マイナンバーカードの受け取りについて

更新日:2024年12月23日

ページID : 937

マイナンバーカードの受け取り方法

マイナンバーカードの交付申請後、およそ1か月で宮古市役所から受け取りの通知書を発送いたします。
通知書が届きましたらマイナンバーカードの受け取りが可能になりますので、以下の【マイナンバーカードを受け取る際にご持参いただくもの】を確認いただきマイナンバーカードの受け取りをお願いします。
また、受け渡しの際には顔認証を行っているので、原則カードを申請したご本人様にお越しいただきます。
15歳未満または成年被後見人の方は、法定代理人(親権者など)、成年後見人も同行してください。

(注意)本人が窓口に来ることが難しい場合など、代理人に受け取りを委任することもできますので、ページ内の【代理受け取りに関して】をご確認ください。

マイナンバーカードの受け取り場所と時間

  • 場所
    • 【宮古市役所本庁舎】 総合窓口課 (1階)
    • 【総合事務所】
      • 田老
      • 新里
      • 川井
    • 【出張所】
      • 崎山
      • 津軽石
      • 重茂
      • 花輪
      • 川内
      • 門馬
      • 小国
    • (注意)総合事務所、出張所で受け取りたい場合は、受け取り希望日の3日前までに希望する総合事務所、出張所へ電話で事前予約が必要です。
  • 時間
    平日 月曜日~金曜日 9時00分~17時15分

宮古市役所本庁舎では、平日の受付時間延長と休日の交付を行っています。
 詳しい日程は夜間・休日交付の日程をご確認ください。

マイナンバーカードを受け取る際にご持参いただくもの

  1.  15歳以上の方のマイナンバーカードの受け取りの場合
    1.  本人のマイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(通知書同封のハガキ)
    2.  本人確認書類 (2点)
       (注意)以下をお持ちの方はご持参ください
    3.  本人の通知カード(緑色の紙製のカード)、住民基本台帳カード、マイナンバーカード
  2.  15歳未満の方のマイナンバーカードの受け取りの場合
    1.  申請者本人のマイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(通知書同封のハガキ)
    2.  申請者本人の本人確認書類 (2点)
    3.  法定代理人(親権者など)の本人確認書類 (2点)
       (注意)以下をお持ちの方はご持参ください
    4.  本人の通知カード(緑色の紙製のカード)、住民基本台帳カード、マイナンバーカード
  3.  成年被後見人の方のマイナンバーカードの受け取りの場合
    1.  申請者本人のマイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(通知書同封のハガキ)
    2.  申請者本人の本人確認書類 (2点)
    3.  成年後見人の本人確認書類 (2点)
    4.  3か月以内の登記事項証明書
       (注意)以下をお持ちの方はご持参ください
    5.  本人の通知カード(緑色の紙製のカード、住民基本台帳カード、マイナンバーカード)

 本人確認書類は本人・代理人どちらも2点必要になります。
 マイナンバーカード受け取り時に使用できる本人確認書類は下記の一覧でご確認ください。

本人確認書類の組み合わせと利用できる書類の一覧

下記の一覧表のグループの中から2点をお持ちいただきご本人様の確認をしています。

  • (注意)本人、代理人どちらの本人確認書類も下記の組み合わせからご持参いただきます。
  • (注意)本人確認書類の有効期限が切れている、住民票の情報と相違がある場合は本人確認書類として利用できませんのでご注意ください。

 組み合わせの例

  •  グループAをお持ちの場合…グループAから2点もしくはグループAから1点、グループBから1点
  •  グループAをお持ちでない場合…グループBから2点
  •  グループBが1点しかない場合…グループBから1点、グループCから1点
グループ詳細
グループA
  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書
  • 住民基本台帳カード(顔写真付き)
  • パスポート
  • 身体障害者手帳
  • 療育手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳
  • 特別永住者証明書
  • 在留カード
  • マイナンバーカード など
グループB
  • 各種健康保険の被保険者証または資格確認書
  • 医療限度額認定証および高齢受給者証
  • 医療受給者証
  • 介護保険の被保険者証
  • 児童扶養手当証書
  • 各種年金証書
  • 基礎年金番号通知書(年金額改定通知書、年金振込通知書を含む)
  • 公立学校の生徒手帳や学生証
  • 電気工事士免許や船舶免許などの各種免許証 など
グループC
  • 社員証
  • 私立学校生徒手帳や学生証
  • 母子手帳
  • 各種保険料の領収書
  • 国税や地方税の領収書
  • 公共料金の領収書
  • 本人名義の通帳
  • 氏名及び生年月日または住所が記載された診察券 など

代理受け取りに関して

やむを得ない理由により交付申請者本人が交付場所に来ることが難しい場合は、交付申請者の指定した方に対し、マイナンバーカードを交付することができます。この手続きには【マイナンバーカードを受け取る際にご持参いただくもの】に記載のものに加え、申請者本人の顔写真付きの本人確認書類(1歳未満の方は顔写真付きのものは不要)と、申請者本人が来庁できない理由を証明する書類が必要になります。

ご持参いただくもの

  1.  マイナンバーカード交付通知書(本人・代理人の氏名、住所、暗証番号の欄をすべて記入し、目隠しシールを貼る)
     (注意)75歳以上の高齢者の場合は記入面の空いているスペースに【高齢のため外出が困難】と記入してください
  2.  申請者本人の本人確認書類 2点 (上記の一覧表 グループA~Cを参照 うち1点は顔写真付きであること(1歳未満の方は顔写真付きのものは不要です。)
  3.  代理人の本人確認書類 2点 (上記の一覧表 グループA~Cを参照)
  4.  申請者本人が来庁できない理由を証明する書類
本人が来庁できない場合の必要書類詳細
  本人が交付場所に来ることが難しいと認められる例 書類の例
1 中学生、小学生および未就学児
  • 保険証または資格確認書
  • こども医療費受給者証
2 高校生、高専生
  • 学生証の写し
  • 在学証明書
3 海外に留学しているもの 留学先の学生証の写し
4 75歳以上の高齢者 後期高齢者医療被保険者証
5 施設入所者 入所している事実を証する書類
6 要介護、要支援認定者 介護保険証
7 成年被後見人 3か月以内の登記事項証明書
8 被保佐人および被補助人
  • 3か月以内の登記事項証明書
  • 代理行為目録
9 長期入院者
  • 入院計画書
  • 領収書
  • 診断書
  • 診療明細書
10 身体、精神などに障害のある者
  • 障害福祉サービス受給者証
  • 自立支援医療費受給者証
  • 診断書
11 妊婦
  • 母子手帳
  • 妊婦検診を受信したことが確認できる領収書や受診券
12 長期出張者(国内外問わず)、長期に航行する船員など、仕事内容・勤務場所・勤務形態などの客観的状況に照らして来庁が困難である場合
  • 出張・渡航期間・場所などを勤務先が証明する書類
  • 出張命令書
  • 辞令
13 社会的参加(義務教育を含む就学、非常勤職を含む就労、家庭外の交友など)を回避し、長期にわたって家庭に留まり続けている状態であるなど客観的状況に照らして来庁が困難である場合 公的な支援機関に相談していることを当該支援機関職員が証する書類

顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない場合

申請者本人が顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない場合、「顔写真証明書」をご用意いただくことで、マイナンバーカードを受け取る際の顔写真付きの本人確認書類として利用することができます。

顔写真証明書は下記の4種類から状況に合うものをダウンロードしてご利用いただきます。
窓口でも配布しておりますのでお気軽にお申し付けください。
(注意)法定代理人や、病院・施設の職員や長の署名が必要になることから、すべての事例において利用できるものではありませんのでご了承ください。

施設用

  • 長期にわたり病院や施設に入院・入所しているとき
  • 施設長の署名が必要

在宅用

  • ケアマネージャーが提供するケアプランによる在宅保健医療サービスや福祉医療を受けているとき
  • ケアマネージャー、ケアマネージャーが所属する事業所の長などの署名が必要

法定代理人用

  • 申請者本人が18歳未満、または被後見人であるとき
  • 法定代理人、後見人の署名が必要

支援用

  • 社会的参加を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている引きこもりの状態であるとき
  • 支援機関の長の署名が必要

お問い合わせ

市民生活部総合窓口課
電話: 0193-62-2111ファクス: 0193-63-9110

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部 総合窓口課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

総合窓口課へのお問い合わせ