防犯対策
宮古市では、全国的に意識が高まっている防犯対策に警察署などの関係機関と連携し、啓発活動に取り組んでいます。
また、防犯活動を推進している宮古市防犯協会連合会や暴力団追放運動を展開している暴力追放宮古地区県民会議の活動を支援しています。
1.特殊詐欺の被害防止
「一人で判断しない」「一旦電話を切り確認する」「家族や警察に相談する」など、家庭内でのルールを決め、被害防止の対応を家族間で話し合うようにしましょう。
不審な電話や訪問にはご注意ください。
不審な電話や訪問がありましたら対応せずに、宮古警察署(電話番号:64-0110)に通報をお願いします。
特殊詐欺・SNS型投資・ロマンス詐欺発生情報(岩手県警察本部ホームページ)
2.鍵かけの励行
・侵入窃盗の被害防止
ゴミ出しなどの短時間の外出でも、必ず鍵をかけましょう。玄関や車庫などにセンサーライトや防犯カメラを設置することも有効な防犯対策です。
・自転車盗難の被害防止
自転車の盗難被害の8割は、鍵をかけていない状態で盗まれています。二重ロックを心掛け、被害の防止に努めましょう。
3.子どもの安全確保
子どもの外出時には、防犯ブザーを持たせるようにし、防犯標語「いかのおすし」を一緒に確認しましょう。
注釈:「いかのおすし」とは、子どもを犯罪から守るための標語です。
「知らない人について"いか"ない、車に"の"らない、"お"お声で叫ぶ、"す"ぐに逃げる、"し"らせる」のそれぞれの文字をとっています。
4.安全安心マップ・メールの活用
地域防犯活動に役立てるため、岩手県警察本部が地域ごとの犯罪情報等を提供しています。
安全・安心マップ
「犯罪発生情報」「犯罪統計情報」「不審者情報」の3種類のマップが公開されています。
事前登録なしで閲覧いただけます。
安全安心情報メール(ぴかぽメール)
登録者の携帯電話やパソコンに対して電子メールで安全・安心情報を提供するネットワークです。
内容は「不審者情報」「特殊詐欺発生情報」「行方不明者手配情報」の3種類から選択できます。
また、県内16警察署の管轄地域ごとに配信されますので情報が必要な地域を選択することができます。
登録は無料です。通信費はご利用者の負担となります。
安全安心情報メール(岩手県警察本部ホームページ「ぴかぽメール」)
犯罪は、意外と身近にあるものです。
他人事ではなく自分事として考え、普段から被害に遭わないよう、家族や地域、学校、職場などで防犯について話す機会を持ち、防犯意識を高めていきましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 市民協働課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111
更新日:2025年01月30日