が横一列に並んでいる記念写真

公益社団法人全国上下水道コンサルタント協会東北支部様と、災害時における上下水道施設の技術支援協力に関する協定書の調印式を行いました。
災害時に上下水道施設に被害があった場合には、被災施設の被災箇所調査や、資料作成などに係る技術支援により、迅速な対応に貢献いただくものと期待しております。

アサヒグループコミュニティ助成金目録贈呈

平成30年11月26日

バックパネルの前で目録を一緒に持つ市長と男性を中心に、関係者の男性6名が横一列に並んでいる記念写真

アサヒグループホールディング株式会社様から、「末角神楽保存会」、「みやこ秋まつり実行委員会」に対し、コミュニティ助成事業に係る助成金を頂戴しました。アサヒビール東北統括本部 柴垣貴志支社長、佐々木淳也復興支援担当課長より助成金の贈呈が行われました。

ジャズイン宮古クリスマスコンサート&イルミネーション点灯式

平成30年11月23日

ピアノやスタンドマイクが置かれた舞台の上で、スタンドマイクに向かい話をする様子の市長の写真
トランペットやトロンボーンなどの管楽器を手に持ち赤いジャケットを来た方々と市長、スーツを着た関係者の男性が写っている集合写真

宮古駅前広場ステージで行われた「ジャズイン宮古 クリスマスコンサート&イルミネーション点灯式」に出席しました。
コンサートでは、早稲田大学ニューオルリンズジャズクラブ、フォローウィンズ、K-ON倶楽部BAND、女声合唱団コールふじの皆さまに華を添えていただきました。

第39回宮古市田老「鮭・あわびまつり」

平成30年11月23日

青い法被を来た市長や関係者の方々が舞台上から餅まきをする様子の写真

第39回宮古市田老「鮭・あわびまつり」に参加しました。
海産物や農産物などの販売が行われたほか、毎年恒例の「鮭のつかみどり体験」や「あわびとり体験」などで大いに盛り上がりました。

8020運動表彰状授与式

平成30年11月23日

「宮古市8020運動推進事業賞状授与式 宮古歯科医師会表彰賞状授与式」と書かれた横断幕が吊るされ、壁に紅白幕が貼られた会場で、椅子に座る子供たちや後方に立つ保護者の方々が並んで写っている記念写真

8020運動推進事業賞状授与式を市民交流センターで行いました。
8020達成者37名、親と子の歯科健康賞21組、よい歯のおじいちゃん子おばあちゃん子歯科健康賞3組の皆さんを表彰しました。
また、倉田宮古歯科医師会長より、歯・口腔の健康に関する図画・ポスター・標語コンクールの優秀作品等の表彰式も行われました。
これからも、歯を大切にし、健康づくりに心がけてください。

秋の叙勲伝達式

平成30年11月21日

バックパネルの前で症状を持つ3名の男性と、両側に立つ市長、法被を着た男性が横一列に並んでいる記念写真

秋の叙勲伝達式を行いました。
瑞宝単光章を受章された寺井清様、佐々木保様、前川好範様へ叙勲伝達を行いました。
永年に渡るご功績に感謝いたします。

道路関係4団体要望

平成30年11月20日

右側の緑色の机の後ろで要望書を一緒に持つ市長と男性を中心に、関係者の男性6名が横一列に並んでいる記念写真
茶色の机の後ろで要望書を一緒に持つ市長と男性を中心に、関係者の男性6名が横一列に並んでいる記念写真
応接室内で要望書を一緒に持つ市長と男性を中心に、関係者の男性6名が横一列に並んでいる記念写真
窓際で要望書を一緒に持つ市長と男性を中心に、関係者の男性5名が横一列に並んでいる記念写真

私が会長を務める道路関係4団体において、三陸沿岸道路や秋田・岩手横断道路の整備促進に関し、要望活動を行いました。
国土交通省では、菊地身智雄技監、榊伸一道路局次長に、財務省では、太田充主計局長に、復興庁では、黒田憲司統括官にご対応いただきました。

(補足)道路関係4団体

  • 三陸地区国道協議会
  • 岩手県三陸沿岸道路整備促進期成同盟会
  • 宮古・盛岡・秋田間国道整備促進期成同盟会
  • 宮古盛岡横断道路高規格化・指定区間編入促進期成同盟会

道路関係4団体要望

平成30年11月19日

長机の奥で要望書を一緒に持つ市長と男性を中心に、関係者の男性6名が横一列に並んでいる記念写真
椅子の奥で要望書を一緒に持つ市長と男性と関係者の男性4名が横一列に並んでいる記念写真
室内で要望書を一緒に持つ市長と男性を中心に、関係者の男性4名が横一列に並んでいる記念写真
室内で要望書を一緒に持つ市長と男性と関係者の男性6名が横一列に並んでいる記念写真

私が会長を務める道路関係4団体において、三陸沿岸道路や秋田・岩手横断道路の整備促進に関し、要望活動を行いました。
国土交通省への要望では、石井啓一国土交通省大臣にご対応いただき、若松謙維参議院議員にもご同席いただきました。
岩手県選出国会議員への要望では、鈴木俊一衆議院議員、木戸口英司参議院議員にご対応いただきました。
公明党への要望では、斉藤鉄夫幹事長にご対応いただきました。
(補足)道路関係4団体

  • 三陸地区国道協議会
  • 岩手県三陸沿岸道路整備促進期成同盟会
  • 宮古・盛岡・秋田間国道整備促進期成同盟会
  • 宮古盛岡横断道路高規格化・指定区間編入促進期成同盟会

第28回黒石りんごまつり

平成30年11月17日

「第28回黒石りんごまつり」と書かれた横断幕が書かれた舞台の中心に置かれた演台で話す様子の市長と、演台の両側に並べられた椅子に座る関係者の方々の写真
青い法被を着た市長と、赤い法被を着た男性の間に置かれた網にの上に並べられたサンマを写した写真

姉妹都市の青森県黒石市で開催された「第28回黒石りんごまつり」に参加しました。
宮古市からは、焼きサンマをお振る舞いし、黒石市の高樋憲市長にもお手伝いいただきました。
宮古から出店した毛ガニ出汁ラーメン、蒸しガキ、いかせんべい等も、大好評でした。

道づくり講演会

平成30年11月16日

画面が映されたスクリーンの前に置かれたスタンドマイクに向かい話をする様子の市長の写真

「道づくり講演会」を市民交流センターで開催しました。
宮古市復興推進総合アドバイザーで、国土交通省の無電柱のあり方検討委員会委員長をお努めの東京工業大学 屋井鉄雄副学長を講師としてお迎えし、「これからの道づくり、まちづくり〜無電柱化や自転車空間整備を含めて〜」と題し、貴重なご講演をいただきました。
市としては、引き続き、まちなかの賑わいづくりに努めてまいります。

宮古地区合同(国・県・市)安全祈願祭及び除雪出動式

平成30年11月16日

ヘルメットをかぶった子供2名に鍵のオブジェのようなものを渡される様子の市長と、椅子に座る参加者たちを写した写真

宮古地区合同(国・県・市)安全祈願祭及び除雪出動式を行いました。
冬季間の円滑な交通と安全確保のため、迅速な除雪作業を実施してまいります。

全国市長会「第2回防災対策特別委員会」

平成30年11月15日

並んだテーブルに向かい合うように座る市長と防災対策特別委員会の参加者たちの写真

東京都内で開催された全国市長会の「第2回防災対策特別委員会」に出席しました。
災害発生直後の急性期における支援体制などについて活発な議論が交わされました。

県選出国会議員と岩手県市長会との行政懇談会

平成30年11月14日

L字型に並べられたテーブルの席に着く市長と関係者の男性6名の写真

東京都内で開催された「県選出国会議員と岩手県市長会との行政懇談会」に出席しました。
私からは、宮古市の現状や課題などについて説明させていただきました。

岩手県市長会要望

平成30年11月14日

テーブルに向かい合うように座るスーツを着た男性たちの写真
茶色いテーブルの席に着く議員の方々の写真

岩手県市長会において、東日本大震災からの早期復旧・復興の実現などに関し、自由民主党への要望活動を行いました。
二階俊博幹事長、金田勝年幹事長代理に対応いただきました。
鈴木俊一衆議院議員、高橋比奈子衆議院議員、藤原崇衆議院議員、平野達男参議院議員にも同席いただきました。
これにあわせ、三陸沿岸道路や宮古・秋田間の道路の整備促進に関し、私が会長を務める道路4団体における要望活動も行いました。

道路関係4団体:

  • 「三陸地区国道協議会」
  • 「岩手県三陸沿岸道路整備促進期成同盟会」
  • 「宮古・盛岡・秋田間国道整備促進期成同盟会」
  • 「宮古盛岡横断道路高規格化・指定区間編入促進期成同盟会」

岩手県市長会要望

平成30年11月14日

要望書を一緒に持つ2名の男性を中心に、市長と8名の関係者の男性が並んでいる記念写真
テーブルが並んだ部屋の壁際で、要望書を一緒に持つ2名の男性を中心に、市長と8名の関係者の男性が並んでいる記念写真
要望書を一緒に持つ2名の男性を中心に、市長と8名の関係者の男性が並んでいる記念写真

岩手県市長会において、東日本大震災からの早期復旧・復興の実現などに関し、関係省庁への要望活動を行いました。
文部科学省では藤原誠事務次官に、復興庁では末宗徹郎統括官に、国土交通省では菊地身智雄技監に対応いただきました。

工芸品(行灯)寄贈

平成30年11月13日

宮古市の花「はまぎく」をモチーフに創作した工芸品の両側に市長と男性が立って並んでいる記念写真

市内在住の鈴木和生様より、宮古市の花「はまぎく」をモチーフに創作した、工芸品(行灯)を寄贈いただきました。
ありがとうございます。

市勢功労者表彰式

平成30年11月12日

「市勢功労者表彰式」と書かれた横断幕と日本国旗、宮古市の市町村旗が掲げられた会場で、前列に椅子に座った市長と4名の方が並び、後列に4名の方が立って並んでいる記念写真

平成30年度宮古市市勢功労者表彰式を行いました。
市勢功労者8名の皆様が受章されました。
各分野において、市勢の発展に貢献された皆様に感謝申し上げます。

三陸鉄道キットDreams 岩隈GM野球教室

平成30年11月11日

野球場で岩隈久志GMとユニフォームをきた子供たちが写る写真

「三陸鉄道キットDreams」の岩隈久志GMとIWAアカデミーチーフトレーナーの皆様に、「野球教室」を田老球場で開催していただき、市内50名の児童が参加しました。

第32回宮古サーモン・ハーフマラソン大会

平成30年11月11日

台の上で黄色い帽子を被りスタンドマイクに向かい話をする様子の市長の写真
スタート地点で一斉にスタートする様子のマラソンの参加者たちの写真
赤いジャケットを着て黄色い帽子を被り、右手に持ったピストルを頭上に掲げている様子の市長の写真

晩秋の宮古路を駆け抜ける宮古の一大イベント「第32回宮古サーモン・ハーフマラソン大会」が秋晴れの下、盛大に行われました。
今年は3120名がエントリー。
ゲストランナーとして、大学駅伝トップの青山学院大学から、花輪瑞貴選手・新号健志選手・森川弘康選手、Run Boddy Makeの鳥光健仁代表、東日本大震災で大変お世話になった陸上自衛隊東北方面隊第6師団の滝澤博文副師団長にお越しいただきました。

岩手県総合防災訓練

平成30年11月10日

コの字型に並べられたテーブルの席に着く関係者の方々の写真
薄い黄色の作業服と帽子を身に着けた関係者たちの中心に置かれた演台で話をする様子の市長の写真
コードや拡声器などが置かれた長机の後方で、薄い黄色の作業服と帽子を身に着けた関係者や迷彩服を着た自衛隊員たちが立っている様子の写真
ブルーシートの上でパイプを並べて作業する様子の参加者たちの写真

宮古市・山田町・岩泉町・田野畑村の各所を会場に「岩手県総合防災訓練」を県や関係町村と合同で行いました。
県内の関係機関をはじめ、自衛隊、各市町村の消防団、町内会自治会、自主防災会、小中学校の児童生徒の皆さん、学校関係者など多くの方々に参加いただきました。ありがとうございます。大変有意義で実り多い訓練となりました。

本州四端首長交流会議

平成30年11月8日

「本州四端首長 本州最東端魹ヶ崎踏破」と書かれた横断幕を持つ山口県下関市の前田晋太郎市長、和歌山県串本町の田嶋勝正町長、青森県大間町の金澤満春町長と山本市長の写真
画像が映し出されたスクリーンの前で横一列に並んで記念撮影をする山本市長、山口県下関市の前田晋太郎市長、和歌山県串本町の田嶋勝正町長、青森県大間町の金澤満春町長、サーモンくんとみやこちゃん、よんたんのの写真
ロの字に並べられたテーブルで山本市長、山口県下関市の前田晋太郎市長、和歌山県串本町の田嶋勝正町長、青森県大間町の金澤満春町長が話をしている様子の写真

本州四端首長交流会議が本州最東端の地、宮古市で開催されました。
みやこハーバーラジオに生出演し、本州四端首長交流会議の後、「本州最東端魹ヶ崎」を踏破しました。

(補足)本州四端首長:

  • 本州最西端・山口県下関市、前田晋太郎市長
  • 本州最南端・和歌山県串本町、田嶋勝正町長
  • 本州最北端・青森県大間町、金澤満春町長

宮古建設組合様より寄附金

平成30年11月6日

バックパネルの前で寄附金の封筒を持つ市長と男性を中心に3名の男性が横一列に並んでいる記念写真

宮古建設組合様より、第24回宮古市産業まつりにて実施した名物催し「包丁研ぎ」で得た収益の一部を寄附して頂きました。
同組合は、宮古市産業まつりに第2回から参加し、継続して寄附を頂いております。大変感謝いたします。

第17回和井内ふるさと収穫祭

平成30年11月4日

「和井内ふるさと収穫祭」と書かれた赤い看板の下で、スタンドマイクに向かい話をする様子の市長の写真

第17回和井内ふるさと収穫祭に参加しました。
地域で収穫した野菜や果物、郷土料理の販売、新蕎麦を使った十割そばの食堂やそば打ち体験なども行われ、大いに盛り上がりました。

国道340号宮古岩泉間整備促進住民総決起大会

平成30年11月3日

「国道340号 宮古岩泉間整備促進住民総決起大会」と書かれた横断幕が書かれた舞台上で、名前札が掛けられたテーブルの席につく関係者たちの間に置かれた演台で話をする様子の市長の写真

「国道340号宮古岩泉間整備促進住民総決起大会」を岩泉町民会館で開催しました。
宮古市・岩泉町の住民の皆様をはじめ関係者など1,000人の方々に参加いただきました。
平野達男参議院議員ほか多くの来賓の皆様にも出席いただきました。
関係者一丸となって、引き続き、押角トンネルの早期完成、未改良区間の一日も早い事業化に向けて取り組んでまいります。

防災スペシャリスト養成研修(有明の丘)第1期/指揮統制コース

平成30年11月1日

画面が映されたスクリーンの横の演台で、両手でマイクを持ち話をする様子の市長の写真

都内で行われた「防災スペシャリスト養成研修(有明の丘)第1期」/「指揮統制コース」の講師として登壇しました。
 「指揮統制の現状」と題し、東日本大震災や平成28年台風第10号での発災後の指揮統制の対応状況や、二度の大きな災害の経験を教訓とした防災の取組みなどについてお話ししました。

道路関係4団体要望

平成30年11月1日

要望書を一緒に持つ市長と男性と関係者の男性6名が横一列に並んでいる記念写真

道路関係4団体合同で東北地方整備局へ要望を行いました。
三陸沿岸道路(縦軸)や国道13号、46号、106号(横軸)、国道45号線の改良について、整備予算の確保や整備促進について要望しました。

道路関係4団体:

  • 「三陸地区国道協議会」
  • 「岩手県三陸沿岸道路整備促進期成同盟会」
  • 「宮古・盛岡・秋田間国道整備促進期成同盟会」
  • 「宮古盛岡横断道路高規格化・指定区間編入促進期成同盟会」

お問い合わせ

企画部秘書課
電話: 0193-62-2111 ファクス: 0193-63-9124

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

秘書課へのお問い合わせ