市長の行動記録 令和元年11月

更新日:2024年12月23日

ページID : 799

市長が参加したイベント等を写真とともにご紹介するページです。

イーストピアみやこ寄席

令和元年11月30日

白い用紙を持ってスタンドマイクに向かい話をする様子の市長の写真
袴を着た2人の男性の間で曲芸に挑戦する様子の市長の写真

「イーストピアみやこ寄席」を市民交流センターで開催しました。
公益社団法人落語芸術協会ご協力のもと、落語家の春風亭柳太郎さん、三遊亭遊かりさん、太神楽曲芸師の丸一小助さん・小時さんに出演いただきました。
落語で笑い、曲芸で驚き、楽しいひと時を過ごさせていただきました。
太神楽曲芸には私も少し挑戦しました。難しかったです。

宮古市北部環状2号線(近内~山口間)開通式

令和元年11月30日

道路上に敷かれたレッドカーペットの上でテープカットをする様子の関係者の方々の写真

「市道北部環状2号線(近内―山口間)の開通式」を行いました。平成28年に開通した山口―佐原間とつながり、宮古市街地に新たな交通ルートが整備されました。
式では、開通を祝して千徳小の児童による七つ踊りと、太神楽曲芸師の丸一小助・小時さんらによる演目が行われました。
事業推進にご尽力いただきました関係者の皆さまに感謝いたします。

宮古地区広域市町村連携推進会議

令和元年11月29日

テーブルに向かい合って座る関係者3名と、テーブルの上の資料に手を添えて立って話をしている様子の市長の写真

私が委員長を務める「宮古地区広域市町村連携推進会議」(宮古市・山田町・岩泉町・田野畑村で構成)をイーストピアみやこで開催しました。
台風19号災害からの復旧状況や、エネルギー施策と地域内経済循環などについて、意見交換を行いました。
関係市町村の連携を深め、宮古圏域の魅力をより一層発信できるよう取り組んでまいります。

岩手県市長会行政視察研修

令和元年11月27日

「高山陣屋」と書かれたプレートの後方で、椅子に座る男性3名と市長が前列、直立する男性3名が後列に並んでいる記念写真
門の前で横一列に並ぶ関係者の男性9名が手のひらを広げて顔の前に掲げポーズをとって記念撮影をしている写真

岩手県市長会の行政視察で岐阜県高山市を訪れました。
高山市では、30年も前から外国人観光客の受け入れに力を入れており、現在、年間55万人以上が高山に宿泊しています。
歴史的町並みも素晴らしく、大変有意義な視察となりました。

市勢功労者表彰式

令和元年11月25日

「市勢功労者表彰式」と書かれた横断幕と日本国旗、宮古市の市町村旗が吊るされ、壁に紅白幕が貼られた会場で、椅子に座り横一列に並ぶ市長と功労者の4名の記念写真

「令和元年度宮古市市勢功労者表彰式」を行いました。
市勢功労者4名の皆様が受章されました。
各分野において、市勢の発展に貢献された皆さまに感謝いたします。

本州四端首長毘沙ノ鼻踏破

令和元年11月23日

「本州四端首長 本州最西端毘沙ノ鼻踏破」と書かれた横断幕を持つ山本市長と下関市の前田市長、串本町の田嶋町長、大間町の金澤町長の記念写真

本州最西端「毘沙ノ鼻」(山口県下関市)を踏破しました。
天候にも恵まれ、下関市の前田市長・串本町の田嶋町長・大間町の金澤町長と共に、本州最西端の素晴らしい景色を満喫しました。

本州四端協議会首長交流会議

令和元年11月23日

「本州四端協議会 首長交流会議」と書かれた横断幕が吊るされた会場で、山本市長と下関市の前田市長、串本町の田嶋町長、大間町の金澤町長が全員で両手を握り合い並ぶ横によんたんが立って写っている記念写真

本州最西端の地、山口県下関市で行われた「本州四端協議会首長交流会議」に出席しました。
山口県下関市の前田晋太郎市長・和歌山県串本町の田嶋勝正町長・青森県大間町の金澤満春町長が出席のもと、本州四端市町でのさらなる連携した取り組みなどについて確認し合いました。
本州四端

  • 最東端:岩手県宮古市
  • 最西端:山口県下関市
  • 最南端:和歌山県串本町
  • 最北端:青森県大間町

日清丸紅飼料株式会社会社訪問

令和元年11月22日

壁際に立って横一列に並ぶ市長と日清丸紅飼料株式会社の関係者の方々が写る記念写真

宮古でのトラウトサーモン養殖の取り組みに多大なご支援をいただいている「日清丸紅飼料株式会社」(東京都)を訪問しました。
水本圭昭代表取締役社長、塩川二郎常務取締役にご対応いただきました。

パンチ工業株式会社会社訪問

令和元年11月22日

横一列に立って並ぶ市長とパンチ工業株式会社の関係者の方々が写る記念写真

宮古に工場がある「パンチ工業株式会社」(東京都)を訪問しました。
森久保哲司代表取締役、藤澤宏執行役員、金子勝則管理本部総務部長にご対応いただきました。
パンチ工業の皆様には、宮古市の産業・経済の発展に多大なご貢献をいただいております。

都市基盤整備事業推進大会

令和元年11月21日

並べられた黒い皮張りの椅子の後ろに立って並ぶ市長を含む8名の関係者の方々が写る記念写真
要望書を一緒に持つ岸田文雄政務調査会長と女性を中心に、市長を含む6名が両側に立つ記念写真

砂防会館(東京都)で開催された「都市基盤整備事業推進大会」に出席しました。
大会では、都市基盤施設の整備促進に関する決議が採択され、大会後、都市基盤整備関連4団体において要望活動を行いました。
自由民主党の鈴木俊一総務会長、岸田文雄政務調査会長にご対応いただきました。
都市基盤整備関連4団体

  • 全国街路事業促進協議会
  • 全国連続立体交差事業促進協議会
  • 全国土地区画整理事業推進協議会
  • 都市再開発促進協議会

道路関係4団体要望

令和元年11月21日

要望書を一緒に持つ市長と男性と、関係者の男性がもう1名写っている写真

道路関係4団体の会長として、東北地方整備局に対し、道路整備の促進などに関する要望活動を行いました。
また、宮古市として、台風19号災害からの早期の復旧・復興に係る国の支援などについての要望も行いました。
佐藤克英局長、酒井洋一道路部長にご対応いただきました。
道路関係4団体

  • 三陸地区国道協議会
  • 岩手県三陸沿岸道路整備促進期成同盟会
  • 宮古・盛岡・秋田間国道整備促進期成同盟会
  • 宮古盛岡横断道路高規格化・指定区間編入促進期成同盟会

中国・烟台市医療訪問団歓迎会

令和元年11月19日

「中国・烟台市医療訪問団歓迎会」と書かれた横断幕が吊るされた会場で市長を中心に横一列に並ぶ宮古市と烟台市の関係者4名の記念写真

中国の山東省烟台市から研修のため、宮古市を訪れている医療関係訪問団の皆様の歓迎会に出席しました。
烟台市と宮古市は友好協力都市の締結をしております。これからもさまざまな面で交流を深めていきたいと思います。

日本体育大学陸上競技部大村監督による講演会

令和元年11月17日

「感謝」という文字と海の絵が書かれている看板を足元に置いて、その後方で横一列に並ぶ市長と日本体育大学陸上競技部の学生や関係者の方々の記念写真

宮古出身で日本体育大学 陸上競技部 総監督の大村邦英先生による講演会をイーストピアみやこで開催しました。
「耐える心 その先に 夢がある」と題し、夢を叶えるためには、耐える心と、仲間を信頼し、目標を持って前へ前へと向かっていく心を持つことなど、何事にも通じる気持ちの大切さを示唆していただきました。
大村先生をはじめ日体大陸上部4名の皆さんには、前日の陸上競技指導に続き、本日の講演会と大変ありがとうございました。
大村先生には、平成22年度から毎年宮古に来ていただいており、今回で10回目となりました。この節目に感謝の意を込め、感謝状をお渡ししました。

宮古市陸上競技選手育成強化クリニック

令和元年11月16日

青いタータンが敷かれた陸上競技場のトラックの上に4列に並んで立つ市長や大勢の日本大学陸上競技部の学生や関係者の記念写真

日本体育大学 陸上競技部 総監督の大村邦英先生を講師にお迎えし、宮古運動公園陸上競技場にて、市内中高生への陸上競技指導をしていただきました。
大村先生は、リオオリンピック男子400メートルリレーで銀メダルを獲得したケンブリッジ飛鳥選手を育成したほか、インターハイでは東京高校を男子・女子ともに総合優勝に導くなど、数々の輝かしいご功績を挙げております。
大村先生のほか日体大陸上競技部からは、女子400メートルリレーの日本学生記録保持者を中心に、湯淺佳那子さん、大久保光さん、福田真衣さん、山田美来さんにも、講師としてお越しいただきました。

宮古っこ給食試食会

令和元年11月15日

黒板の前に置かれた席に座り給食を食べる様子の市長と男の子の写真

宮古の食材を使った学校給食の試食会「宮古っこ給食」が藤原小学校で行われました。
献立は、ほたてご飯、豆腐の揚げ田楽、マイタケ汁、そうめん昆布のかりぽり和え、ブルーベリーヨーグルト、たのはた牛乳。
元気な1、2年生の皆さんと一緒に、地元食材を使った給食を美味しくいただきました。

宮古地区(国・県・市)合同除雪出動式及び安全祈願祭

令和元年11月15日

紅白幕の前で台の上に立ちスタンドマイクに向かい話をする様子の市長の写真

「宮古地区(国・県・市)合同の除雪出動式および安全祈願祭」に出席しました。
道路の除雪は冬期間の安全安心な交通のため重要な作業です。
除雪作業員はじめ関係者の皆さんには、大変な作業ですが、円滑な交通のため安全第一で迅速な対応をお願いいたします。

全国市長会防災対策特別委員会

令和元年11月14日

テーブルに向かい合うように座る市長と委員会参加者5名の写真

全国市長会の「防災対策特別委員会」に出席しました。
災害時における首長同士の繋がりの重要性を感じてきました。

要望活動等

令和元年11月13日

ネームプレートが置かれたテーブルに着席する関係者の方々の中央で、右手にマイクを持ち話をしている様子の市長の写真
バックパネルの前で、要望書を一緒に持つ2名の男性の両側に市長を含む7名の関係者の方々が立って並ぶ記念写真

岩手県市長会で、各省庁等への要望活動を行ったほか、県選出国会議員の皆さんとの行政懇談会に出席しました。
その他、三陸沿岸市町村復興期成同盟会として復興庁への要望活動、2020東京五輪・パラリンピックにかかるホストタウン首長会議などに出席しました。

三陸ジオパーク再認定現地審査首長ヒアリング

令和元年11月12日

浄土ヶ浜で横一列に並ぶ市長と日本ジオパーク委員会の関係者の方々の記念写真
展望スペースのようなところから浜を見下ろす様子の市長や日本ジオパーク委員会の関係者の方々の写真

日本ジオパークの再認定にかかる首長ヒアリングに出席しました。
日本ジオパーク委員会の中田節也委員長はじめ審査員の皆さんに、これまでの三陸ジオパークの活動内容などを説明しました。
ヒアリング後、他の首長さんたちと浄土ヶ浜でのエクスカーション(体験型学習)にも参加しました。

第33回宮古サーモン・ハーフマラソン大会

令和元年11月10日

白いテントの前で横一列に並ぶ市長とナミビアのモーヴェン・ルスウェニョ大使 、ゲストランナーの青山学院大学陸上競技部の3名、Run Boddy Makeの鳥光健仁代表と関係者の方々の記念写真
台の上に立ち、スタンドマイクに向かい話をする様子の市長の写真
赤いジャケットを着て、スターターのピストルを上に掲げている市長の写真

第33回宮古サーモン・ハーフマラソン大会が晴天のもと、盛大に行われました。
閉会式では、東京マラソン出場権が当たる抽選会も行いました。
ナミビアのモーヴェン・ルスウェニョ大使、ゲストランナーの青山学院大学陸上競技部さん、Run Boddy Makeの鳥光健仁代表をはじめ、ご出場・ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。

ナミビア共和国大使館来宮

令和元年11月9日

ナミビア共和国大使館のモーヴェン・ルスウェニョ大使を中心に、野球のユニフォームを着ている中学生6名と市長が横断幕を持ち横一列に並んでいる記念写真

ナミビア共和国大使館のモーヴェン・ルスウェニョ大使が宮古市にいらっしゃいました。宮古市は、先日開催されたラグビーW杯のナミビアの公認キャンプ地であり、2020年東京五輪・パラリンピックの同国のホストタウンでもあります。
大使には田老第一中で生徒らとの交流や、道の駅たろうなどを視察していただきました。

第36回岩手県海の子絵画展表彰式

令和元年11月9日

絵が飾られたボードの前で、賞状の額縁を持って椅子に座る男の子2名、女の子1名と市長が写っている記念写真

「第36回岩手県海の子絵画展表彰式」に出席しました。
今年も県内の小中学生からたくさんの応募があり、入賞されたどの作品も水産のまちの良さが伝わるものばかりでした。
今年新設された宮古市長賞を受賞した、田老第一小1年の涌田凌羽さん、重茂小6年の中村航也さん、重茂中2年の後川香奈子さんに、表彰状をお渡ししました。

県立宮古商業高等学校創立100周年記念式典

令和元年11月8日

「岩手県立宮古商業高等学校 祝 創立100周年記念式典」と書かれた横断幕や国旗・校旗が吊るされた舞台上で、演台に向か講演をする様子の市長の写真

「県立宮古商業高等学校創立100周年記念式典」に出席しました。
大正8年に宮古町立宮古実業補習学校として創立以来、地域の発展に貢献していただいております。
来年度からは宮古商工高等学校として新たな歴史が始まります。ますますの発展を期待しております。

宮古市地域おこし協力隊辞令交付

令和元年11月7日

バックパネルの前で、辞令書を両手で持つスーツを着た男性と市長が立って並ぶ記念写真

新たに宮古市地域おこし協力隊となった、松下竜之介さんに、辞令書を交付しました。
観光業での勤務経験があるとのことで、市観光課で各種イベント企画や、定住を支援する仕組みづくりに従事してもらいます。
よろしくお願いします。

郵便局長第一部会消火器寄贈式

令和元年11月5日

バックパネルの前で消火器を持つ市長を含む5名の男性と賞状の額縁を持つ1名の男性の記念写真

郵便局長会宮古第一部会さまから消火器13本を寄贈いただき、田老公民館で寄贈式を行いました。東北地方郵便局長協会が毎年実施している、社会貢献事業の一環としていただいたものです。
市内公民館等に設置させていただきます。ありがとうございます。

田老郵便局新局舎開局式

令和元年11月5日

赤い胸章を着けた市長がスタンドマイクに向かって話をする様子の写真

「田老郵便局新局舎開局式」に出席しました。
同郵便局は、東日本大震災による被災後、市役所田老庁舎の中で営業を継続していただいておりました。
今後も、地元密着型のサービスの提供と、地域の復興・発展にご協力いただきたいと思います。
開局おめでとうございます。

天皇皇后両陛下行幸啓記念碑除幕式

令和元年11月4日

記念碑の周りに集まって記念撮影をしているスーツを着た関係者の方々と祭服を着た方の写真

小山田にある株式会社合同資源宮古出張所に建てられた「天皇皇后両陛下行幸啓記念碑」除幕式に出席しました。
平成23年5月に、東日本大震災の慰問のため宮古市にいらっしゃった天皇皇后両陛下が、同社敷地にヘリコプターでお降りになられたことを記念したものです。

岩手日報文化賞・体育賞贈呈式

令和元年11月3日

金屏風の前に置かれた演台で話をする様子の市長の写真

「第72回岩手日報文化賞・体育賞贈呈式」に、岩手県市長会副会長として出席しました。
受賞された皆様、おめでとうございます。

第10回日本ジオパーク全国大会2019おおいた大会

令和元年11月2日

「第10回日本ジオパーク全国大会2019おおいた大会」と書かれた看板を中心に、市長と県の関係者が写る記念写真

「第10回日本ジオパーク全国大会2019おおいた大会」に出席しました。
県の大友宏司環境生活部長もご一緒です。

岩手県道路整備促進中央大会

令和元年11月1日

「岩手県道路整備促進中央大会」と書かれた横断幕の後方で、頭に鉢巻を巻き胸章を着けた関係者の方々が立って並び記念撮影をしている写真

都道府県会館(東京都)で開催の「岩手県道路整備促進中央大会」に出席しました。
鈴木俊一衆議院議員、木戸口英司参議院議員、横沢高徳参議院議員のほか、国土交通省の池田豊人道路局長、東北地方整備局の酒井洋一道路部長にも来賓として参加いただきました。
大会終了後には、達増拓也岩手県知事や県内市町村長と共に、御法川信英国土交通副大臣に対し「道路整備・管理に関する要望」「台風19号災害に係る道路要望」を行いました。

お問い合わせ

企画部秘書課
電話: 0193-62-2111 ファクス: 0193-63-9124

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

秘書課へのお問い合わせ