津軽石川
ページID : 1142
宮古湾最奥部に注ぐ清流で、鮭の遡上する川として有名です。
伝説では、元亀・天正の頃、津軽の黒石(青森県黒石市)の浅瀬石川では鮭がたくさん遡上するので、御神石を分けてゆずり受けたところ、秋になると鮭の大群が来るようになり、やがて南部第一の鮭川漁場になった。そこで、津軽から移した奇石の奇跡を徳として、それまでの丸長川から津軽の石の川、すなわち津軽石川と呼ばれるようになったといわれています。
このめぐり合わせにより、1966年から宮古市と黒石市は姉妹都市として交流を重ねています。
冬になると白鳥が飛来し、子供連れの家族で賑わいます。
基本情報
場所
宮古市津軽石
宮古市マップはこちら
アクセス
- 三陸鉄道津軽石駅から徒歩5分
- JR宮古駅からバスで20分 バス停津軽石川帳場下車徒歩3分
- JR宮古駅から車で15分
- 東北自動車道盛岡南インターチェンジから車で120分
お問い合わせ
産業振興部観光課
電話: 0193-62-2111ファクス: 0193-63-9120
この記事に関するお問い合わせ先
商工労働観光部 観光課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111
更新日:2024年12月23日