市長の行動記録 令和元年12月

更新日:2024年12月23日

ページID : 800

市長が参加したイベント等を写真とともにご紹介するページです。

令和元年仕事納め式

令和元年12月27日

「令和元年仕事納め式」と書かれたパネルと国旗、宮古市の市町村旗が吊るされた部屋で、演台の前で話をする様子の市長と整列して話を聞く職員たちを写した写真

「令和元年仕事納め式」を行いました。
今年は、東日本大震災・平成28年台風第10号からの復興の最中に発生した台風第19号による災害がありました。また、三陸防災復興プロジェクト、大型外国客船の寄港、北部環状線を始め新たな道路の開通など、さまざまな出来事・変化のあった年でした。
令和2年も宮古市は「ワンチーム」で、宮古創生に取り組んでまいります。

水産×菓子新商品「MIYABLANC」発表会

令和元年12月27日

バックパネルの前で商品を持つ市長と男性2名を写した記念写真

西野屋と岩手アカモク生産協同組合のコラボお菓子「MIYABLANC(ミヤブラン)」をお披露目いただきました。
栄養価が高くスーパーフードとして注目されている海藻「アカモク」をパウダー状にし、ホワイトチョコとあわせクッキーにコーティングしたもので、とても美味しいです。
新しい宮古のご当地土産として、市民・観光客どちらにも親しまれるお菓子になってほしいと思います。

東京宮古同郷会より台風第19号災害に係る支援金受贈

令和元年12月26日

義援金の封筒を一緒に持つ男性と市長の隣に男性が1名立ち並んでいる記念写真

東京宮古同郷会の白土正治会長から、令和元年台風第19号災害に係る支援金を頂戴しました。
会員の皆様の心温まるご支援に感謝いたします。
一日も早い復旧・復興に努めてまいります。

株式会社カーニバルジャパン訪問

令和元年12月25日

スーツを着た市長を含む5名の男性が横一列に並んでいる記念写真

ポートセールスのため、宮古市議会の古舘議長、宮古商工会議所の花坂会頭と共に、株式会社カーニバル・ジャパン様(東京都)を訪問しました。
堀川悟代表取締役社長、CUNARDの浅井信一路コマーシャル・ディレクターにご対応いただきました。
今年宮古で大きな賑わいを見せた大型外航クルーズ客船「ダイヤモンド・プリンセス」は、令和2年も2回、宮古港に寄港する予定です。

第4回岩手三陸連携会議

令和元年12月24日

コの字型に並べられた机と椅子に座る関係者の方たちとマイクを持って話をしている様子の市長の写真

大船渡市で行われた「第4回岩手三陸連携会議」に出席しました。
三陸地域が抱える課題について話し合ったほか、宮古市からは宮古水産高校への養殖科新設について報告させていただき、協力をお願いしました。賛同をいただきましたので、要望の取り組みを進めます。

沖縄県多良間村交流事業派遣団出発式

令和元年12月23日

コの字に並べられた机と椅子に関係者と小中学生、保護者達が着席している様子の写真

宮古市から沖縄県多良間村を訪問する「交流事業派遣団出発式」を、イーストピアみやこで行いました。
市内の小中学生8人が、1月6日から11日の行程で同村を訪問します。ホームステイ先は、今月初めに交流事業で宮古市を訪れた多良間の子どもたちのお宅です。
派遣団の皆さんには、交流とあわせ、震災以降様々な支援をしてくださっている多良間の方々に、感謝の気持ちも伝えてほしいと思います。
思い出に残る一週間になることを期待しています。

田代の紅白歌合戦

令和元年12月22日

マイクを持った市長と参加者の男性2名が話をしている様子の写真

亀岳小学校で行われた「田代の紅白歌合戦」に、今年も応援団として参加しました。
企画から実行まで、すべて田代地域の住民の皆さんで行っているイベントです。
私が白組を、佐藤副市長が紅組を応援しました。
歌あり、踊りあり。出演者・観客、みんなで楽しむ素敵な時間でした。
今年は紅組が優勝しました。

みやこの鮭大漁祈願祭

令和元年12月22日

「元祖みやこ鮭まつり」という文字と絵が描かれた旗の前で法被を着て椅子に座る関係者たちと、スタンドマイクの前で両手をお腹の前で組み話をする様子の市長の写真

「みやこの鮭大漁祈願祭」が宮古駅前で行われました。
鮭の掴み取りでお馴染みの「元祖・宮古鮭まつり」が不漁により開催できなかったため、趣向を変えて開催したものです。
鮭の水槽は子どもたちに大人気でした。
これからも「鮭のまちみやこ」を、みんなで盛り上げていきましょう。

宮古港出崎地区緑地施設配置計画説明会・意見交換会

令和元年12月21日

L字に並んだ席に着き、マイクを持って話をする市長とその周りで座って手元の資料を見ている様子の関係者たちの写真

宮古土木センター主催の「宮古港出崎地区緑地施設配置計画説明会・意見交換会」に参加しました。
緑地スペースの整備や設置する施設の内容などについて、参加した市民の方々と一緒に意見を交わしました。

第11回宮古地区学生研究・意見発表会

令和元年12月21日

画面が映されたスクリーンの前で、3列になって並び記念撮影をする学生と関係者たちの写真

「第11回宮古地区学生研究・意見発表会」をイーストピアみやこで開催しました。
学生らに、主体性や考える力を身に付けてもらうことを目的とした人材育成の事業で、今回から参加対象を宮古地区の高校生以上の学生に広げて実施しました。
最優秀賞は「幼児の発想力を高めるための方法について」をテーマに発表した、岩泉高等学校3年の赤須賀麗奈さんが受賞しました。

社会福祉功労者厚生労働大臣表彰伝達

令和元年12月18日

賞状の額縁を一緒に持つ市長と男性の記念写真

民生委員・児童委員で市民生児童委員協議会会長の伊藤健二さんが、社会福祉功労者として厚生労働大臣表彰を受賞されました。
永年にわたり同委員として地域住民の福祉向上に貢献された功績を称えての受賞とのことです。
おめでとうございます。

花巻農業高校による門松の寄贈セレモニー

令和元年12月18日

両側に門松が置いてあるガラス張りの施設の入り口で、2列になって立つ作業着を着た5名の学生と3名の関係者たちの写真

花巻農業高校から、正月飾りの「門松」を寄贈していただきました。
同校環境科学科二年生の生徒5名が、授業で学んだ造園技術を生かし制作したもので、「被災地を元気づけたい」という思いが込められているとのことです。
門松は「1年の幸せを願う」という意味を持つ縁起物。同校からの門松寄贈は、平成26年に続き2回目です。ありがとうございます。

台風19号の災害対応職員派遣着任

令和元年12月16日

バックパネルの前で横一列に並ぶ市長を含めた5名のスーツを着た男性と2名の作業着をきた男性の記念写真

盛岡市と一関市から、台風19号災害対応業務にかかる3名の派遣職員が着任しました。
建設課にて、災害査定の業務等に従事していただきます。
心温まる支援に感謝いたします。

宮古市休日急患診療所運営協議会

令和元年12月13日

長机の前で、立って話をする様子の市長の写真

「宮古市休日急患診療所運営協議会」を市保健センターで開催しました。
休日急患診療所の運営状況の報告のほか、今後の診療所体制についての協議等を行いました。

教育振興基金補助金活用事業の成果発表会

令和元年12月13日

映像が映されたスクリーンを椅子に座ってみる様子の参加者たちを後ろから写した写真

「市教育振興基金補助金活用事業の成果発表会」をイーストピアみやこで開催しました。
国際竹とんぼ協会岩手宮古本部・みやっこタウン実行委員会・宮古市雪合戦協会・岩手県ピアノ音楽協会宮古支部の4団体に、今年実施した事業について発表していただきました。
また、NPO法人輝きの和・思惟の会・宮古市で交響曲を演奏する会・ジュニアアンサンブルみやこ実行委員会が、今後開催予定の事業をPRしました。
同補助金は、子どもたちの「健康な体」「豊かな心」「確かな学力」を育む事業を行う団体等に交付するもので、成果発表会は今年初めて実施したものです。

はまゆり学園クリスマス会

令和元年12月12日

クリスマスの装飾が施された黒い壁の前で、サンタの帽子を被り両手にマイクを持って話をしている様子の市長の写真

岩手県沿岸知的障害児施設組合はまゆり学園で、恒例のクリスマス会をおこないました。
ゲームやミニコンサート、一年の思い出を振り返るスライド上映など、学園生の皆さんと、和やかで楽しい時間を過ごしました。

在ナミビア共和国 原田秀明全権大使講演会

令和元年12月12日

ナミビア国旗が飾られた壁の前で、スタンドマイクに向かって話をしている様子の市長の写真
小さい日本国旗とナミビア国旗が置かれた演台で話をする様子の在ナミビア共和国大使館原田秀明全権大使の写真
「在ナミビア共和国大使館 原田全権大使に聞く」と書かれた横断幕が吊るされた会場で、演台の前に立つ原田大使と資料を見ながら話を聞く様子の学生たちの写真

在ナミビア共和国大使館の原田秀明全権大使に、市内中学生を対象とした講演を行っていただきました。
宮古市は、東京2020オリンピック・パラリンピックにおけるナミビア共和国のホストタウンです。
今年のラグビーワールドカップ2019大会で、宮古市が同国ラグビーチームの公認キャンプ地になったことをきっかけに、交流を重ねてきました。
講演では、ナミビアの様子や大使の仕事についてお話しいただきました。
受講した生徒たちには、ナミビアに親しみを持つとともに、広い国際社会に興味を持ってほしいと思います。

東北地域づくり講演会“「3.11伝承ロード」と被災地の未来”

令和元年12月11日

画面が映されたスクリーンの前でマイクを持ち話をする様子の市長と、その隣で椅子に座っている男性の写真

仙台市で開催された、「東北地域づくり講演会“「3.11伝承ロード」と被災地の未来”」に出席しました。
政策研究大学院大学の徳山日出男客員教授(元国土交通省事務次官)の基調講演があったほか、パネル討論には私もパネリストとして参加しました。災害体験の語り継ぎ、震災伝承施設の保存と情報発信の重要性や、被災地の今後のあり方などについて、対談してきました。

パネル討論参加者

  • 社団法人3.11伝承ロード推進機構:今村文彦代表理事(東北大学災害科学国際研究所所長)
  •  震災伝承ネットワーク協議会:佐藤克英会長(国土交通省東北地方整備局長)
    (補足)コーディネーター…政策研究大学院大学:徳山日出男客員教授

軟式少年野球国際大会等参加児童の市長表敬

令和元年12月9日

野球のユニフォームをきた小学生の男女6名と、市長、関係者の男性1名が右腕を曲げ握りこぶしを顔の横に掲げてポーズをとり2列に並んで立っている記念写真

少年野球の各種大会選抜チームに選ばれた市内スポ少所属の児童が、出場報告に市役所を訪れました。
12月20日から台湾の嘉義市(かぎし)で開催される「第22回諸羅山(ちゅらさん)盃国際軟式少年野球国際大会」に5名、12月27日から札幌ドームで行われる「NPB12球団ジュニアトーナメント」に1名が出場します。
選手の皆さんに、激励の言葉と、賞賜金を贈らせていただきました。
大会ではベストを尽くすとともに、この貴重な体験からたくさんのことを感じてきてほしいです。

  • 第22回諸羅山(ちゅらさん)盃国際軟式少年野球国際大会出場選手
    伊藤音流さん(いとう・ねる、千徳スポ少6年)
    稲次 征さん(いなつぎ・せい、千徳スポ少6年)
    畠山太耀さん(はたけやま・たいよう、千徳スポ少4年)
    稲次菜穂さん(いなつぎ・なお、千徳スポ少4年)
    大下峻希さん(おおした・しゅんき、崎山スポ少6年)
    (補足)IBA日本選抜北東北チームとして出場
  • NPB12球団ジュニアトーナメント出場選手
    及川蓮志さん(おいかわ・れんじ、千徳スポ少6年)
    (補足)楽天イーグルスジュニアとして出場

秋田県大仙市より寄附金寄贈

令和元年12月9日

寄附金の封筒を正面に向けて一緒に持つ市長と佐藤芳彦副市長が記念撮影をしている写真

秋田県大仙市から、台風第19号災害にかかる寄附金を寄贈いただきました。寄贈にあたり、佐藤芳彦副市長に来庁いただきました。心温まるご支援に感謝いたします。
大仙市と宮古市は平成20年の災害相互援助協定をきっかけに交流を深め、東日本大震災時には職員派遣や災害廃棄物の処理など多大なご支援をいただいだきました。大仙市とは10月5日に友好交流都市協定も締結しています。

東北電力株式会社、株式会社ユアテックより街路灯寄贈式

令和元年12月9日

バックパネルの前で目録を一緒に持つ市長と男性2名が記念撮影をしている写真

東北電力株式会社宮古電力センター様と株式会社ユアテック宮古営業所様から、LED街路灯(20灯、取付工事含む)を寄贈いただきました。
両社からは毎年街路灯の寄贈を受けており、特に東日本大震災後は、被災地域や通学路等を中心に設置しています。ありがとうございます。

NHK公開収録「北国からのコンサート2020」

令和元年11月10日

コンサート会場の舞台に出演者が集合している写真
鳥羽一郎さんが市長の肩に手をまわして記念撮影をしている写真
赤いドレスを着た橋本マナミさんと市長が記念撮影をしている写真

NHK公開収録番組「北国からのコンサート2020」の収録が市民文化会館で行われました。
出演は、五木ひろしさん、鳥羽一郎さん、福田こうへいさん、三山ひろしさんなど、テレビでおなじみの一流の歌手の皆さんと、女優でタレントの橋本マナミさん。歌ありトークありの楽しいショーでした。
コンサートの様子は、令和2年2月21日(金曜日)19時30分からNHK総合(東北地方)で放送予定です。

宮古盛岡横断道路 都南川目道路「田の沢~手代森間)開通式

令和元年12月8日

道路上に敷かれたレッドカーペットの上でテープカットする様子の関係者の方々と、わんこきょうだい、サーモンくん、みやこちゃんが写る写真

宮古盛岡横断道路「都南川目道路(田の沢~手代森間)」の開通式に出席しました。
今回の開通で、都南川目道路(6キロ)が全線開通になりました。これにより防災・観光・物流・地域医療など、様々な面での効果が期待されます。
国土交通省・岩手県をはじめ、整備にご尽力いただいた関係機関の皆さま、ありがとうございます。
復興支援道路である宮古盛岡横断道路は、県都・盛岡市と三陸沿岸を結ぶ重要な路線です。
市としても、一日も早い全線整備に向け、今後も取り組んでまいります。

千徳小学校スクールバンド委員会受賞報告

令和元年12月9日

バックパネルの前で賞状とトロフィーを持つ制服を着た女子小学生3人を中心に市長を含む関係者4名が横一列に並ぶ記念写真

千徳小学校スクールバンド委員会の皆さんが、11月3日に東京で行われた「第25回日本管楽合奏コンテスト全国大会(小学校部門)」で優秀賞を受賞し、その報告にいらっしゃいました。
賞に輝いた喜びを胸に、これからも技術を磨いていってほしいです。

沖縄県多良間村児童生徒見送り式

令和元年12月6日

スタンドマイクの前で立って話をする様子の市長と、周りで横断幕を持って立つ関係者達の写真

12月3日から宮古市内でホームステイをしながら交流体験学習を行ってきた、沖縄県多良間村の児童生徒の皆さんをお見送りしました。
宮古で体験した事を忘れず、ここを「第二のふるさと」に思い、是非また来てほしいです。
来年1月には、宮古市での受け入れ家庭の児童生徒が、多良間村へ訪問する予定です。

沖縄県多良間村児童生徒受入れ対面式

令和元年12月3日

宮古市と多良間村の市町村旗が掲げられた会場で、「多良間のみなさんようこそ宮古へ」と書いてある看板の後方で1列目は椅子に座り2列目は立って両手に持ったプレートを胸の前に掲げている学生や関係者たちが並んでいる記念写真

姉妹都市の沖縄県多良間村の小中学生8人が、宮古市を訪問しました。
多良間村と宮古市の児童生徒体験交流学習事業によるもので、12月3日から6日まで、ホームステイをしながら、市内小中学校での学習活動やワカメの芯取り体験、りんご狩りなどを行いました。

宮古市地域おこし協力隊辞令交付式

令和元年12月3日

バックパネルの前で、辞令を一緒に持つ市長と女性が記念撮影をしている写真

宮古市で5人目の地域おこし協力隊となる、魏芳芳(ウェイ・ファンファン)さんの辞令交付式を行いました。
魏さんは中国福建省の出身。本市初の外国人の地域おこし協力隊です。
主にインバウンド対応の業務を行っていただきます。外国人の視点を活かし、宮古市の魅力を発信してほしいです。

エフエム岩手より寄附金寄贈式

令和元年12月3日

バックパネルの前で、スーツを着た男性6名が横一列に並び、一緒に辞令を持つ市長と男性が中央に立っている記念写真

エフエム岩手の山信田寧代表取締役社長他が来庁し、市に寄付金を寄贈していただきました。ありがとうございます。
エフエム岩手は、宮古サーモン・ハーフマラソン大会の実行委員会のメンバーとして、大会開催に携わっていただいております。

令和元年叙勲受賞記念祝賀会

令和元年12月2日

演台の前で白い胸章を着けた市長が式辞用紙を見ながら話をしている様子の写真

「令和元年 叙勲受章記念祝賀会」を開催しました。
受章された9名の皆様、おめでとうございます。永年にわたり、それぞれの道で献身され、優れた功績を残されましたことに敬意を表します。
皆様には、今後とも市勢発展のため、お力添えを賜りますようお願いいたします。

宮古市民生委員・児童委員委嘱状等交付式

令和元年12月2日

スタンドマイクの前で賞状を両手で持ち渡している市長と、受け取っている白髪の女性の写真

「宮古市民生委員・児童委員委嘱状等交付式」を行いました。
委員を退任された方へ感謝状を、新たに委員になられた方に委嘱状を、お渡ししました。
民生委員・児童委員の皆さまには、地域住民の相談役、住民と行政をつなぐパイプ役として、地域福祉の推進にご協力いただきますようお願いいたします。

高田式体育教室DKC(ダイヤモンドキッズカレッジ)

令和元年12月1日

バックパネルの前で、黄色いTシャツを着て寄附金の封筒を持つ市長を中心に、高田延彦さん、向井亜紀さんが並んで立っている記念写真

高田式体育教室「ダイヤモンドキッズカレッジ」が宮古市民総合体育館で行わました。
宮古での開催は今回で8回目。180名ほどの子供たちが参加しました。
今年も宮古にお越しいただいた、高田延彦さん、向井亜紀さん、高田道場の皆さんには、感謝いたします。
会に先立ち、高田道場の皆さんから、東日本大震災教育支援として、心温まる寄附金をいただきました。ありがとうございます。

8020運動賞状授与式

令和元年12月1日

赤い胸章を着けた男女の高齢者と関係者たちが、前列は椅子に座り、後列は立って横並びになっている記念写真

「8020運動推進事業 賞状授与式」をイーストピアみやこにおいて行いました。

  • 8020達成者(80歳を超えて20本以上ご自分の歯を保っている方)28名
  • 親と子の歯科健康賞24組
  • よい歯のおじいちゃん子おばあちゃん子歯科健康賞6組

の皆様を表彰しました。
昆亜紀夫宮古歯科医師会長から、歯と口の健康に関する図画ポスターコンクールの表彰も行われました。
皆様には、今ある歯を大切に健やかで楽しい生活を送ってほしいと思います。

お問い合わせ

企画部秘書課
電話: 0193-62-2111 ファクス: 0193-63-9124

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

秘書課へのお問い合わせ