市長の行動記録 令和2年1月

更新日:2024年12月23日

ページID : 801

市長が参加したイベント等を写真とともにご紹介するページです。

第1回宮古港長期構想検討委員会

令和2年1月31日

コの字型に並べられた長机の席に座っている市長がマイクを持ち話をしている委員会の様子の写真

「第1回宮古港長期構想検討委員会」に出席しました。
宮古港の空間利用の基本的方向を示す長期構想の策定に関し、助言・提案を行うための会です。宮古港の現場視察をした後、イーストピアみやこで委員会・幹事会が開かれ、宮古港の現状と課題などについて、意見交換を行いました。

宮古市消防団消防ポンプ自動車配置式

令和2年1月31日

「宮古」という文字が書かれた法被を着た消防団員の方々が整列して並んでいる写真

「消防団第32分団(摂待)、第41分団(箱石)消防ポンプ自動車配置式」を行いました。
消防ポンプ自動車の老朽に伴い更新するものです。
分団員の皆さまの地域防災に向けた活動に期待いたします。

前宮古市参与兼都市整備部長小前繁様の叙勲受章を祝う会

令和2年1月30日

金屏風の前で前宮古市参与兼都市整備部長の小前繁さんと市長が立って並んでいる近年写真

「前宮古市参与兼都市整備部長の小前繁様の叙勲受章を祝う会」に出席しました。
小前様は、永きにわたり、建設省、国土交通省職員として在職し、大臣官房技術審議官を歴任されました。これらのご功績が認められ、昨年の秋、「瑞宝中綬章(国土交通行政事務功労)」を受章されました。
小前様には、特にも宮古市の東日本大震災、平成28年台風第10号災害からの復旧・復興に向けて多大なご尽力をいただきました。ありがとうございます。
引き続き、市勢発展にご支援、ご協力をお願いいたします。

宮古市道路整備促進協議会総会

令和2年1月30日

「宮古市道路整備促進協議会総会」と書かれた横断幕が吊るされた会場で、並べられた席につく関係者の方々の写真

令和元年第2回「宮古市道路整備促進協議会総会」を開催しました。
会において、元国土交通省大臣官房技術審議官、前宮古市参与兼都市整備部長の小前繁様に「顧問」として就任いただくこととなり、委嘱状をお渡ししました。
また、小前様には「宮古市における道路整備の課題」と題し、示唆に富むお話をしていただきました。ありがとうございます.

企業ネットワークいわて2020 in 大阪

令和2年1月29日

赤い法被を着た市長がお腹の前で両手を組みスタンドマイクに向かって話をしている様子の写真

岩手県・岩手県企業誘致推進委員会が主催の「企業ネットワークいわて 2019 in 大阪」に出席しました。
セミナー後に行われた交流会では、宮古の酒蔵・菱屋酒造の「千両男山」で乾杯させていただきました。
宮古の魅力を大いにPRしてきました。

岩手県市長会議

令和2年1月28日

長机の席につきマイクを持って話をする様子の市長と、男性2名を写した写真

盛岡市内で開催の「令和2年第1回岩手県市長会議」に出席しました。
令和2年度の事業計画や予算などについて審議したほか、地域課題に関し活発な意見が交わされました。

岩手県都市優良職員表彰式

令和2年1月28日

「岩手県都市優良職員表彰式」と書かれた横断幕が吊るされ、金屏風が設置された会場で市長と3名の男性が横並びになっている記念写真

「令和元年度岩手県都市優良職員表彰式」が盛岡グランドホテルで行われました。
県内14市57名の職員の皆様が受賞し、宮古市からは、伊藤孝雄総務部長、松下寛企画部長、中嶋良彦保健福祉部長が表彰されました。
おめでとうございます。

岩手県宮古保健所運営協議会

令和2年1月27日

右手にマイクを持って話をする様子の市長の写真

イーストピアみやこで行われた「岩手県宮古保健所運営協議会」に出席しました。
岩手県宮古保健所・宮古保健福祉環境センターのよりよい運営のため、委員の皆さまと意見交換を行いました。

陸中宮古青年会議所新年賀詞交歓会

令和2年1月26日

金屏風の前に置かれた演台で、マイクに向かって話をする様子の市長の写真

一般社団法人陸中宮古青年会議所「新年賀詞交歓会」に出席しました。
会では、第49代となる小野寺美賀子新理事長から、熱い想いがこもった所信が述べられました。
2020年度スローガンは『いろはにほへと~共に今を生き、未来あるループを創ろう!~』。
さらなるまちの発展に向けて、共に取り組んでまいりましょう。

第3回宮古・下閉伊冬の産直&真鱈まつり

令和2年1月26日

「第3回 宮古・下閉伊 冬の産直&真鱈まつり」と書かれた横断幕が吊るされ、紅白幕が貼られた壁際に置かれた椅子に法被を着た関係者の男性6名が座り、その前に置かれたスタンドマイクの前で話をする市長の写真

宮古市魚市場において開催の「第3回 宮古・下閉伊 冬の産直&真鱈まつり」に出席しました。
全国有数の水揚げを誇る真鱈はもとより、宮古・下閉伊の美味しい食が勢ぞろい。楽しいイベントも目白押しで、大いに盛り上がりました。

学校法人青山学院訪問

令和2年1月23日

額縁に入った絵画が飾られた壁の前で並んで写る市長と男性の記念写真
大きな茶色いテーブルに横並びになって着席している市長と青山学院の関係者3名の記念写真

学校法人青山学院を訪問しました。
堀田宣彌理事長、青山学院女子短期大学の八耳俊文学長、吉岡康子先生、飯靖子先生にお会いしました。
青山学院の皆さまには、東日本大震災以降、宮古市の復興に多大なご支援をいただいております。

自由民主党港湾議員連盟総会

令和2年1月23日

並べられたテーブルに向かい合うように座る大勢の参加者たちの間で、マイクを持ち立って話をする様子の市長の写真

「自由民主党港湾議員連盟総会」に出席しました。
意見交換において、私より、宮古港が地域経済の重要な役割を担っていること、宮蘭フェリーの継続に向けて、室蘭市の青山剛市長と共に、地域一丸となって取り組んでいること、そのための国の支援をお願いしたいことを申し述べました。

令和2年港湾関係団体新春賀詞交歓会

令和2年1月22日

「令和2年 港湾関係団体新春賀詞交歓会 ポート・オブ・ザ・イヤー2019表彰式」と書かれた横断幕が吊るされた舞台上でスーツを着た男性10名が横一列に並び記念撮影をしている写真

東京都内で開催の「令和2年港湾関係団体新春賀詞交歓会」に出席しました。
会に先立ち、日本港湾協会が主催する「ポート・オブ・ザ・イヤー2019」の表彰式が行われました。今回、釜石港が受賞し、日本港湾協会の宗岡正二会長から、野田武則釜石市長に表彰状が手渡されました。おめでとうございます。

片倉コープアグリ株式会社訪問

令和2年1月22日

片倉コープアグリ株式会社の社名が書かれた壁際で両手で握手している男性と市長の写真

片倉コープアグリ株式会社様(東京都)を訪問しました。
野村豊代表取締役社長、塚田悟代表取締役専務執行役員、大澤昌弘取締役執行役員、佐藤英朗執行役員生産技術本部長にご対応いただきました。
同社には、宮古市の産業・経済の発展に多大なご尽力をいただいております。

ホクヨープライウッド株式会社訪問

令和2年1月22日

奥に賞状が飾られた室内で、両手で握手している男性と市長の写真

ホクヨープライウッド株式会社様(東京都)を訪問しました。
井上篤博代表取締役社長、林孝彦専務取締役にご対応いただきました。
同社には、宮古市の産業・経済の発展に多大なご尽力をいただいております。

クルーズのゆたか倶楽部訪問

令和2年1月22日

両手をお腹の前で組んでいる男性と市長が並んで写っている記念写真

ポートセールスのため、クルーズのゆたか倶楽部様(東京都)を訪問しました。
松浦賢太郎代表取締役にご対応いただきました。
同社には、宮古港へのクルーズ船寄港に際し、多大なご支援をいただいております。

大島理森衆議院議長訪問

令和2年1月22日

絵画が飾られた室内で、両手で握手している男性と市長の写真

大島理森衆議院議長とお会いしました。
東日本大震災からの復興状況や令和元年台風第19号災害の状況など、宮古市の近況についてご報告させていただきました。

全国市長会地域医療確保対策会議

令和2年1月21日

長机の席に着き手元の資料を見る様子の市長と3名の男性の写真

東京都内で開催の全国市長会「第6回地域医療確保対策会議」に出席しました。
厚生労働省の迫井正深大臣官房審議官から、地域医療構想等の推進に向けた取り組みについてご講演いただいた後、意見交換を行いました。
私からは「医師確保をはじめ充実した医療体制の必要性」について意見を述べました。

株式会社JTB訪問

令和2年1月21日

市長とJTBの関係者の方々6名が横並びになって写る記念写真

ポートセールスのため、株式会社JTB様(東京都)を訪問しました。
同社クルーズ部の鈴木章敬部長、後藤正喜仕入企画課長、中島秀二仕入企画担当課長にご対応いただきました。

宮古市まち・ひと・しごと市民推進委員会

令和2年1月20日

長机の席で立ちマイクを持って話をしている市長の写真

「宮古市まち・ひと・しごと創生総合戦略市民推進委員会」を開催し、各委員の皆さまへ委嘱状を交付しました。
今年は、まちのづくり指針である「宮古市総合計画」の策定と合わせ、第二期目となる「宮古市まち・ひと・しごと創生総合戦略」も改定をします。
委員の皆さまからいただいた意見を反映させ、よりよい総合戦略にしていきたいと思います。

宮古市消防団第三分団・宮古市復興裸詣祈願祭

令和2年1月19日

しめ縄が掛けられたお堂の前で、法被を着た方々が前列でしゃがみ、ふんどし姿の方々が後列で立って並んでいる記念写真

「消防団三分団・宮古市復興裸詣祈願祭」が行われました。
今年で43回を迎える伝統行事です。
末広町では山口太鼓の皆様から激励の演奏も行われました。

宮古市消防団消防出初式

令和2年1月19日

制帽と制服を身に着けて、台の上で敬礼をしている市長の写真

「令和二年宮古市消防団消防出初式」が行われました。
今年も一年、消防団員の皆様と共に災害に強い街づくりに取り組んでまいります。

福岡ソフトバンクホークス工藤公康監督による野球教室

令和2年1月18日

トロフィーや賞状が飾られた部屋で工藤公康監督と並んで立つ市長の写真

福岡ソフトバンクホークスの工藤公康監督にお会いしました。
グリーンピア三陸みやこで、下閉伊地域の中学生や市内学童少年野球チームへの野球教室を2日間開催していただきました。
工藤監督にはこれまで様々な震災復興支援をいただいております。野球教室もその一環で、今回で3回目になります。
継続した心温まる支援に感謝申し上げます。

たろう観光ホテルエレベーター利用開始式

令和2年1月18日

「三陸ジオパーク」と書かれた横断幕が設置された場所で、両手をお腹の前で組み話をする市長の向かい側で立って並んでいる参加者たちの写真

津波遺構たろう観光ホテルに整備していたエレベーターが完成し、お披露目会を行いました。
エレベーターの整備により、利用しやすい環境が整いました。
より多くの人に訪れていただき、津波のこと、防災の大切さを知ってほしいと思います。

海外ポートセールス シルバーシー・クルーズ本社(モナコ)訪問

令和2年1月16日

クルーズ船が映し出されたモニターの前で並ぶ市長と関係者の方々の記念写真

欧州ポートセールス最終日。
モナコのシルバーシー・クルーズ本社を訪問しました。
旅程計画担当課長のフレデリック・パトリーさん、寄港地観光(日本)担当のフェデリカ・ベッリンギェリさんに面会し、宮古港のプレゼンを行いました。
特にも道路の整備により宮古港のアクセスが向上し、広域的な観光が可能になることをPRしました。
パトリーさんからは、観光ガイドの配置についての具体的な要望が伝えられるなど、寄港に向けて様々な意見交換をすることができました。

海外ポートセールス MSCクルーズ本社(スイス)訪問

令和2年1月15日

クルーズ船の模型の前で横一列に並ぶ市長と関係者の方々の記念写真
飾られている大きな舵輪の周りに立つ市長や関係者の方々の記念写真

欧州ポートセールス2日目。
スイスのMSCクルーズ本社を訪問しました。
港湾担当部長のエリザベッタ・デ・ナルドさん、寄港地観光商品造成・販売担当のアレクサンドロス・ファンさんと面会し、宮古港のプレゼンを行いました。
エリザベッタさんと、通訳で同行した宮古市国際交流協会の伊藤さんは古くからの友人で、今回10数年ぶりに感動の再会を果たしました。
「MSCベリッシマ」の宮古寄港を楽しみに、そしてエリザベッタさんと伊藤さんが宮古で再会できるよう、引き続きセールスを行いたいと思います。

海外ポートセールス キュナード本社(イギリス)訪問

令和2年1月14日

モニターの前に置かれたテーブルに向かい合うように座る市長や関係者の方々の記念写真

宮古港のポートセールスのため、欧州を訪問しました。
1日目はイギリス のキュナード本社を訪問。取締役(EMEA&ラテンアメリカ担当)のボブ・ディクソンさん、クルーズ プログラム開発担当部長のジェームズ・ボンフィルードさん、企画・開発課長のジェームズ・ガーディナーさん、上級旅程企画者のジャック・コクランさん、船内収益・観光地観光管理担当のアマンディーン・ブランチャードさんと面会し、宮古港のプレゼンを行いました。
観光地や寄港時の過ごし方など様々質問を受け、2022年のクイーン・エリザベスの寄港検討の候補に宮古港を加えたいとのお話しをいただきました。

宮古市成人式

令和2年1月12日

着物や袴、スーツを着た新成人たちが会場の椅子に座り記念撮影をしている写真
宮古市の市町村旗の前に置かれた演台で、式辞用紙を見ながら話をする市長の写真
ステージ上で演奏を披露する山口太鼓の方々の写真

「令和2年宮古市成人式」を行いました。
今年度、宮古市では587名が成人となりました。おめでとうございます。
三陸鉄道の運転士・古舘龍太さんから新成人への励ましの言葉をいただいたほか、今年も山口太鼓さんにアトラクションの演舞をしていただきました。ありがとうございました。
新成人の皆さん、積極的にまちづくりに参加し、共にこれからの宮古市を創っていきましょう。

沖縄県多良間村派遣団帰着式

令和2年1月11日

直立するスーツを着た関係者の男性たちの前で、スタンドマイクに向かい話をする様子の市長の写真

沖縄県多良間村との交流事業の一環として、1月6日に宮古を出発し、多良間村を訪問した市内児童生徒8名の「帰着式」を行いました。
貴重な経験を通じ、ひと回りもふた回りも成長して帰ってきた子供たちの姿を目の当たりにし、大変うれしく感じております。
皆さんには、この交流で学んだことや、多良間村の皆さんとの絆を大切にしてほしいと思います。

新里地域新年交賀会

令和2年1月11日

日本国旗と宮古市の市町村旗が吊るされ、台に置かれた大きな盆栽の横の演台で、マイクに向かって話をしている市長の写真

「新里地域新年交賀会」に出席しました。
今年は「攻めのまちづくり」がキーワード。新里地域をはじめ市民の皆さまと一層の連携を図りながら、各地域のさらなる発展に努めてまいります。
皆さまにとりまして、本年も幸多き年となりますようお祈りいたします。

派遣職員着任

令和2年1月7日

作業服を着た派遣職員4名と、市長、2名のスーツを着た関係者の男性が横一列に並ぶ記念写真

台風19号災害対応業務のため、1月6日付けで4名の派遣職員が着任しました。
盛岡市、遠野市、一関市から派遣いただいた方々です。
災害査定の業務等に従事していただきます。
心温まる支援に感謝いたします。

市民新年交賀会

令和2年1月6日

「市民新年交賀会」と書かれた横断幕が吊るされた舞台上で、3つの酒樽の前で鏡開きをしている様子の大勢の参加者たちの写真

「市民新年交賀会」を開催しました。
本年が、市民の皆さまにとって、幸多き一年になりますよう、ご祈念申し上げます。

令和2年消防出初式

令和2年1月6日

旗を持つ消防職員と両腕を体の横におろし直立する消防職員の前に立ち、右手で敬礼をしている市長の写真

私が管理者を務める宮古地区広域行政組合の「令和2年消防出初式」を行いました。
あらゆる災害に備え、さらなる消防活動体制の強化、救急業務の高度化、火災予防行政の推進に努めてまいります。

令和2年仕事始め式

令和2年1月6日

演台の前に置かれたスタンドマイクに向かい話をする市長の写真

「令和2年仕事始め式」をイーストピアみやこで行いました。
今年は子年、干支も新たなスタートになります。
新しいことに挑戦する一年にしたいです。

宮古市魚市場初売り式

令和2年1月4日

帽子を被り法被を着た市長が、市場に置かれたスタンドマイクに向かい話をする様子の写真

明けましておめでとうございます。
「宮古市魚市場初売り式」に出席しました。
大井宮古漁業協同組合長、古舘宮古市議会議長、花坂宮古商工会議所会頭、滝山岩手県沿岸広域振興局副局長をはじめ、魚市場関係者の皆さまとともに、豊漁で宮古市魚市場の水揚げが増大し活気ある一年となるよう祈念いたしました。

お問い合わせ

企画部秘書課
電話: 0193-62-2111 ファクス: 0193-63-9124

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

秘書課へのお問い合わせ