市長の行動記録 令和7年10月
市長が参加したイベント等を写真とともにご紹介するページです。
宮古市新採用職員研修「市長講話」
令和7年10月15日

宮古市新採用職員研修「市長講話」を行いました。私の考え方や、仕事を行う上で大切にしてほしいことをお話しました。
前例にとらわれず、市民の皆さんにとっての最善を常に考え、どんどん良い方向に変えていってほしいと思います。一緒に、良い組織を作っていきましょう。
市町村交通指導員表彰報告
令和7年10月15日

本年5月に宮古市交通指導員を退任された、津田重雄さんと舘下忠さんが来訪されました。
お二人は50年以上の長きにわたり交通指導員を勤められ、その功績により、「市町村交通指導員表彰」として知事からの感謝状が授与されました。
お二人の長年のご功労に敬意を表します。
まちづくり視察
令和7年10月13・14日


10月13日、14日に、東北国道協議会総決起大会(福島市開催)にあわせ、各都市のまちづくりを視察しました。
・栃木県宇都宮市の、宇都宮駅直結の交流広場「宮みらいライトヒル」。都市圏で利用が進むマイクロモビリティサービス「LUUP」。建物をリノベーションし、カフェや図書館として利用されている「もみじ通り・ユニオン通り」。
・那須塩原市の黒磯では、全国の古民家リノベカフェの先駆けである「SHOZO cafe」がある「SHOZO エリア」。
東北国道協議会総決起大会
令和7年10月14日

福島市で開催された「東北国道協議会総決起大会」に、三陸地区国道協議会会長として出席しました。
基調講演は、福島大学経済経営学類の村上早紀子准教授による「多様な価値観を生み出す道路空間の可能性」。村上先生には、宮古市地域公共交通会議委員も務めていただいております。
大会では、復興関連予算の継続的確保や、防災減災対策等に向けた国土強靭化の推進等の要望事項が決議され、木幡浩会長(福島市長)から西村拓東北市長整備局長に、要望書が手渡されました。
みやっこタウン2025
令和7年10月13日

NPO法人みやっこベース主催「みやっこタウン2025」を見学しました。
旧赤前小学校にて2日間の開催。
小学4年生から中学1年生の皆さんが、仕事や納税、社会活動などの体験を通じて社会の仕組みを学び、街を作り上げていく「みやっこタウン」。
昨年就任した「子ども市長」が街を案内してくれました。
本日は議会選挙も行われていました。日を改めて、子ども市長たちが、今年のまちづくりの成果と、次の展開を報告にきてくれるそうです。楽しみです。
陸上自衛隊東北方面隊創隊65周年記念式典
令和7年10月12日

牛嶋築総監

松永康則第9師団長
仙台駐屯地開催の「陸上自衛隊東北方面隊創隊65周年記念式典・祝賀会」に出席しました。
牛嶋築総監、松永康則第9師団長はじめ、関係皆様にご挨拶し、災害派遣への感謝を伝えさせていただきました。
まちづくり視察
令和7年10月8日


各都市のまちづくりを視察しました。
・高知県四万十市では、改札を取り払うことで広い空間を演出し、また、県産材を利用し地域拠点として鉄道利用者以外にも解放する待合室を整備した「中村駅」。にぎわい創出を目的とした総合ホールの「しまんとぴあ」。
・香川県高松市では、丸亀商店街のリノベーションや、駅前の空間整備など。
宮古市ふるさと納税応援大使
令和7年10月8日

元格闘家でタレントの高田延彦さんが、宮古市のふるさと納税応援大使に。
高田さんは、東日本大震災以降、宮古市に継続的なご支援をいただいており、心温まる寄付やイベント「ダイヤモンドキッズカレッジ」を通じて、市民に元気を届けてくださっています。
大使初の活動として、商品写真の撮影に参加してくださいました。宮古市の商品写真に、随時掲載されていきます。
ふるさと納税を通じて、宮古市の魅力を全国へ。 詳細は、ふるさと納税サイトをご覧ください。
サンマ初水揚げ
令和7年10月7日

秋の報せ・サンマ船が、宮古港に今季初入港しました。
入港したのは、第11権栄丸(森田毅船頭、いわき船籍)です。約18トン水揚げいただきました。
午前6時から、歓迎セレモニーを行いました。入港ありがとうございました。
総合教育会議
令和7年10月6日

「宮古市総合教育会議」を開催し、第3期県立高等学校再編計画当初案について、委員の皆様よりご意見をいただきました。頂戴したご意見を参考に、取り組みを進めてまいります。
「海洋ゴミ問題解決を目指すオリジナルアイテム」発表
令和7年10月6日

宮古商工高校の皆さんが、「海と日本プロジェクト」の一環として、銘菓「いかせんべい」のパッケージに、海洋ごみ問題を啓発するデサインを描きました。また、間伐材を活用したコースター(ハマギクちゃんのイラストは、澤田学さん作成)も製作しました。
商品は、宮古商工祭(10月19日、商業校舎)で販売されます。いかせんべいは、有限会社すがたさん、セブンイレブン宮古栄町店、道の駅たろうで販売予定です。
海洋環境への意識を高める取り組みです。
"わ"で奏でる東日本応援コンサート2025in宮古
令和7年10月5日

宮古市民文化会館大ホールで開催された「"わ"で奏でる東日本応援コンサート2025in宮古」を鑑賞しました。
本コンサートの開催にあたり、温かいご支援をいただいたセイコーグループの皆さま、ご出演いただいた皆さま、大変ありがとうございました。素晴らしいコンサートでした。
新里地区スポーツ・レクリエーション祭
令和7年10月5日

新里生涯学習センターで「令和7年度新里地区スポーツ・レクリエーション祭」の開会式に出席しました。
大勢の地域の皆さんが参加され、誰でも気軽に楽しめる「ペタンク」や「シャッフルボード」を通じて、世代を超えた交流を深めていただきました。
客船「リビエラ」寄港
令和7年10月5日

藤原ふ頭でクルーズ船「リビエラ」の歓迎セレモニーに出席しました。
宮古への寄港を心から歓迎いたします。
大曲の花火−秋の章−
令和7年10月4日

宮古市の友好交流都市である秋田県大仙市の「大曲の花火−秋の章−」。
澄み渡った秋の夜空に舞い上がる大輪の花火の数々は、感嘆と拍手の連続。
ドローンによるオープニング演出も引き込まれます。
多くの皆さんに見ていただきたいなと思う素晴らしい時間でした。
老松博行市長をはじめ大仙市の皆様、ありがとうございました。
親子で体験!WCBFわくわく野球教室
令和7年10月4日


「親子で体験!WCBFわくわく野球教室」をグリーンピア三陸みやこで開催。
野球の裾のを広げる活動を行う一般財団法人世界少年野球推進財団(WCBF)との共催です。
講師は、中畑清さんと読売巨人軍・ジャイアンツアカデミーの皆さん。
本日は小学1年生までの親子25組の皆さんが参加。翌日も開催いただきました。
国道340号宮古岩泉間整備促進期成同盟会現場見学会及び決起大会
令和7年10月4日

国道340号宮古岩泉間整備促進期成同盟会「現場見学会及び決起大会」は、宮古市和井内地区で開催。
340号全線のうち、宮古岩泉間は、狭隘(きょうあい)、急カーブが連続する交通の難所区間です。
今大会では、120名参加者全員で、和井内押角工区の進捗状況を確認し、決起大会では、全区間の早期完成に向けた今後の取り組みを決議しました。
中畑清氏とジャイアンツアカデミー講師との歓迎懇談
令和7年10月3日

世界少年野球推進財団(WCBF)の主催で、10月4・5日の2日間、グリーンピア三陸みやこで、中畑清さんとジャイアンツアカデミーを講師に交えた「野球交流会」を開催いただきました。
開催に先立ち、歓迎懇談を行い、グリーンピア三陸みやこのイカの塩辛、クリームブリュレが絶品だとおかわりいただきました。ありがとうございます。
消防職員管理者申告
令和7年10月1日

消防学校での訓練を終えた新任消防職員6名が帰着し、管理者報告を行いました。
災害への対応力や救命技術を学んできた職員の姿に、頼もしさを感じました。
活躍を期待しています。
宮古港クルーズ船おもてなし本部会議
令和7年10月1日


「宮古港クルーズ船おもてなし本部会議」第12回会議を開催しました。客船寄港状況について、関係者の皆様と情報共有を行いました。
宮古市の客船歓迎は、クルーズ船社や乗客の皆様から、大変好評をいただいております。「今まで行った寄港地で一番」との嬉しい声をいただくことも。
本日の会議では、飲食店やお土産店等を対象に、「ウェルカムポスター」を作成することが、担当課より説明されました。(写真2枚目)
店舗の情報が記載されたポスターを店先に掲示することで、店内に入りやすくするための工夫です。興味がある方、作成を希望される方は、市商業振興課(0193-68-9092)もしくは宮古商工会議所様(0193-62-3233)までお問い合わせください。
日本製鉄釜石シーウェイブス来訪
令和7年10月1日

日本製鉄釜石シーウェイブスの坂下功正総監督、泉秀仁事務局長、高橋将展ベニューマネージャーに来訪いただき、今シーズンの意気込みを聞かせていただきました。
今季のシーウェイブスの活躍に注目です。
応援しています。
宮古市防災会議
令和7年10月1日

「宮古市防災会議」を開催しました。
8月1日に開催予定でしたが、7月30日に発令された津波注意報・警報により、延期させていただきました。
本日は、宮古市地域防災計画、水防計画や、大船渡市の林野火災や、7月30日の津波警報への対応について、委員の皆様にご説明しました。
お問い合わせ
企画部秘書課
電話: 0193-62-2111 ファクス: 0193-63-9124
この記事に関するお問い合わせ先
企画部 秘書課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111




更新日:2025年10月17日