公民館の講座やイベント
開催終了講座の様子
令和7年度に中央公民館・中央公民館分館・千徳公民館・山口公民館で開催した講座やイベントの様子を掲載します。
「親子水彩画教室・夏を描こう!」を開催しました
山口公民館では7月6日(日曜日)「親子水彩画教室」を開催しました。「水筆のぼかし方」や「たらし込み」などの絵の具の塗り方を教えていただき、親子で夏をテーマにした作品を描きました。小学3年生の児童は「トマトを描きました。ぼかしたりするやり方で、お皿の影がよくできた」と笑顔。保護者の方も「アドバイスをいただいて、自分の作品がよくなっていくのがわかり、うれしかったです」と教室を楽しんでいました。
世界チャンピオン直伝!すこっぷ三味線体験講座を開催しました
7月6日(日曜日)、山口公民館を会場に「すこっぷ三味線体験講座」を開催しました。講師はすこっぷ三味線世界大会チャンピオンの「ひょっとこ太郎」さん。すこっぷ三味線の演奏を聴くのも叩くのも初めての初心者からひょっとこ太郎さんの公演をみてファンになった方など17名が参加しました。最初は上手に叩けなかった参加者もコツを掴み、最後は音楽に合わせ上手に演奏していて、スコップが本物の三味線に見えました!笑い合ったり、褒め合ったりとコミュニケーションが自然と生まれた楽しい講座となりました。
マクラメで編むコースター作りを開催しました
6月29日(日曜日)「マクラメで編むコースター作り」を開催し、水色のコードでコースター作りに挑戦しました。最初は、左右の編み方の違いに首をかしげていた様子でしたが、編み方がわかるとスムーズに編み進めていました。参加者からは「短い時間でできたので楽しかったです」などの感想をいただきました。また、サークル活動に興味をもたれた方もいて、入会するきっかけづくりにもなったようです。
親子でスポーツチャンバラ体験教室を開催しました
6月28日(土曜日)千徳地区体育館で親子6組13名が参加し、スポーツチャンバラインストラクターの岩間淳夫さんと高橋巧さんにご指導いただきました。二刀流で対戦したり背中や手にあてられないために戦略を立て親子で一緒に楽しく体験していました。参加者からは「親子ともに満足しました」「とても楽しかったです」などの感想が寄せられ、他校の参加者とも交流できました。
親子でかわいいお弁当を作りましょう♪を開催しました
6月7日(土曜日)千徳公民館で木村千尋先生ご指導の下、お弁当づくりに親子で挑戦しました。「カエルのおにぎり」や「お花の卵焼き」などを調理し、見た目もかわいく、栄養バランスのとれたお弁当が出来上がりました。なかでもレンジで作る唐揚げが、カリカリジューシーでとっても大好評♪「こんなに簡単においしく作れるんだ!」と驚きの声が多く聞かれました。親子でのコミュニケーションや達成感が感じられた楽しい講座となりました。
ピラティス&エアロビクス教室を開催しました
山口公民館で5月17日、24日、31日、6月7日(土曜日)の全4回「ピラティス&エアロビクス教室」を開催しました。定員を上回る申込をいただき20名の参加でした。動きを間違えても参加者同士顔を見合わせ笑い、楽しんで運動する姿が見られ、心身ともにリフレッシュする機会にもなりました。
社会経験者大学第2回講座「はじめてのリラックスヨガ」を開催しました。
6月20日(金曜日)市民総合体育館にて、シニア講座「社会経験者大学第2回講座」ヨガ教室を行いました。講師はヨガインストラクターのmakiさん。「はじめてのリラックスヨガ、ゆったり時間は呼吸から」をテーマに、無理なく心地良さを感じながら自分自身を労わる時間を過ごしました。ゆったりとした動きでしたが「すっきりして体が楽になった」「呼吸法で気持ちも穏やかになりよく眠れそう」との感想をいただきました。
「社会経験者大学」令和7年度開講式を行いました。
5月31日(土曜日)市民交流センターにて、令和7年度宮古市社会経験者大学開講式を執り行いました。今年度の入学生は104名。新規の入学者のほか、20年以上継続の受講生の方もいて仲間との学びとふれあいを楽しみにされていました。
記念公演では「津軽三味線みやこ三絃会」の皆様による気迫に満ちた演奏と三絃会会主の盛下様からの温かいメッセージに感動し、皆さん大変満足された様子でした。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 生涯学習課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111
更新日:2025年07月25日