汚水処理のしくみ
ページID : 2519
家庭や事業所から排出される汚水を、きれいな水に生まれ変わらせる処理方法には、次の2つの方法があります。
(1)汚水処理施設による方式(汚水の集合処理)

区域内に汚水の処理施設を設置し、家庭や事業所から排出される汚水を処理する方式です。
汚水処理施設は、大きく分けて管渠(下水道管)、ポンプ場、終末処理場から成り立っています。
家庭や事業所から排出された汚水は、管渠やポンプ場を通って終末処理場に運ばれ、微生物の力を借りて処理し、生物に影響のないきれいな水にして川に放流します。
(2)浄化槽による方式(汚水の個別処理)

家庭や事業所ごとに浄化槽を設置して、汚水をきれいな水に処理する方式です。
宮古市の汚水処理事業
汚水処理施設は、管渠、ポンプ場、終末処理場を通して水をきれいにしますが、それらの施設が集まる地域を、「処理区」とよびます。
宮古市には、宮古処理区、田老処理区、蟇目処理区、千鶏・石浜処理区の4つの処理区があります。
1.宮古市の処理区の体系
事業の種類 | 処理区名 |
---|---|
公共下水道 | 宮古処理区 |
特定環境保全公共下水道 | 田老処理区 |
農業集落排水処理施設 | 蟇目処理区 |
漁業集落排水処理施設 | 千鶏・石浜処理区 |
2.汚水処理事業の計画
処理区名 | 宮古処理区 | 田老処理区 | 蟇目処理区 | 千鶏・石浜処理区 |
---|---|---|---|---|
事業種別 | 公共下水道 | 特定環境保全 公共下水道 |
農業集落 排水施設 |
漁業集落 排水施設 |
事業着手年度 | 昭和52年度 | 平成6年度 | 平成12年度 | 平成6年度 |
処理開始年度 | 昭和63年 10月1日 |
平成13年 2月1日 |
平成15年 8月1日 |
平成13年 6月1日 |
計画目標年度 | 令和9年度 | 令和4年度 | 平成21年度 | 平成13年度 |
計画面積(ヘクタール) |
1,087.9 | 89.3 | 16.0 | 41.2 |
計画人口(人) | 26,700 | 2,500 | 880 | 320 |
計画汚水量 (立方メートル/日) |
14,700 | 1,060 | 251(日平均) | 86(日平均) |
処理方式 | 標準活性汚泥法 | 嫌気好気ろ床法 | 連続流入間欠 ばっき方式 |
担体流動 ろ過方式 |
3.汚水処理事業の整備状況と普及率(令和6年4月1日現在)
処理区名 | 宮古処理区 | 田老処理区 | 蟇目処理区 | 千鶏・石浜処理区 |
---|---|---|---|---|
整備状況 処理面積(ヘクタール) |
1051.3 | 88.5 | 16.0 | 39.2 |
整備状況 管延長:分流汚水(キロメートル) |
225.4 | 21.7 | 7.6 | 6.1 |
整備状況 処理場能力(立方メートル/日) |
15,000 | 1,060 | 307 | 86 |
整備状況 ポンプ場数(箇所) |
2 (マンホールポンプ34箇所) |
0 (マンホールポンプ6箇所) |
0 (マンホールポンプ7箇所) |
0 (マンホールポンプ5箇所) |
普及率 1.処理区域内人口(人) |
28,945 | 1,194 | 541 | 235 |
普及率 2.住民基本台帳人口(人) |
46,311 | 46,311 | 46,311 | 46,311 |
普及率(%)1./2. | 62.5% | 2.6% | 1.2% | 0.5% |
お問い合わせ
上下水道部施設課
電話: 0193-63-1198ファクス: 0193-62-5023
この記事に関するお問い合わせ先
上下水道部 施設課
〒027-0053
岩手県宮古市長町一丁目2-1 上下水道部庁舎
電話番号:0193‐63‐1115
更新日:2025年02月15日