ツキノワグマにご注意ください
人身被害対策について
近年、ツキノワグマによる人身被害が増えています。
本県での出没件数及び人身被害件数は、令和5年度に過去最多を記録しています。
また、令和6年度のブナの結実が並作であったことから、令和7年度は出没の増加が予想されます。
人身被害を防止するため、以下の留意事項についてご確認いただき、十分な対策を行っていただきますようお願いします。
留意事項
- 入山時や農作業時には、できるだけ複数人で行動し、音の出るもの(鈴、ラジオ等)や撃退グッズ(忌避スプレー等)を携行すること。
- ツキノワグマの行動が活発になる早朝と夕方の入山や農作業等には、十分注意すること。
- ツキノワグマの誘因物(エサ)となるなるような生ごみ、コンポスト、果樹、米ぬか等の管理を適切に行うこと。収納庫等に保管する場合は、施錠を徹底すること。
- 潜み場となる藪の刈り払いを行い、見通しの良い環境を整備すること。
- 市のホームページやSNS等でお知らせする出没情報を十分に確認すること。
参考
ツキノワグマの出没に関する注意報について
令和7年4月18日、岩手県全域に「ツキノワグマの出没に関する注意報」が発表されました。
詳しくは、以下の添付ファイルをご確認ください。
参考
ツキノワグマの出没に関する注意報(令和7年4月18日 岩手県環境生活部自然保護課) (PDFファイル: 186.8KB)
出没情報について
市農林課に通報のあったツキノワグマの出没情報について、マップで表示いたします。(以下の「ツキノワグマ出没マップ」をクリック)
市の防災行政無線や各種SNS等の情報と併せてご確認いただき、被害防止対策を行っていただきますようお願いします。
ツキノワグマ出没マップ
(注意)出没時期により、以下のとおり表示(クマ)の色を分けています。
- 赤:1日以内に出没があったもの
- 黄:3日以内に出没があったもの
- 青:7日以内に出没があったもの
- 茶:出没から8日以上経過したもの
(注意)出没の有無に関わらず、被害防止対策は常に実施することが大切です。
お問い合わせ
農林水産部農林課
電話: 0193-62-2111ファクス: 0193-63-9116
この記事に関するお問い合わせ先
農林水産部 農林課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111
更新日:2025年04月24日