(企画課)_QA_08
Question8 夏の暑さや冬の寒さはどうですか。雪は降りますか?

住むとなると、暑さや寒さ、雪がやっぱり気になるところ!

鮭なのに寒いのが苦手なんですか。

寒いものは寒いよ…。

確かに、首都圏に比べれば宮古は寒いですけど。暑いのはどうですか?

焼き鮭になりたくないから、暑いのもあまり…。

それなら、宮古はちょうどいいと思いますよ。
宮古は、暑さも寒さも、そこまで厳しくなくて、年間を通して過ごしやすいんです。

最近は、首都圏とか都心のほうでは、真夏は40度近い日もあるよね。
宮古の夏はどうなんだろう?

たとえば初夏から夏は、「やませ」という涼しい季節風の影響で、市街地は、涼しい東北のなかでも特に涼しいほうです。

「やませ」? 風が吹くの?

風というよりも、冷気や霧という感じです。6月~8月頃にかけて、海沿いの市街地に、冷たい雲が入り込んでくるような日が多いですね。

やませが入ってくる日は、夏でも涼しくなるということだね?

はい。やませが来ないと、真夏はさすがに35度ぐらいまで届く日もありますが、首都圏や、内陸のほうと比べたら、やっぱり涼しい日が多いですね。

どのぐらい涼しいのかな?

宮古の夏は、だいたい東京都心より5度~10度ぐらいは低い感覚ですね。
つまり、真夏の日中でも、30度を超えるかどうか、ぐらいの日が多いです。

それは確かに、けっこう涼しいね。
いまは、真夏の都心だと、35度以上がほぼ当たり前だもの。

宮古に昔からいる人は、これでも「最近は暑くなった」と言いますけどね。
でも、扇風機だけで夏を過ごす人もいるぐらいには、涼しい夏だと思います。

夏は過ごしやすいということだね。
それは分かったけど、その分、冬は寒いんでしょ?雪も降るんだろうなあ。

意外かもしれませんが、宮古の市街地は、太平洋側の沿岸地域なので、ほとんど雪が降りません。

そうなの?東北地方はどこでも雪が降るものかと思ってたよ。

宮古の市街地に、雪がまとまって降るのは、年に四、五回でしょうか。
積もっても、だいたい数センチぐらいのことが多いです。


それじゃあ、首都圏とそこまでは変わらないような…。

さすがに、降るときはドカっと降りますけどね。
それでも、車通りが多い道なら、だいたい一日あれば雪は解けてしまいます。

そうなんだね。毎日雪かきが必要というようなイメージではないんだ。

雪に関しては、宮古の海沿い市街地よりも、首都圏の山間部のほうが、積もると思います。
同じ宮古でも山間地はもちろんたくさん雪が降りますけど…。

市街地なら、そこまで雪を気にする必要はないんだね。
雪が降らないということは、寒さのほうも、控えめ?

それは、表現が難しいですね。
もちろん、首都圏の感覚からすると、かなり寒いですよ。

どのぐらい?

夏の感覚と同じように、だいたい5度~10度ぐらい低く、イメージするといいと思いますよ。

都心部だと、真冬でも氷点下になることは珍しいぐらいだよね。
それより5度から10度寒いということは…。

1月2月だと、朝晩はマイナス10度近くまで下がって、日中でもずっと氷点下、という日はありますね。

むむ。
それは寒いといえば寒い!

だから、雪はあまり降りませんけど、道は凍ります。
車には、冬場のスタッドレスタイヤは必須です。

スタッドレスタイヤかあ。使ってみたことがないけど大丈夫かな。

不安でしたら、自動車用品店や地元の人に相談するのが確実です。
12月前頃にスタッドレスに変えて、5月の連休頃までに通常タイヤに戻す人が多いですね。

スタッドレスタイヤを使ってない季節は、余ったそのタイヤはどうするの?

自宅に保管用の場所があって、そこにしまっておける場合がありますね。
自宅に場所がないときは、自動車用品店の保管サービスを利用する人もいます。

そういう維持費は、生活費として考えておかないといけないのか。

はい。雪が降らないところから移住する場合には、見落としがちな費用ですので、頭に入れておいたほうがいいですね。

他にも、寒さ対策で注意することはある?

それは、水道管の凍結防止ですね。
必ずやらないとたいへんなことになります!

水道管の凍結防止?たいへんなことって…どうなるの?

水道管が凍結すると、最悪のケースでは破裂することもあります。

破裂!?

はい。氷点下の日が続くようなときや、何日か家を空けるようなときは、
「水抜き」をしたほうがいいですね。

水抜き?
それをしておけばいいんだね?

はい。最近の家だと、凍結防止用ヒーターが水道管についてることもあります。
家を選ぶときには、その建物の水抜き方法も確認しておくといいですね。

寒さ対策に必要なことって、暖房や窓の目張りだけじゃないんだね。

はい。でも、水抜きの仕方は、大家さんや周りの人に訊ねれば、教えてくれますから、ちゃんとやりさえすれば大丈夫ですよ。

北国の暮らしには、気を付けないといけないことが色々あるんだなあ。

それでも、雪が少ない分、北国としては過ごしやすいほうですよ。

雪の量もそうだけど、首都圏の山間部と同じぐらいの心構えをしていれば、そこまで心配はしなくても大丈夫なのかな?

そうですね。きちんと心構えをして、先輩住民に知恵を訊いて対策をしておけば、大丈夫です。

それなら、暮らせるイメージもてそうかな。

ただ、宮古市は広いので…。同じ市内でも、山間部は事情が変わりますよ。
さらに5度~10度ぐらい気温が下がって冷えますし…。

山のほうに住むなら、もっと備えが必要になるんだね?

そうですね。
暖房も、エアコンや石油ストーブではなく、薪を使う家もあります。

山間部では、そうすると、雪も増える?

はい。山間部の区界高原(くざかいこうげん)などは、県内でも有数の豪雪地帯です。
沿岸の市街地は晴れてても、区界では吹雪というのは、宮古の冬の日常ですね。


あれ?でも確か、宮古から盛岡に向かうときは、その区界高原を必ず通るんだよね。

そうなんです。宮古と盛岡の間には、その豪雪地帯があります。
冬場は交通事故も多いので、車で通らないようにしている人もいますよ。

なるほどお。宮古に住もうと思うなら、広い市内のどの辺りなのか、家の設備はどんな感じなのか、よく情報を集めないといけないんだなあ。

はい。雪が多い地区では、雪かきもご近所と協力し合ったり、暮らし方や
地域づきあいも変わってきますからね。

同じ市内で、それだけ暮らし方に違いがあるというのも、宮古らしさとして楽しんでいくといいところなんだろうね!
Question9 「生活費はどのぐらいかかりますか?」へ進む
Question7 「コンビニやスーパーはあるの?」へ戻る
お問い合わせ
宮古市 企画部企画課 次世代交流支援室
電話 : 0193-77-5021
この記事に関するお問い合わせ先
企画部 企画課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111
更新日:2024年12月23日