シルバーリハビリ体操指導者の活動紹介

更新日:2024年12月23日

ページID : 1450

 シルバーリハビリ体操とは、リハビリテーションの理念に基づいた、関節の動きや筋力の維持向上を目的とした介護予防の体操です。
 あなたの元気と熱意を、地域の介護予防活動に活かしてみませんか?

  • 体操指導者になってボランティア活動するには?
    1. 体操指導者になるため、宮古市主催の「シルバーリハビリ体操3級指導者養成講習会」を受けます。修了後に岩手県知事より認定証が授与されます。
    2. 「シルリハおらんど宮古の会」に所属します。
      (注意)シルバーリハビリ体操を活用した、通いの場づくりに取り組むボランティア団体です。
    3. 週1回以上、市内の教室で体操指導をします。
  • 参加してよかったことは?
    • 自分の筋力、体力がついた!
    • 仲間が増えた!
    • 地域貢献できた!

シルリハおらんど宮古の会

 高齢者が住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けることができるよう、シルバーリハビリ体操を活用した通いの場づくりに取り組むことを目的に、平成29年3月に設立した、シルバーリハビリ体操指導を行うボランティアの団体です。

 市内にある22ヶ所の体操教室で毎週1回以上の体操ボランティアを行っています。その他、毎月1回行われるシルバーリハビリ体操のデモンストレーション、イベント等でデモンストレーションを行うこともあります。

 シルリハおらんど宮古の会の体操指導者は、「おらんどメイト」の愛称で地域の方々からも親しまれており、略して「メイトさん」と呼ばれています。

お揃いの赤いTシャツを着た「シルリハおらんど宮古の会」の皆さんの集合写真

 あなたも、シルバーリハビリ体操指導者養成講習会を受講して、一緒に活動してみませんか?

主なシルリハおらんど宮古の会の活動

 その他にもスキルアップのため、ミーティングや定例会、研修会等で日々高めあっています。
 ぜひ、あなたも一緒に楽しく活動しましょう!

1.シルバーリハビリ体操教室の体操指導ボランティア

(注意)体操教室の日程など詳しく知りたい方は、下記リンクをクリックしてください。

シルリハおらんど宮古の会の方達と参加者が向かい合わせに座って体操指導を行っている様子の写真
シルリハおらんど宮古の会の方がパイプ椅子に座り頭の近くに両手をあてて体操をしている様子の写真

2.シルバーリハビリ体操デモンストレーション(市民交流センター運動スタジオ)

(注意)デモンストレーション日程など詳しく知りたい方は、下記リンクをクリックしてください。

シルリハおらんど宮古の会の方達と参加者が向かい合わせに座り両足を大きく広げて体操をしている様子の写真

3.イベント等でのシルバーリハビリ体操のデモンストレーション

赤いTシャツを着たシルリハおらんど宮古の会の皆さんが前に立って体操をする様子を見ながら参加者達が座りまねをして体操をしている様子の写真

4.シルバーリハビリ体操指導者3級養成講習会にて1級指導者が講師として活躍

1級指導者の方がホワイトボードに書かれた資料を元に説明をしていて、座って聞いている関係者達の写真

参考

令和6年度シルバーリハビリ体操3級指導者養成講習会 案内

シルバーリハビリ体操3級指導者養成講習会を受け、仲間とともにボランティア活動しよう!チラシ
  1. 対象者
    概ね50歳以上の市民の方で、常勤の仕事についておらず、講習会修了後に週1回以上の体操指導のボランティアができる方。
  2. 日程・時間
    講習会は毎年1回開催しています。
    令和6年度 9月10日(火曜日)、9月11日(水曜日)、9月12日(木曜日)、9月17日(火曜日)、9月18日(水曜日)
    (注意)資格取得には全て受講していただく必要があります。
  3. 時間
    午前9時30分~午後4時
  4. 場所
    市民交流センター2階 多目的ホール
  5. 講習会の内容
    講習時間は1日6時間で5日間、計30時間で体操の理解に必要な知識や技術を楽しく学びます。

お問い合わせ

保健福祉部介護保険課
電話: 0193-62-2111ファクス: 0193-62-7422

この記事に関するお問い合わせ先

保健福祉部 介護保険課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

介護保険課へのお問い合わせ