市長の行動記録 令和元年8月

更新日:2024年12月23日

ページID : 795

市長が参加したイベント等を写真とともにご紹介するページです。

第93回全国花火競技大会「大曲の花火」

令和元年8月31日

大曲の花火の写真が写った大きなポスターの前に立つ市長を写した記念写真
黒い法被を着た3名の関係者と市長が立っている様子の写真
部屋の床に座って話を聞く様子の宮古市民の方々の写真

秋田県大仙市で行われた「第93回全国花火競技大会「大曲の花火」を観覧しました。
東日本大震災以後、花火大会に宮古市民を毎年ご招待いただいております。感謝申し上げます。
大仙市とは、10月に友好交流都市協定を締結する予定です。

陸中宮古青年会議所とのタウントーク

令和元年8月29日

白いテーブルクロスが敷かれた丸テーブルの席に着き、スクリーンを指さす市長と関係者の男性の写真
「市長とタウントーク」と書かれた横断幕が貼られた会場で、市長と参加者の方々が椅子に座ったり中腰になったりして4列になって並んでいる記念写真

一般社団法人陸中宮古青年会議所が主催する「市長とタウントーーク」にお招きいただきました。
甲斐谷健磁理事長とのトークセッションのほか、宮古の未来を担う若者の皆さんとの意見交換を通じ、これからのまちづくりについて共に考える有意義な機会となりました.

渡辺復興大臣視察対応

令和元年8月29日

建物の屋上で大きな写真パネルを持つ職員、遠くを指さしながら説明をしている市長、両手をお腹の前に組んで話を聞いている渡辺博道復興大臣の写真
要望書を一緒に持つ市長と渡辺博道復興大臣の記念写真

渡辺博道復興大臣が、被災地の視察のため宮古市にいらっしゃいました。
津波遺構「たろう観光ホテル」を視察後、市から要望書をお渡ししました。
被災地のなりわい再生にも重要な、防災集団移転促進事業移転元地の利活用への支援について、お願いしました。

宮古市産業支援フォーラム

令和元年8月27日

演台の前で右手にマイクを持ち話をしている市長の写真
映像が映し出されたスクリーンの横で右手にマイクを持ち話をしている講師の方の写真

イーストピアみやこにおいて、「宮古市産業支援フォーラム」を開催しました。
株式会社日本総合研究所主任研究員の藻谷浩介氏に講師をお務めいただきました。
「これからの宮古の産業まちづくり」と題し、物事をイメージで捉えるのではなく、実態を数字で確認する大切さなど、示唆に富んだお話をいただきました。ありがとうございました。

株式会社公楽様より寄附金受贈式

令和元年8月27日

目録を一緒に持つ市長と株式会社公楽の上中屋敷店長の写真

株式会社公楽の上中屋敷店長より、復興支援イベント「ふれあい夏まつりIN宮古市」の売上金をご寄附いただきました。
震災から毎年継続してイベントを開催していただいており、今回で寄附は13回目となります。
大変ありがとうございます。

爆笑!みやこ寄席

令和元年8月25日

市長と寄席に出演した落語家の六華亭遊花さん、漫才師・ニードルのお二人、関係者の方々が集まって記念撮影をしている写真

「爆笑!みやこ寄席」を市民文化会館で開催しました。
出演は、落語家の六華亭遊花さん(遠野市出身)と、漫才師・ニードルのお二人(どちらも宮城県東松島市出身)。
東北弁満載!笑いあり、涙ありのステージでした。
宮古に新たな寄席文化が生まれ、嬉しく思います。

宮古市総合防災訓練

令和元年8月25日

消防団の制服を着て、腰に巻いたベルトに旗竿を掛けている消防団員と、その斜め前方でスタンドマイクに向かい話をする市長の写真
建物の前の広場でドローンが飛んでいる様子を見ている関係者の方々の写真
田んぼの上空を防災ヘリが飛んでいる様子を見ている市長の後ろ姿の写真

「宮古市総合防災訓練」を行いました。
今年は川井の小国地域で「里の駅おぐに」を主会場に実施。ドローンや県の防災ヘリを使った訓練も行いました。
今後も防災関係機関と地域住民の皆さまと連携し、防災対策を推進してまいります。

日本の森・滝・渚全国協議会現地視察

令和元年8月23日

銅像が立っている公園で、森・滝・渚全国協議会に参加した方々の集合写真

山口県光市で開催の「森・滝・渚全国協議会」の会合2日目。
現地視察に参加しました。

日本の森・滝・渚全国協議会総会、全国自然敬愛サミット2019

令和元年8月22日

畳の部屋でコの字型に置かれた席につく総会の参加者たちの写真
市長と関係者の方々が色とりどりの襷を掛けたり、手に持って撮影した集合写真

山口県光市で開催の森・滝・渚全国協議会「令和元年度総会」「全国自然敬愛サミット2019」に出席しました。
市川煕市長をはじめ職員の皆さまのおもてなしに、感謝いたします。

下関市訪問

令和元年8月22日

両手で握手をして体を正面に向けている市長と下関市の前田晋太郎市長の記念写真

下関市の前田晋太郎市長を表敬訪問しました。
下関市は、本州の東西南北端でつながる、宮古市と縁深いまちです。
下関市の皆さまには、東日本大震災以後、職員派遣をはじめ、当市の復興に向けて、多大なご支援をいただいております。

室蘭市との災害時等における相互協力応援協定調印式及び講演

令和元年8月20日

室蘭市と宮古市のバックパネルの前で、協定書を持つ男性と市長、その両側に立つ2名の男性が中央に手を伸ばし握手をしている記念写真
画面が映されたスクリーンの横に置かれた演台で、右手にマイクを持ち話をしている市長の写真

宮古・室蘭フェリーの就航によって、海の道で繋がり隣町となった室蘭市と、本日「災害時等における相互協力応援に関する協定」を締結しました。
室蘭市議会の小田中稔議長、宮古市議会の古舘議長同席のもと、青山剛室蘭市長と協定書を取り交わしました。
室蘭市民会館で開催の「室蘭市防災フェスタ2019」の中で行われ、協定後、私から「宮古市の防災への取組と宮蘭航路への期待」と題して、宮古市の取り組みについて講演をさせていただきました。
今後さらに室蘭市の皆さまと連携を深めていきたいと思います。

苫小牧市トヨタ自動車北海道株式会社訪問

令和元年8月20日

横一列に並ぶ市長とスーツを着た男性、グレーの作業用ジャケットを着たトヨタ自動車北海道株式会社の関係者の男性3名の記念写真

苫小牧市にある「トヨタ自動車北海道株式会社」の生産工場を見学しました。
女性や高齢者も働きやすい環境をつくるためのトヨタ式カイゼンの取り組みに感銘を受けました。
ご対応いただいた、北絛康夫取締役社長、日根野隆明専務取締役、今井光明取締役、深澤治稔総務部担当部長、外囿心一第2ユニット製造部長をはじめ職員の皆さま、ありがとうございました。

苫小牧市訪問

令和元年8月20日

絵画が飾られた壁の前で、横一列に並ぶ市長と苫小牧市の岩倉博文市長、金澤俊議長、宮古市議会の古舘議長の記念写真

宮古市と災害時相互援助協定を結んでいる苫小牧市の岩倉博文市長、金澤俊議長を表敬訪問しました。
宮古市議会の古舘議長も一緒です。
苫小牧の皆さまには、東日本大震災以後、当市の復興に向けて、多大なご支援をいただいております。

旧宮古市役所本庁舎「タイムカプセル」掘り起し式

令和元年8月19日

タイムカプセルが置かれた机の後方で横並びになって立つ市長や関係者の方々の写真
白い手袋を着けてタイムカプセルを持つ市長の写真
定礎石を一緒に持つ市長と男性の写真

旧宮古市役所本庁舎の「タイムカプセル」掘り起し式を行いました。
旧庁舎建設時の昭和46年に定礎石の裏に埋めた、当時の職員録や議員名簿です。庁舎解体前に掘り出すことができました。
出てきた書類等は、整理をしてイーストピアみやこで展示する予定です。

プロ野球イースタン・リーグ公式戦

令和元年8月11日

「東北楽天ゴールデンイーグルス歓迎」、「読売ジャイアンツ歓迎」とそれぞれ書かれた大漁旗を持つ市長、球団関係者の方々、チアガール、東北楽天ゴールデンイーグルスのマスコットのスイッチが写った記念写真
選手の写真パネルを持つ市長と選手たちのサインパネルを持つ球団関係者3名の記念写真
野球場で東北楽天ゴールデンイーグルスのユニフォームを着てスタンドマイクに向かい話をする様子の市長の写真

プロ野球イースタン・リーグ公式戦「東北楽天ゴールデンイーグルスvs読売ジャイアンツ」を宮古運動公園野球場で観戦しました。
オープニングセレモニーでは、両チームに記念の大漁旗を贈りました。
開催にご尽力いただいた皆さまに感謝し、観客の皆さんと一緒にプロの試合を楽しみました。

IWA野球合宿児童来訪

令和元年8月7日

バックパネルの前でガッツポーズをするIWAアカデミーの子供たちと市長や関係者の方々の記念写真

プロ野球選手の岩隈久志選手主宰の「IWAアカデミー」の子どもたちが市役所を訪ねてきました。
東京と宮古の児童約30人が参加し、野球を通じた交流と、防災学習などを行います。
津波に関する質問をしてきた子もいました。宮古で色んな体験をしていってほしいと思います。

宮古市歯科保健推進連絡協議会

令和元年8月6日

赤いポロシャツを着てマイクを持ち話をしている市長の写真

「宮古市歯科保健推進連絡協議会」を宮古保健センターで開催しました。
歯科検診や子どもたちへのフッ化物洗口支援などに取り組み、皆さんの口腔の健康づくりを進めてまいります。

NPOみやっこベース来訪

令和元年8月6日

バックパネルの前で感謝状を一緒に持つ市長と男性1名、両側に立つ男性2名を写した記念写真

NPOみやっこベースが、復興大臣感謝状の表彰を受けました。
地元の高校生らと一緒に企画・運営をしたイベント活動などを通じ、被災地の復興支援に貢献したことが評価されました。
市内団体では初の受賞です。おめでとうございます。

宮古港海戦150周年資料展開幕記念講演会

令和元年8月5日

駅のホームで記念ラッピング列車の前で横一列に並ぶ市長と関係者の男性3名を写した記念写真
スクリーンの横に置かれた演台に置かれたマイクに向かい講演する箱石大准教授と、階段状に設置された椅子に座り話を聞く様子の参加者たちの写真
画面が映されたスクリーンが設置された舞台上で講談する様子の地伏亭金目さんの写真

イーストピアみやこで行われた「宮古港海戦150周年の資料展開幕記念講演会」に出席しました。
東京大学史料編纂室の箱石大准教授(宮古市出身)による最新の歴史研究に基づいた講演と、講談師・地伏亭金目さんのオリジナル講談を聞かせていただきました。
また三陸鉄道では記念ラッピング列車がお披露目されました。
資料展は9月30日までイーストピアみやこ1階で開催中です。
是非、ご覧ください。

青山学院大学・青山学院女子短期大学学生への市長講演・意見交換会

令和元年8月5日

画像が投影されたスクリーンの横でマイクを持ち話をする市長と、並べられた机の席に着き話を聞く参加者たちの写真
中央に立つ市長の周りに並ぶ青山学院大学と青山学院女子短期大学の学生や関係者の記念写真

青山学院大学と青山学院女子短期大学の学生の皆さんに、宮古市について講演しました。
東日本大震災からの復興に向けた取り組みや、これからのまちづくりなどについてお話しました。
都会にいる若い人たちが宮古市に関心を持ってくれるのは嬉しいことです。

さんりく音楽祭2019×こころのビタミンプロジェクトinみやこ

令和元年8月2日

「こころのビタミンプロジェクトin宮古」と書かれた横断幕が吊るされ、椅子や譜面台が並べられた会場で、スタンドマイクに向かい話をする市長の写真
舞台上で演奏する様子のスーパーキッズ・オーケストラの方々の写真

世界的指揮者・佐渡裕さん&兵庫県立芸術文化センターを拠点に活動するスーパーキッズ・オーケストラの皆さんによる演奏会が、宮古市民文化会館で開催されました。
心に響く素晴らしい音色は、会場を大きな感動で包んでくれました。
佐渡さんによる、第二中学校・河南中学校・宮古高校吹奏楽部への公開指導も行われました。
佐渡さん、スーパーキッズ・オーケストラの皆さん、ありがとうございまいした。

日独スポーツ少年団来訪

令和元年8月2日

市長とドイツ・シュレスヴィホルシュタイン州から来たスポーツ少年団の方々の記念写真

グーデン・ダーク!
ドイツ・シュレスヴィホルシュタイン州から、スポーツ少年団の皆さんが宮古市を訪れました。
マリンスポーツや学ぶ防災体験などを通じ、宮古の高校生らと交流しました。

海上自衛隊掃海管制艇「ながしま」入港歓迎式

令和元年8月2日

海上自衛隊掃海管制艇「ながしま」の前で整列する白い制服を着た自衛隊員たちと、その向かい側でスタンドマイクで話をする市長の写真

海上自衛隊掃海管制艇「ながしま」が出崎ふ頭に入港し、歓迎式を行いました。
「ながしま」は港湾・航路に置かれた機雷などを排除し、通行する船の安全を守っています。船大工さんによって作られた木造の船です。

第48回全国消防救助技術大会出場報告

令和元年8月1日

バックパネルの前で、市長を中心に並ぶオレンジ色の隊服を来た宮古地区広域行政組合の救助隊員6名の内3名が賞状を持っている記念写真

7月3日に行われた消防救助技術岩手県大会で、宮古地区広域行政組合の救助隊員が上位入賞しました。
ロープ応用登はんの部は、8月25日に全国大会に出場します。
岩手の消防職員魂を背負って、頑張ってきてください。

宮古市・室蘭市児童生徒交流事業中学生派遣出発式

令和元年8月1日

2列に並ぶ制服を着た中学生の男女の前で、スタンドマイクに向かい話をする市長の写真

フェリー就航を記念して行われている宮古市・室蘭市児童生徒交流事業「中学生派遣」。
イーストピアみやこで出発式が行われ、参加する市内の中学生22人をお見送りしました。
宮古とは違う地域の歴史や文化を学び、たくさんの人と交流をしてきてほしいです。

お問い合わせ

企画部秘書課
電話: 0193-62-2111 ファクス: 0193-63-9124

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

秘書課へのお問い合わせ