本州四端協議会

更新日:2025年03月03日

ページID : 415

各本州四端市町の景色

砂浜の傍に鋭くとがった白い流紋岩が林立している浄土ヶ浜の写真

本州最東端 宮古市

海を挟んだ本州と九州を結ぶ関門橋と周辺の施設がライトアップされている下関市の高台から撮影された関門海峡夜景の写真

本州最東端の地 魹ヶ崎

海を挟んだ本州と九州を結ぶ関門橋と周辺の施設がライトアップされている下関市の高台から撮影された関門海峡夜景の写真

本州最西端 下関市

毘沙ノ鼻と書かれた看板が設置された奥の見晴台に大勢の観光客が訪れている、本州最西端の下関市毘沙ノ鼻の写真

本州最西端の地 毘沙ノ鼻

真っ青な空と苔が生えた海の青、海中に列を成した岩柱がそそり立っている串本町の橋杭岩の写真

本州最南端 串本町

海は波しぶきをあげ夕日が沈むころ高台に立つ灯台から灯りがともりだした、本州最南端の串本町潮岬の写真

本州最南端の地 潮岬

tairyokigansai.jpg

本州最北端 大間町

「まぐろ一本釣の町おおま」と書かれた場所の右側に握りこぶしをつくった両腕が波から現れ、左側にマグロの一本釣りをモチーフに造られたモニュメントが設置された本州最北端の大間町大間崎の写真

本州最北端の地 大間崎

本州四端協議会とは

 本州の東西南北の端っこのまち(宮古市、山口県下関市、和歌山県串本町、青森県大間町)が、それぞれの地域の特性を活かした交流をすることで、一緒に地域の活性化を図っていくことを目的として平成16年に設置されました。
 4つのまちとも海に面しているので海産物や観光資源に恵まれていることから、一緒にPR活動などを行っています。

(詳しくは下記リンクをご覧ください(注意)リンク先:下関市ホームページ

本州四端踏破ラリー

本州四端の踏破に挑戦!4つの最端を踏破した方には、本州四端踏破証明書と本州四端オリジナル記念品をプレゼントいたします。各地の風景やおいしい海の幸、山の幸を堪能する旅に出かけてみませんか? (詳しくは下記リンクをご覧ください(注意)リンク先:下関市ホームページ

表のプロパティ

本州四端踏破人数

(1~12月)

平成

28年

平成

29年

平成

30年

令和

元年

令和

2年

令和

3年

令和

4年

令和

5年

踏破人数 274 326 387 426 241 262 467 508

本州四端のヒーロー「よんたん」

 平成26年10月28日に「本州四端協議会PR隊長」に任命されました。本州四端踏破ラリーを応援したりと、本州を東西南北に飛び回るヒーローです。
 よんたんは、下関市シティプロモーションのフェイスブックにも、ときどき登場しています。(フェイスブックページは下記リンクをご覧ください)

顔の周りに岩手県宮古市、山口県下関市、和歌山県串本町、青森県大間町の形が配置され、両手に赤と緑の手袋、オレンジと青色のブーツを履いた本州四端協議会マスコットキャラクター「よんたん」のイラスト
2018首長交流会議が行われたステージ後方のスクリーンに「本州四端首長交流会議」と書かれ4市の端っこの写真が映し出され、本州四端のヒーロー「よんたん」を中央に山口県下関市、和歌山県串本町、青森県大間町、宮古市の首長と宮古市のマスコットキャラクター「サーモンくん」と「みやこちゃん」が手をつないで横一列に並んでいる写真

本州最東端によんたん

本州最東端の魹ヶ崎灯台を訪れ、右手で灯台を指している、本州四端協議会マスコットキャラクター「よんたん」の写真
海をバックに本州最東端に設置された碑に右手を置いている本州四端協議会マスコットキャラクター「よんたん」の写真

本州四端のまち

市町名をクリックすると各ホームページにリンクします。

過去の活動

令和6年度

令和5年度

令和4年度

令和3年度

令和2年度

令和元年度

平成30年度

平成29年度

平成28年度

平成27年度

お問い合わせ

企画部企画課
電話: 0193-62-2111ファクス: 0193-63-9114

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 企画課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

企画課へのお問い合わせ