市長の行動記録 令和元年10月

更新日:2024年12月23日

ページID : 797

市長が参加したイベント等を写真とともにご紹介するページです。

道路関係4団体合同要望

令和元年10月30日

要望書を一緒に持つ市長と男性1名、関係者の男性5名が横一列に並んでいる記念写真
要望書を一緒に持つ市長と男性1名、関係者の男性5名が横一列に並んでいる記念写真
バックパネルの前で要望書を一緒に持つ市長と男性1名、関係者の男性5名が横一列に並んでいる記念写真
要望書を一緒に持つ市長と男性1名、関係者の男性5名が横一列に並んでいる記念写真
要望書を一緒に持つ市長と男性1名、関係者の男性5名が横一列に並んでいる記念写真
要望書を一緒に持つ市長と男性1名、関係者の男性5名が横一列に並んでいる記念写真
要望書を一緒に持つ市長と男性1名、関係者の男性4名が横一列に並んでいる記念写真
要望書を両手で持つ男性を中心に、市長と男性1名が並んでいる記念写真

私が会長を務める道路関係4団体において、道路整備の促進などに関する要望活動を行いました。
また、宮古市として、台風19号災害からの早期の復旧・復興に係る国の支援などについての要望活動も行いました。
国土交通省では、御法川信英副大臣、野田勝官房審議官に、復興庁では、藤原崇政務官に、財務省では、角田隆主計局次長に、自由民主党では、鈴木俊一総務会長に、公明党では、井上義久副代表にご対応いただいたほか、進藤金日子参議院議員に要望書をお渡ししました。
29日には、横山信一復興副大臣にお会いし、要望書をお渡ししました。

(補足)道路関係4団体

  • 三陸地区国道協議会
  • 岩手県三陸沿岸道路整備促進期成同盟会
  • 宮古・盛岡・秋田間国道整備促進期成同盟会
  • 宮古盛岡横断道路高規格化・指定区間編入促進期成同盟会

第66回早慶戦前夜祭「稲穂祭」

令和元年10月29日

パンフレットを持って椅子に座る市長と関係者の男性2名の写真
赤いライトが照らされた舞台上で、演技を披露する早稲田大学応援部の方々の写真

早稲田大学応援部が主催する『第66回早慶戦前夜祭「稲穂祭」』を観覧しました。
東京都王子にある 北とぴあで開催されました。
素晴らしい応援パフォーマンスでした。
早稲田大学応援部の皆さんには、おととしグリーンピア三陸みやこで合宿を行っていただいております。

宮古高校総合的な探求の時間:講師

令和元年10月28日

体育館の床に体育座りをして整列する宮古高等学校の学生たちと、マイクを持って立ちながら話をする様子の市長の写真

県立宮古高等学校1・2年生、420名の皆さんに「宮古市の将来に向かって」と題し、産業振興や教育振興の取り組みなどについてお話しさせていただきました。
若い皆さんには、目標を持って、前へ前へと進んでいってほしいと思います。

台風19号の災害対応職員派遣着任

令和元年10月28日

バックパネルの前で作業服に黄色いゼッケンベストを身に着けた男性が2名、スーツを着た市長、紺色の作業着を着た男性2名が横一列に並んでいる記念写真

姉妹都市の八幡平市から、この度の台風被害にかかる応援のため、2名の応援職員を派遣いただきました。
被災者支援に関する業務に従事していただきます。
心強いご支援に感謝いたします。

自衛隊お見送り

令和元年10月25日

紺色の作業服にオレンジ色の腕章をつけた市長が、迷彩服を着た自衛隊員と両手で握手をしている様子の写真

台風19号による災害復旧のために、宮古市で活動していただいた陸上自衛隊の皆さんが、秋田駐屯地、岩手駐屯地に戻られました。
宿営地の宮古運動公園に行き、第21普通科連隊長五十嵐雅康一等陸佐に、感謝の気持ちを伝えました。
部隊は、16日に宮古に入られてから、被災現場の土砂・ガレキの撤去や、道路の補修など、さまざまな活動に従事していただきました。
大変心強い支援をいただきました。ありがとうございます。
重茂中学校、石浜公園では引き続き、第九後方支援連隊の皆さんに浴場の支援を実施いただきます。

国立舘山海上技術学校よりカッターボート受贈

令和元年10月24日

紺色の作業服を着た市長と野崎哲一理事長が一緒に感謝状の額縁を持って記念撮影をしている写真

独立行政法人海技教育機構の野崎哲一理事長へ、感謝状を贈呈いたしました。
宮古港カッターレース実行委員会に対し、カッターボートを寄贈していただいた国立館山海上技術学校と、その船体を運搬していただいた同機構練習船「青雲丸」に、市体育協会と連名でお送りしたものです。
館山海上技術学校は、平成27年度の宮古港カッターレースに出場いただいております。
心温まるご支援、ありがとうございます。

岩手県知事の台風19号被害に関する国要望への同行

令和元年10月23日

要望書を一緒に持つ2名の男性と、市長を含む12名の関係者の男性が横一列に並んでいる記念写真
要望書を一緒に持つ2名の男性と市長を含む5名の男性が横一列に並んでいる記念写真
要望書を一緒に持つ2名の男性と市長を含む4名の男性が横一列に並んでいる記念写真
要望書を一緒に持つ2名の男性と市長を含む4名の男性が横一列に並んでいる記念写真

台風19号災害からの復旧・復興に向けて、達増拓也岩手県知事と共に国への要望活動を行いました。
私からは宮古市の被災状況を説明し、国の支援をお願いしました。
総務省では、斎藤洋明政務官に、内閣府では、武田良太内閣府特命担当大臣(防災)に、農林水産省では、江藤拓大臣に、国土交通省では、御法川信英副大臣に対応いただきました。

台風19号の災害対応職員派遣着任

令和元年10月21日

バックパネルの前で、「室蘭市」と書かれたオレンジ色のゼッケンベストを身に着けている4名の方々と、紺色の作業服を着た市長と2名の男性が横一列に並んでいる記念写真
バックパネルの前で、「黒石市」と書かれた黄色のゼッケンベストを身に着けている2名の方々と、紺色の作業服を着た市長と2名の男性が横一列に並んでいる記念写真
バックパネルの前で、「大仙市」と書かれたオレンジ色のゼッケンベストを身に着けている4名の方々と、紺色の作業服を着た市長と2名の男性が横一列に並んでいる記念写真

台風19号災害対応業務のため、室蘭市、黒石市、大仙市から新たに職員を派遣いただきました。
罹災証明のための家屋調査や健康調査業務、災害対策本部業務などに従事していただきます。
心強いご支援に感謝いたします。

MOA美術館宮古・下閉伊地区児童作品展

令和元年10月20日

「MOA美術館 宮古・下閉伊地区児童作品展」と書かれた横断幕が吊るされた舞台上で、演台の前で話をする様子の市長の写真

イーストピアみやこで行われた「MOA美術館 宮古・下閉伊地区児童作品展表彰式」に出席しました。
宮古・下閉伊地区から415作品の応募とのことです。受賞者の皆さん、おめでとうございます。

自由民主党鈴木俊一総務会長台風19号被災地視察対応

令和元年10月19日

要望書を一緒に持ち正面に向ける市長と自由民主党の鈴木俊一総務会長の記念写真

自由民主党の鈴木俊一総務会長が、台風19号の被災地視察のため、宮古市を訪問されました。
白浜地区の被災現場をご確認いただいたのち、市役所で市の被害状況を説明し、支援などに関する要望書をお渡ししました。

さんま船入港歓迎

令和元年10月17日

青い法被を着て帽子を被る市長と漁船の関係者の男性が熨斗のついた段ボール箱を一緒に持っている記念写真

今年二度目のさんま船の水揚げがありました。雲仙船籍の第5太喜丸(深堀将吾船頭)さんです。
明るいニュースに元気をもらいました。これからさんま船の入港が続くことを期待しています。

東北市長会総会

令和元年10月16日

演台に置かれたスタンドマイクに向かい話をする様子の市長の写真

北上市で行われた「東北市長会」の役員会議・総会に出席しました。
会においては、過日の台風19号災害に関し、国の迅速な支援に係る緊急決議が採択されました。
被災した市民の皆様が一日も早く平穏な暮らしを取り戻せるよう取り組んでまいります。

台風19号の災害対応職員派遣着任

令和元年10月16日

グレーの作業服を着た4名の応援職員の方と市長が写る記念写真

今回の台風19号の災害対応のため、北海道室蘭市から応援職員を派遣いただきました。
8月に締結した、災害時の相互協力応援協定によるもので、断水地区への給水活動を行っていただきます。
フェリーで繋がる隣町からの温かいご支援に感謝いたします。

ラグビーW杯ナミビア代表チーム来訪

令和元年10月13日

市長とラグビーナミビア代表チームの関係者の方2名が写る記念写真
子供たちやラグビーナミビア代表チームの関係者方々が集合している記念写真

宮古でも猛威を振るった台風19号に関しては、現在、被害状況の確認と、復旧対応を進めております。
そんな中、ラグビーW杯で宮古を公認キャンプ地としていたナミビア代表チームの皆さんが、急遽市役所へ激励にお越しくださいました。
駅前では宮古のラグビースクールの子どもたちなどと交流する時間もありました。
試合が中止になったにも関わらず、心温まる対応をしていただいたナミビア代表チームに、元気をもらいました。
ありがとうございました。

参議院東日本大震災復興特別委員会委員長来訪

令和元年10月10日

バックパネルの前で、青木愛参議院議員と市長、関係者の男性1名が並んで写る記念写真

青木愛参議院議員が参議院東日本大震災復興特別委員会委員長への就任のご挨拶に、宮古市にいらっしゃいました。宮古市の復興状況などについてお話ししました。

リアスハイウェイ早期実現宮古大会

令和元年10月9日

日本国旗が吊るされた壇上に置かれた演台の前で話をする様子の市長
「リアス・ハイウェイ早期実現宮古大会」と書かれた横断幕が吊るされた舞台上で、3文字ずつ文字が書かれた緑色のパネルを頭上に掲げて横一列に並ぶ参加者の方々7名の写真

三陸沿岸都市会議の主催により「リアス・ハイウェイ早期実現宮古大会」を、市民文化会館で開催しました。
三陸沿岸各地から930人にご出席いただき、三陸沿岸道路の早期全線開通に向けて、気持ちを一つにしました。
国土交通省顧問(前事務次官)の森昌文様による記念講演のほか、行政・商工団体関係者などが参加しての意見交換会も行いました。

三陸鉄道株式会社第3回取締役会

令和元年10月8日

ロの字に並んだテーブルの席に着き、話をする様子の関係者の方々の写真

イーストピアみやこで行われた「三陸鉄道株式会社第3回取締役会」に出席しました。
今後も三陸鉄道の利用促進につとめてまいります。

道路関係4団体合同要望

令和元年10月7日

要望書を一緒に持つ市長と男性、関係者の4名の男性が横一列に並ぶ記念写真
ホワイトボードの前で、要望書を一緒に持つ市長と男性、7名の関係者の男性が横一列に並ぶ記念写真

私が会長を務める道路関係4団体において、合同で、三陸国道事務所・南三陸国道事務所への要望を行いました。
三陸沿岸道路(縦軸)や国道13号、46号、106号(横軸)、国道45号線の改良について整備予算の確保と整備促進について要望しました。

県市長会による県予算等に関する提言活動

令和元年10月7日

要望書を一緒に持つ2名の男性、市長、男性1名が横一列に並ぶ記念写真

岩手県市長会において、県の来年度予算および施策に対する提言活動を行いました。
谷藤裕明盛岡市長、田村正彦八幡平市長とともに、達増拓也岩手県知事へ提言書をお渡ししました。

第98回東京岩水会総会

令和元年10月6日

「令和元年度第98回東京岩水会総会」と書かれた横断幕が吊るされた舞台上で、演台の前で話をする様子の市長

都内で行われた、第98回東京岩水会(岩手県立宮古水産高等学校同窓会)総会に出席しました。
会では、東京岩水会から漁船海難遺児育英会に寄付が贈られ、漁船海難遺児育英会から東京岩水会に感謝状が送られました。
また、演歌歌手の「みち及く兄弟」(弟さんが宮古水産高校卒)も登場し、会に花を添えてくれました。

秋田県大仙市・宮古市友好交流都市協定締結式

令和元年10月5日

締結書を広げて正面に向ける市長と男性の両側に2名ずつ男性が並んでいる記念写真
片手で締結書を持ち、反対の手で握手をする様子の市長と関係者の男性の記念写真
大漁旗を持ち広げる市長と男性の記念写真

秋田県大仙市と、友好交流都市協定を締結しました。
大仙市には、平成20年の災害協定をきっかけに、東日本大震災時には職員派遣や災害廃棄物の処理など、多大な支援をいただいております。
今後も、それぞれの地域特性を活かし、より深い交流を続けていきます。

第25回宮古市産業まつり

令和元年10月5日

舞台上から餅まきをする様子の市長や関係者の方々の写真

第25回宮古市産業まつりを、市民総合体育館で開催しました。
オープニングには八幡平市、秋田県大仙市、徳島県神山町、北海道室蘭市、青森県黒石市の首長の皆さまなど、たくさんの方においでいただきました。ありがとうございます。

消防職員管理者申告

令和元年10月4日

市長と新規採用された消防職員が横一列に並ぶ記念写真

消防管理者(宮古市長)申告がありました。
今年度4月に新規採用となった消防職員が、消防学校での訓練を終えて卒業したことの報告を受けました。
宮古広域の住民の安全を守るため、日々の職務に励んでいただきたいと思います。

地域おこし協力隊委嘱状交付

令和元年10月4日

バックパネルの前で辞令書を一緒に持つ市長と宮古市地域おこし協力隊に任命された上之原良美さんの記念写真

千葉県から来た上之原良美さんを、宮古市地域おこし協力隊に任命しました。
学生時代に「僕らの夏休みプロジェクト」で腹帯や鍬ケ崎地区で活動した経験のある方です。空き家や空き店舗を対象とした事業を行っていただきます。
協力隊はこれで三人目。宮古に新たな風を吹かせてくれることを期待しています。

全国市長会第5回地域医療確保対策会議

令和元年10月1日

L字型に並べられた席に座る委員会の参加者とマイクに向かって話をしている様子の市長の写真

都内で行われた「全国市長会第5回地域医療確保特別委員会」に出席しました。
事例発表として、宮古市における地域医療の現状と課題をお話させていただきました。

お問い合わせ

企画部秘書課
電話: 0193-62-2111 ファクス: 0193-63-9124

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

秘書課へのお問い合わせ