市長の行動記録 令和元年7月

更新日:2024年12月23日

ページID : 1254

市長が参加したイベント等を写真とともにご紹介するページです。

海の日記念式典

令和元年7月31日

2枚の旗と「令和元年 祝 海の日記念式典」と書かれた横断幕が掲げられた檀上で、左胸に胸章リボンを付けた市長が挨拶を行っている様子の写真

「海の日記念式典」を開催しました。
“海の日”は、海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う日です。
式では、海事関係の様々な分野で顕著な功績を挙げられた皆様を表彰しました。受賞者の皆さま、おめでとうございます。

元プロ野球選手による野球教室開会セレモニー

令和元年7月31日

田老野球場で読売巨人軍OBの5名の講師と市長、小中学生の参加者や関係者が3列に並んでいる記念写真

讀賣巨人軍OBの中畑清さん、篠塚和典さん、定岡正二さん、庄司智久さん、外園正さんを講師としてお迎えしての野球教室が、田老野球場で行われました。
今回で8回目の開催となるこの教室には、市内小中学生111名が参加しました。
講師の皆さんには大変感謝しております。
参加の皆さんは、レベルアップを目指して頑張ってください。

岩手県市長会視察

令和元年7月31日

大きな魚が並んでいる魚市場で、頭にキャップを被り長靴を履いた各市長の方々がスタッフの方から説明を受けている写真

岩手県市長会の各市長の皆様に「宮古市魚市場」を見学していただきました。

岩手県市長会議

令和元年7月30日

「副会長 宮古市長」と書かれた席札が置かれた席から立ち上がった市長が、右手にマイクを持ち話をしている写真
カラフルな色で制作された2枚の大きなデザイン画が設置された壁をバックに、岩手県市長会議に参加された11名の各市長の方々が横一列に並んでいる記念写真

「岩手県市長会議」に出席しました。
今回は宮古市での開催となり、イーストピアみやこ市民交流センターで行われました。
東北市長会総会への提出案件などについて審議しました。
会議終了後、各市長の皆様には、イーストピアみやこのほか、宮古港フェリーターミナルも視察いただきました。

いわてアパレルコレクション2019

令和元年7月28日

黒のキャップを被りカラフルな色の大漁旗で作られた服を着て、赤と白の旗を丸め右肩に掛けてランウェイを颯爽と歩いている市長の写真
様々な衣装を着た市長を含め6名のモデルが一列になってランウェイを歩き、お客さんに手を振っている大漁旗ファッションショーの様子の写真

宮古市出身でファッションデザイナーである、畠山巧さんがプロデュースした「大漁旗ファッションショー」が、イーストピアみやこ市民交流センターで開催されました。
宮古水産高校をはじめ市民の皆さま、県の保副知事、佐藤副市長と共に出演しました。
たくさんの方々にお越しいただき、会場は大いに盛り上がりました

第54回安全狩猟射撃大会

令和元年7月28日

「歓迎 岩手県猟友会射撃大会」と書かれた横断幕が掲げられた屋外の檀上で、開会式の挨拶を行っている市長の写真

公益社団法人岩手県猟友会が主催する「安全狩猟射撃大会」が津軽石地区にある宮古射撃指定場で行われ、開会式に出席しました。
猟友会の皆さまには、有害鳥獣被害防止にご尽力いただいております。
大会を通じ、さらなる技術の向上に向けて頑張ってください。

パシフィックネーションズ2019日本ラウンド「日本vsフィジー」

令和元年7月27日

客席に沢山のお客さんが入り、選手が一列に並んでいるラグビー日本代表戦が行われている釜石鵜住居復興スタジアム全体を撮影した写真

釜石鵜住居復興スタジアムで行われたラグビー日本代表戦「日本vsフィジー」の試合を観戦しました。
結果は、34-21で日本が勝利しました。
9月に行われるラグビーワールドカップ2019に向けて、さらに盛り上げていきましょう。

復興ありがとうホストタウン連絡協議会第1回協議会総会

令和元年7月27日

「復興ありがとうホストタウン連絡協議会」に参加された市長が、左隣の男性の話を聞いている様子の写真

釜石市で行われた、「復興ありがとうホストタウン連絡協議会」の第1回総会に出席しました。
東京オリンピック・パラリンピックに向け、関係機関と連携した情報発信などについて意見交換をしました。

未来(あした)への道1000km縦断リレー2019スタート式

令和元年7月27日

合同庁舎建物入り口に設置された「未来(あした)への道 1000キロメートル縦断リレー 2019」のバックパネルの前で、キャップを被った市長がマイクスタンドの前で挨拶を行っている様子の写真
スターターピストル持った右手を上にあげた市長が、スタート位置にいる参加者の方向を見ながらスタートの合図を送っている様子の写真

宮古地区合同庁舎前で行われた「未来(あした)への道 1000キロメートル縦断リレー 2019」のスタート式に出席しました。
この縦断リレーは、7月24日から15日間、青森から東京まで、東日本大震災の被災地をランニングと自転車でつなぐものです。
ソルトレイクシティ・トリノオリンピック出場の畑中みゆきさん、ロンドン・リオデジャネイロパラリンピック出場の三浦浩さんをゲストランナーにお迎えし、市内中心地をコースとする「ふれあいランニング」が行われました。
東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けたラストラン。みんなで盛り上げていきましょう。

宮古市単独要望

令和元年7月25日

4枚のオリンピックに関する大きなポスターが壁に飾られた室内で、中央に鈴木俊一五輪担当大臣と市長が一緒に要望書を持ち、8名の関係者が横一列に並んでいる写真
国旗が飾られた室内で、中央に渡辺博道復興大臣と市長が一緒に要望書を持ち、8名の関係者が横一列に並んでいる写真
絵画と時計が壁に飾られた室内で、中央に公明党の山口那津男代表と若松謙維参議院議員と市長が一緒に要望書を持ち、5名の関係者が横一列に並んでいる写真
大きなテーブルが設置された室内で、中央に斉藤鉄夫幹事長と市長が一緒に要望書を持ち、10名の関係者が横一列に並んでいる写真
白い壁の上に時計が飾られた室内で、中央に財務省の太田充主計局長と市長が一緒に要望書を持ち、9名の関係者が横一列に並んでいる写真
壁にポスターやグラフが飾られた室内で、中央に国土交通省の池田豊人道路局長と市長が一緒に要望書を持ち、9名の関係者が横一列に並んでいる写真
壁上に大画面のモニターが設置された室内で、中央に堀田治官房技術参事官と市長が一緒に要望書を持ち、7名の関係者が横一列に並んでいる写真
長机が設置された室内で、中央に経済産業省の覚道崇文資源エネルギー政策統括調整官と市長が一緒に要望書を持ち、8名の関係者が横一列に並んでいる写真

道路・港湾の整備促進、海面養殖事業への支援、再生可能エネルギーの導入促進などに関し、関係省庁や国会議員への要望活動を行いました。
鈴木俊一五輪担当大臣、渡辺博道復興大臣、公明党の山口那津男代表、斉藤鉄夫幹事長、若松謙維参議院議員、財務省の太田充主計局長、国土交通省の池田豊人道路局長、堀田治官房技術参事官、経済産業省の覚道崇文資源エネルギー政策統括調整官、曳野潔電力基盤整備課長にご対応いただきました。

東北運輸局訪問

令和元年7月24日

横長のテーブルの席に5名の東北運輸局の方々が座り、向かい合った席に10名と市長が座り、手前に座っている市長が説明を行っている様子の写真

東北運輸局を訪問し、クルーズ船の寄港状況や、宮古と室蘭を結ぶ定期フェリーの取り組みなどについて説明しました。
吉田耕一郎局長、藤井敦次長ほか幹部の皆さまにご対応いただきました。

東北経済連合会訪問

令和元年7月24日

横長のテーブルの手前の席に3名の東北経済連合会の担当者の方々が座り、向かい合った席に市長を含め11名の方達が座り話を聞いている様子の写真

一般社団法人東北経済連合会(仙台市)を訪問しました。
向田吉広副会長、小林正明専務理事、小野晋常務理事、安達大介部長にご対応いただきました。
東北経済連合会の皆さまには、大型客船「ダイヤモンド・プリンセス」の宮古港寄港をはじめ、クルーズ船の誘致などに関し、多大なご支援をいただいております。

宮古市単独要望

令和元年7月24日

国土交通省東北地方整備局と書かれたバックパネルの前で、中央に東北地方整備局の佐藤克英局長と市長が一緒に要望書を持ち、9名の関係者が横一列に並んでいる写真

市議会や関係団体の皆さまと共に、東北地方整備局に対して、道路・港湾の整備促進に係る宮古市単独要望を行いました。
佐藤克英局長、川上泰司副局長、上坂克巳副局長、酒井洋一道路部長、酒井浩二港湾空港部長にご対応いただきました。
室蘭市の鈴木崇弘副市長にもご同行いただきました。

宮古地区鉄道利用促進協議会総会

令和元年7月22日

三陸鉄道レトロ列車内の席に座った市長が、右手にマイクを持ち話をしている総会の様子の写真

「宮古地区鉄道利用促進協議会総会」を、三陸鉄道レトロ列車内で行いました。
平成30年度の事業報告や令和元年度の予算案などについて審議しました。
皆さんも、会議や集まりで三陸鉄道を利用してみてはいかがでしょうか。

岩手県道路整備促進期成同盟会9団体合同要望

令和元年7月18日

国旗が飾られた室内で、中央に復興庁の渡辺博道大臣と同盟会の代表が一緒に要望書を持って中央に立ち、市長や高橋ひな子衆議院議員を含む8名の関係者が横一列に並んでいる写真
応接用のテーブルや椅子が設置された室内で、中央に財務省の鈴木馨祐副大臣と同盟会の代表が一緒に要望書を持って中央に立ち、市長や高橋ひな子衆議院議員を含む8名の関係者が横一列に並んでいる写真
革張りのソファなどが設置された室内で、中央に国土交通省の田中英之政務官と同盟会の代表が一緒に要望書を持って中央に立ち、市長や高橋ひな子衆議院議員を含む8名の関係者が横一列に並んでいる写真
壁に大きなポスターやグラフが掲示された室内で、中央に国土交通省の池田豊人道路局長と同盟会の代表が一緒に要望書を持って中央に立ち、市長や高橋ひな子衆議院議員を含む8名の関係者が横一列に並んでいる写真

岩手県道路整備促進期成同盟会9団体合同で、復興庁・財務省・国土交通省に対し、道路の整備促進等に関する要望活動を行いました。
復興庁では、渡辺博道大臣に、財務省では、鈴木馨祐副大臣に、国土交通省では、田中英之政務官、池田豊人道路局長にご対応いただきました。
高橋ひな子衆議院議員にもご同行いただきました。

岩手県道路整備促進期成同盟会9団体合同要望

令和元年7月17日

両端の天井に大きなスピーカーが設置された室内で、中央に岩手河川国道事務所の佐近裕之所長と同盟会の代表が一緒に要望書を持ち、市長を含む7名の関係者が横一列に並んでいる写真
国土交通省東北地方整備局と書かれたバックパネルの前で、中央に東北地方整備局の佐藤克英局長と同盟会の代表が一緒に要望書を持ち、市長を含む7名の関係者が横一列に並んでいる写真

岩手県道路整備促進期成同盟会9団体合同で、岩手河川国道事務所・東北地方整備局に対し、道路の整備促進に関する要望活動を行いました。
岩手河川国道事務所では佐近裕之所長をはじめ幹部の皆様に、東北地方整備局では佐藤克英局長、上坂克巳副局長、酒井洋一道路部長にご対応いただきました。

本州最東端のまち宮古・PR隊

令和元年7月16日

カウンターの席の前で、本州最東端のまち宮古・PR隊に承認された吉村匡史さんと市長が小さな樽酒を一緒に持ち、1名の男性と横一列に並んでいる写真

「本州最東端のまち宮古・PR隊」承認第6号となる吉村匡史さんに承認証をお渡ししました。
吉村さんは、小学4年生から高校までを宮古で過ごし、現在、銀座にある「すし処志喜」の店主として、活躍されています。
宮古をはじめ三陸の魚介類などのPRはもとより、宮古の中学生の修学旅行の受け入れも行っていただいております。
吉村さん、引き続きよろしくお願いいたします。

全国市長会第4回地域医療確保対策会議

令和元年7月16日

第4回地域医療確保対策会議に参加している市長が熱心にメモをとっている全国市長会の様子の写真

東京都内で開催の全国市長会「第4回地域医療確保対策会議」に出席しました。
地域医療を支える医師等の確保など、安心で質の高い医療サービスの提供に関して、活発な意見が交わされました。

三陸美食サロン

令和元年7月15日

両手でメニュー表を持ちコックコートを着用した奥田政行氏と市長が並んでいる写真

三陸国際ガストロノミー会議2019の一環「三陸美食サロン」が宮古市浄土ヶ浜パークホテルで行われました。
パートナーシェフに山形県鶴岡市にあるアル・ケッチャーノの奥田政行氏をお迎えし、浄土ヶ浜パークホテルの久坂正夫料理長との競演によるディナーで、岩手、特にも宮古地域の食材を使用して作られた三陸の豊かな食を楽しみました。

第27回「海の日」宮古港カッターレース

令和元年7月14日

後方に海が見える宮古市魚市場前で、ピンク色のキャップに青色のシャツを着た市長がマイクスタンドの前で挨拶を行っている様子の写真
宮古港の海上で行われているカッターレースを、観客やピンク色のキャップに青色のシャツを着た市長が応援している後ろ姿の写真

「第27回宮古港カッターレース」が宮古市魚市場前で行われました。
フェリーで繋がる隣町から、青山剛室蘭市長も観覧に駆けつけてくれました。招待枠も含めた30チームが熱戦を繰り広げました。

いわて絆まつり in 宮古2019

令和元年7月13日

レッドカーペットが敷かれた歩行者天国になっている道路上の祭り会場で、市長を中央に6名の関係者が横一列に並びテープカットが行われようとしている様子の写真

「いわて絆まつりin宮古2019」が開催されました。
岩手県内全33市町村から地域を代表する郷土芸能34団体のほか、仙台市の「すずめ踊り」の皆さまにも参加いただきました。
13日・14日の2日間、宮古駅近郊の商店街の路上をステージとして、熱い演舞が披露されました。
駅前広場では、三陸各地の食が堪能できる「三陸グルメまつり」も同時開催されました。

富士大学公開講義

令和元年7月11日

資料が映し出さされたスクリーンの右側に「第14回震災復興の先の地域戦略」と書かれた幕が掲げられ、手前に立つ市長が左手にマイクを持ち話をしている講義の様子の写真

富士大学(花巻市)での公開講座「地域創生論」の講師を務めさせていただきました。
「震災復興の先の地域戦略」と題して、東日本大震災からの復興に向けたこれまでの取り組みや、復興の先を見据えたまちづくりに対する考えなどついてお話いたしました。

在札幌ロシア連邦総領事館来訪

令和元年7月10日

宮古市のバックパネルの前で、在札幌ロシア連邦総領事館のファブリーチニコフ・アンドレイ総領事を中央に、市長を含め4名の関係者が横一列に並んでいる写真

在札幌ロシア連邦総領事館のファブリーチニコフ・アンドレイ総領事に表敬いただきました。
スパシーバ!ありがとうございました。

岩手県港湾協会理事会・総会・岩手県港湾整備・利用促進大会

令和元年7月9日

着席した関係者の方々を前に、左胸に胸章リボンを付けた市長が檀上で挨拶を行っている総会の様子の写真

盛岡市で行われた「岩手県港湾協会の理事会・総会・岩手県港湾整備・利用促進大会」に出席しました。
総会において役員改選が行われ、会長に選任されました。
関係機関と協力し合い、岩手県港湾のさらなる振興に努めてまいります。

国道340号宮古岩泉間整備促進期成同盟会総会

令和元年7月8日

「令和元年度国道340号宮古岩泉間整備促進期成同盟会総会」と書かれた横幕が壁に貼られた室内の形に合わせて長机が設置された席に関係者が座り、中央の席から立ち上がった市長が右手でマイクを持ち挨拶を行っている総会の様子の写真

「国道340号宮古岩泉間整備促進期成同盟会総会」を、イーストピアみやこで行いました。
令和元年度の事業計画や収支予算案などについて審議しました。

「里の駅おぐに」オープン記念式典

令和元年7月6日

建物の入り口の上に「祝オープン記念式典」と書かれた横断幕が貼られ、レッドカーペットが敷かれた屋外で、市長を中央に10名の関係者が横一列に並びテープカットが行われた様子の写真

宮古市の小国地区において本日開業した「里の駅おぐに」のオープン記念式典を行いました。
この施設は、旧小国小学校を改修し整備したもので、宮古市では初めての閉校した校舎の活用事例となります。
国道340号沿いにあり、24時間トイレ利用ができるほか、産直・売店コーナーや、手打ちそばなどが楽しめるフードコートがあります。
皆さまのお越しをお待ちしています。

宮古市道路単独要望

令和元年7月5日

時計が掛けられた会議室内で、三陸国道事務所の代表の男性と市長が一緒に要望書を持ち他8名の関係者が横一列に並んでいる写真
両端の天井にスピーカーが設置された室内で、岩手河川国道事務所の代表の男性と市長が一緒に要望書を持ち他8名の関係者が横一列に並んでいる写真

三陸国道事務所、岩手河川国道事務所に対し、道路整備の促進に関して宮古市単独要望を行いました。

戦没者追悼式

令和元年7月4日

前方に大きく書かれた「宮古市戦没者追悼式」の横幕に国旗と市旗が掲げられ、沢山の花で飾られた祭壇前のマイクスタンドの傍で市長が挨拶を行っている様子を左側から撮影した写真

「宮古市戦没者追悼式」を執り行いました。
日清・日露戦争から太平洋戦争まで、宮古市では2,198名の方々が帰らぬ人となられました。
平和への願いを新たにし、辛く悲惨な体験を風化させることなく、しっかりと後世に伝えてまいります。

客船「ぱしふぃっくびいなす」寄港

令和元年7月4日

「宮古へようこそ」と大きく書かれた宮古港で、寄港した客船「ぱしふぃっくびいなす」の出港を法被を着た市長や関係者の方々が水色のハンカチを振ってお見送りしている様子の写真
宮古港に寄港した客船「ぱしふぃっくびいなす」の出港を、水色の法被を着た宮古水産高校の生徒の皆さんの迫力ある「宮水太鼓」の演奏と共に、雨が降るなか関係者や法被を着た市長がお見送りをしている様子の写真

客船「ぱしふぃっくびいなす」が宮古港に寄港し、入港の歓迎と出港の見送りをしました。今回で13回目の寄港となります。
あいにくの雨模様ではありましたが、乗客の皆さまには、宮古ならではの食や観光を存分に楽しんでいただけたと思います。
宮古水産高校の生徒の皆さんによる「宮水太鼓」の迫力ある音色とともに、市民の皆さまと一緒にお見送りをしました。
またの寄港を心よりお待ちしています。

視察対応

令和元年7月2日

浄土ヶ浜をバックに、老松大仙市長と市長が並んで立っている写真

秋田県大仙市の老松市長に宮古市に来ていただきました。
大仙市には8年前の東日本大震災の復興に継続的なご支援をいただいております。
また、大曲の花火大会には宮古市民を毎年招待いただいております。
感謝申し上げます。

宮古市特産品展示コーナーお披露目

令和元年7月1日

特産品が展示された背丈くらいある大きさの2つのショーケースが展示され、左右に市長や副市長、8名の関係者が扇形に並んでいる写真

宮古商工会議所から、市内特産品を展示するショーケースを寄贈いただき、お披露目式を行いました。
イーストピアみやこ2階の市役所入り口前に設置し、宮古市自慢の加工食品や工業製品などを紹介しています。
お寄りの際にはぜひご覧になってください。

お問い合わせ

企画部秘書課
電話: 0193-62-2111 ファクス: 0193-63-9124

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

秘書課へのお問い合わせ