自転車を利用する皆様へ

更新日:2025年01月15日

ページID : 8433

1.自転車利用者の守るべきルール

自転車も車のなかまです!交通ルールを守って、安全に利用しましょう

  1. 車道が原則で左側を通行、歩道は例外で歩行者を優先
  2. 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
  3. 夜間はライトを点灯
  4. 飲酒運転は禁止
  5. ヘルメットを着用

 

自転車は車のなかま~自転車はルールを守って安全運転~(警察庁)

 

『令和6年11月1日道路交通法の改正』により自転車の危険な運転に新しく罰則が整備されました

  • 運転中のながらスマホ
    スマートフォンなどを手で保持して、自転車に乗りながら通話する行為、画面を注視する行為が新たに禁止され、罰則の対象となりました。
  • 酒気帯び運転およびほう助
    自転車の酒気帯び運転のほか、酒類の提供や同乗・自転車の提供に対して新たに罰則が整備されました。

 

詳しくは、以下のリンクをご覧ください。

2024年11月自転車の「ながらスマホ」が罰則強化!「酒気帯び運転」は新たに罰則対象に!(政府広報オンライン)

自転車のスマホ・酒気帯び罰則強化(警視庁)

 

こんな運転もルール違反です!

  • 傘さし運転
  • イヤホンやヘッドホンで音楽などを聴きながらの運転

2.ヘルメットをかぶりましょう!

 

自分がルール・マナーを守っていても、交通事故に遭う可能性があります!!

 

負傷者の多くが、頭部損傷が原因で重傷化しています。

自分や子どもを守るためにも、自転車に乗るときはヘルメットをかぶりましょう

3.点検整備をして、自転車保険にも加入しましょう

全国では自転車事故の加害者に高額な損害賠償が請求される事案が増えています。

  1. 横断歩道を渡っていた歩行者に自転車で衝突…賠償額 約6,800万円
  2. 携帯を操作しながら自転車を運転して歩行者に衝突…賠償額 5,000万円
  3. 加害事故を起こした小学生の保護者に賠償責任…賠償額 約9,500万円

自転車保険には…

  • 自転車の点検整備(有料)を受けた際に加入できる「TSマーク付帯保険
  • 損害保険会社等が取り扱っている「自転車保険
  • 自動車保険や火災保険、傷害保険の特約セット
  • クレジットカードに自動付帯

などがあります。

 

TSマーク付帯保険については、公益財団法人日本交通管理技術協会のページにアクセス願います。

  • 事故で相手方にけがを負わせた場合などに対処できる賠償責任保険
  • 自分でけがをした場合に対処できる傷害保険
    など補償内容もさまざまです。

 

まずはご自分やご家族の保険加入状況を確認し、万一の備えとして、自転車保険に加入しましょう。

岩手県自転車条例

岩手県では「自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」が令和5年4月1日に施行され、自転車保険等への加入が努力義務化されました。

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部 市民協働課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

市民協働課へのお問い合わせ