高齢者のインフルエンザ予防接種
高齢者のインフルエンザ予防接種の接種費用を助成します
令和7年10月1日から、高齢者を対象としたインフルエンザ予防接種に係る接種費用を助成します。
インフルエンザ予防接種は、義務ではなく、本人が接種を希望した場合に限り行うものです。接種を希望する方は下記のお知らせをよく読み、予防接種の効果、副反応、注意事項などについてご理解のうえ、宮古市内の実施医療機関に予約してから受けてください。
■ お知らせ
インフルエンザ予防接種を希望する方は、必ずお読みください。
■ 助成対象期間
令和7年10月1日から令和8年1月31日まで
■ 対象者
宮古市に住民登録があり、接種日時点で次のいずれかに該当する方
1.65歳以上の方
2.60歳以上65歳未満の方であって、心臓、じん臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害(身体障害者手帳1級相当の障がい)を有する方又はヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がい(身体障害者手帳1級相当の障がい)を有する方
■ 助成回数
接種者1人につき1回限り
■ 助成額
1.課税世帯:2,500円
2.生活保護世帯・市民税非課税世帯:証明書の提示により4,000円を上限に助成します。
【証明書】
生活保護世帯の方・・・「休日・夜間受診手帳」
市民税非課税世帯の方・「令和7年度課税証明書」(対象となる高齢者も含む世帯全員分)
「令和7年度課税証明書」は市役所税務課、市役所総合窓口課、各総合事務所、各出張所で発行しています。(1枚につき300円)
■ 本人負担額
医療機関の定める接種料金から、助成額を差し引いた金額が本人負担額となります。医療機関によって接種料金は異なりますので、本人負担額につきましては、それぞれの実施医療機関にお問い合わせください。
・生活保護世帯、市民税非課税世帯に該当の方で、証明書を提示されない場合は、2,500円の助成となり、後日提示されても払い戻しはいたしませんので、ご注意ください。
■ 持ち物
接種当日には、次のものをご持参ください。
1.本人確認書類(マイナンバーカードや健康保険証等)
2.高齢者対象インフルエンザ予防接種予診票・・事前に記入願います。
3.健康手帳・・紛失場合は、各保健センター、総合窓口課、各出張所で再交付できます。
4.本人負担額
5.眼鏡(意思確認の署名をする際に必要な方)
6.身体障害者手帳(対象者2に該当する方)
■ 市外で接種する場合の手続き
入院や施設入所中など、やむを得ない事情により実施医療機関以外で予防接種を受ける場合は、市が発行する予防接種受診券の申請が必要になります。申請書は下記の添付ファイルをご利用ください。申請手続きせずに予防接種を受けた場合、接種費用の助成はできませんのでご注意ください。
■ お問い合わせ先
宮古市健康課(宮古保健センター) (電話 0193-64-0111)
田老保健センター (電話 0193-87-2975)
新里保健センター (電話 0193-72-3500)
川井保健センター (電話 0193-76-2036)
この記事に関するお問い合わせ先
保健福祉部 健康課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111
更新日:2025年10月01日