「これってモラハラ? 弁護士から学ぶ 見えづらい精神的DVとは」を開催します

更新日:2025年10月14日

ページID : 10034

「これってモラハラ? 弁護士から学ぶ 見えづらい精神的DVとは」

moraharakouza posuta-

 このような経験ははありませんか?

  • 理由もないのに無視される
  • 容姿、職業、学歴などをバカにされる
  • 実家や友人と付き合うのを制限される

 

 モラルハラスメント(通称モラハラ)とは、言葉や態度によって人の心を傷つける精神的な暴力を意味します。

 ひとつひとつは小さくても、それが一定期間、繰り返し続くと非常に強いダメージを受けてしまいます。

 モラハラの実態や心身に与える影響、制度や法律など、あなた自身またはあなたの大切な家族や友人が自分らしく生きるために、心を守るために一緒に学んでみませんか。

日時

 令和7年11月13日(木曜日) 午前10時~11時30分

参加方法

  1. 会場参加 (市民交流センター  2階多目的ホール)
  2. オンライン参加 (Zoom)
  •  ニックネームでお申込みできます
  •  Zoom(オンライン)参加の方は、画面とマイクOFFで参加できます

講師

 花生 耕子 さん (盛岡さくら法律事務所 弁護士)

定員

  1. 会場参加 30人
  2. オンライン参加 20人

対象

 どなたでもご参加いただけます

参加費

 無料

申込期限

 オンライン参加ご希望の方は、11月7日(金曜日)までにお申し込みください。

 11月10日(月曜日)17時までに視聴URLやアンケート等をご指定のメールアドレスにお送りします。
 届かない場合は、宮古市市民協働課までご連絡ください。

申込方法

申込用二次元コード
  1.  専用申込フォーム ←こちらをクリック

  2.  二次元コード(右記)

  3.  電話

  4.  ファクス

事前質問募集中

 講座内で先生に聞いてみたいことや質問を事前に受け付けております。
 いただいた質問は質疑応答の時間に回答いただく予定です。

チラシ

問い合わせ先

 

宮古市市民生活部市民協働課 男女参画・協働推進係
電話 0193-68-9080(係直通) / ファクス  0193-63-9110

メールアドレス sekatsu@city.miyako.iwate.jp

 

 

 

 

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部 市民協働課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

市民協働課へのお問い合わせ