バーチャルアクアリウム

更新日:2024年12月23日

ページID : 4933
大きなジンベエザメや魚の大群が描かれたイーストピアみやこ館内の白い壁や柱の前で、賞状を両手で持つ鍵井靖章さんと車椅子に座る寄贈者の後藤 康文さんと山本市長や関係者合計7人の集合写真

水中写真家の鍵井靖章さまに、宮古湾等で撮影した水中写真を用いて「バーチャルアクアリウム(水族館)」を作成いただきました。
ぜひ、作品をご覧いただき、心躍る世界をお楽しみください。

寄贈者

後藤 康文 様
(後藤泌尿器科皮膚科医院 院長)
【寄贈】令和6年3月26日

設置期間

令和6年3月26日から当面

作品設置場所

イーストピアみやこ

1階:正面玄関

イーストピアみやこの正面玄関の透明なガラス窓に、たくさんの魚群の写真が飾られている写真
イーストピアみやこの正面玄関に飾られている、たくさんの魚群と2棟のアシカの写真

1階:まちの情報プラザ

イーストピアみやこ1階部分のまちの情報プラザのガラス窓に飾られている、黄色や赤のイソギンチャクやサンゴ礁の写真
ピンクや黄色のサンゴ礁の写真が飾られている、イーストピアみやこ内のまちの情報プラザのガラス窓の写真

1階:交流プラザ

交流プラザの白い柱や壁紙に描かれた、口を大きく開けたジンベエザメや魚の大群の写真
交流プラザ内のテーブルや椅子がセットされた室内の2階の柱部分に、たくさんの魚群が緩やかに泳いでいる様子の写真

2階:ふれあいひろば【三陸の海で撮影】

ふれあい広場の窓ガラスに赤いイソギンチャクや青いイカの写真が飾られた、室内から撮影された写真
窓ガラスに水中で撮影された写真が飾られたイーストピアみやこの外観写真

4階:市役所「応接室」【三陸の海で撮影】

MIYAKO三陸の海に生きるの文言と、正面から撮影されたフサギンボや真下から撮影されたタコが白い壁紙に飾られている写真

水中写真家:鍵井 靖章 様

穏やかな海を背景に、岩がゴロゴロとした浅瀬でカメラの道具を広げて見せる水中写真家の鍵井 靖章さんの写真
  • 1971年、兵庫県生まれ。神奈川県鎌倉市在住。
  • フリーランスフォトグラファーとして、世界中の海を舞台に活躍。
  • 東日本大震災以降、岩手・宮城県の海を定期的に記録し続ける。
  • 「ダンゴウオ-海の底から見た震災と再生-」「にほんの海 日本列島海中景色紀行」など著書多数で、宮古市の子どもたちにも本を寄贈いただく。
  • 第15回アニマ賞、日本写真協会新人賞、日経ナショナルジオグラフィック写真賞優秀賞など受賞。

取り組みに関するアンケート結果

  • 実施期間:令和6年3月26日~令和6年5月8日
  • 回答者数:121名

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 企画課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

企画課へのお問い合わせ