(企画課)_QA_11
Question11 どんな仕事がありますか?

いよいよこのQ&Aも、核心に迫ってきたね!

なんだかんだと言っても、結局、住むなら仕事が必要です。
食べるために働く、働くために食べる。

みやこちゃん、急にテツガク的なことを…。

まず、隠しても仕方ありませんので、大事なことですが!
宮古市がある岩手県は、都市部に比べて、収入は下がることが多いです。

宮古に限らないんだろうけど、都市部と田舎を比べると、だいたい、そう言われるよね。

もちろん、お仕事の内容などにもよることもありますが…。
収入は減る可能性が高い、と考えておくほうが無難です。

それは、生活費とのバランスをみて、生活設計をきちんと考えないといけないね。
お仕事の種類も、都市部に比べれば限られてくるんだろうね。

でも、宮古は人口5万人と小さいとはいっても、それなりに街です。
中心市街地では、だいたいの地方都市にあるようなお仕事はありますよ。


じゃあ、たとえば極端な話、何もあてがなく宮古に来ても、何かしらの勤め先はある?

時期にもよりますが、製造業、建設業、医療に介護、保育。
全国どこでも人手が足りないお仕事は、宮古でも人材不足です。

建設業は、インフラ維持に大切な仕事だね。
製造業には、どんな種類のものがあるの?

金属部品の金型加工やコネクタ製造とか、木材加工業は、実は、岩手県内や全国でも有数の集積地なんですよ。

逆に言えば、そういう製造業の技術とか、医療・福祉での技術や経験があれば、宮古でのお仕事には困らない?

そうですね。人が多い都市を離れて、海があって食べ物が美味しいところで暮らしたい。
経験を生かしたお仕事で、即戦力として働く。そういう暮らし方はイメージしやすいですね。

それだと、収入は変わるけど、都市暮らしと、生活感はそんなに変わらないよね。
でも、通勤ラッシュはなくて、混雑が少なくて、食べ物が美味しくなる。

そうなんですよね。もちろん給与水準の差はありますが、起業しないと何もお仕事がない、そこまでのハードルの高さは、宮古にはあまり心配がないですよね。

そういう、ゆるやかな移住が出来るのは、宮古のいいところだと思うなあ。


まずは今までと同じような職種でお仕事を探して、生活環境だけ変えてみる。
それなら、移住後の生活設計はしやすいですね。

移住の最大のハードルはお仕事探しだから、仕事がイメージしやすいのは助かるね。

ハローワークの他、ジョブカフェみやこ、という就職支援窓口もありますし、移住者なら、定着後の支援金制度もありますよ。

経験がある職種の求人が多ければ、探しやすいんだろうけど、たとえば見付かりにくいものには、どんなお仕事があるかな?

そうですねえ。正直いいまして、IT系やデザイン系の会社は、あまりありません。
でも、フリーランスでそういった働き方をしている人は増えつつあります。

フリーランスだと、都会と違ってそんなにたくさんは依頼もないだろうし、たいへんじゃないかな?

どうしても、宮古の中ではお取引先が限られますので、インターネットも使って、テレワークで宮古市外とのお仕事を進めている方も少しずつ増えていますね。

フリーランスだと、ハローワークでお仕事探す、というわけにもいかないものね。

逆に、競争相手は少ないですから、成功までのハードルも高いですけど、チャレンジできる機会は、むしろ都会より多いかもしれませんね。

ゆるやかな移住も出来るし、やりたいことが決まっているなら、チャレンジも出来る。
どちらがいいかは、人それぞれかもしれない、かあ。

実際に住んで、宮古の人達と知り合いになっていくと、いつの間にか誘われていたり、何かを助けてもらえたり。そうすると、自分が試せることも増えていきますよ。

チャレンジといえば、農業・漁業・林業の、一次産業を始めたい人もいるよね。
そういう場合は、どこから手を付ければいいんだろう?

はい。一次産業は、未経験者でも大丈夫。いつでも、希望者を募集しています。
まずは一日から一週間ぐらいまで、お試し出来る体験がおすすめです。

たとえば漁業にチャレンジっていうと、けっこう準備や覚悟がいりそうだけど。
何も分からない状態からスタートでも、やれるものなのかなあ。

もちろん、周りの仲間からのフォローと、支援制度が整っていますよ。
宮古には若手の女性漁師だって結構いるんですよ!


とはいっても、どうしても、自然が相手のお仕事だから、予定外のことも起きたりする。備えは必要になるんだろうね。

ある程度、準備は必要ですね。
先輩方も、農業や漁業一本だけで暮らしているとは限りません。兼業の方も多いです。

他のお仕事でもそうだけど、宮古では、一つの顔だけでいる人はあまりいないんだね。

お仕事だけじゃなく、家事、育児、地域活動に参加、そういうことはしやすいですよね。
宮古を含め岩手県は、平均通勤時間が20分以内なんです。(平成25年度 総務省調査)


なるほど。職場以外にも、周りとの関わりを増やしておくと、困ったときに助け合えたり、いろんなチャンスも増えていくわけだね。

そうなんです。だから、農業や漁業、林業に興味があるときも、それだけを考えすぎないほうがいいかもしれないですね。まずは人脈づくりです!

最初からこんなこと考えるのは、よくないことなのかもしれないけど。
もし、うまくいなかったときに、他の仕事にやり直したり、出来るものかなあ。

宮古は、ほどほどに街ですから。何かうまくいかなくても、やり直しはききますよ。

お仕事変えたりしたら、気まずくなったりしない?

もちろん、顔見知りは町中にいますから、「前の仕事やめたみたいだよ」と
ウワサされたりするのは、ある程度、避けられないとは思います。でも…。

でも?

でも、そんなことをいちいち気にしなくても暮らしていけるぐらいには、人口もあって、広さもありますね。そのちょうどいい具合が宮古のよさかな、と思いますよ。

人のつながりが出来ると、ハローワークにはない仕事を紹介してもらえることもあるね。
知り合いからの紹介でのお仕事というのは、多いかもなあ。

そうですね。街暮らしをしつつ、そういう、田舎ならではの人間関係にも馴染んで、いいとこどりをしていくと、無理せずに、暮らしやすくなると思います。

あまり「移住」と身構えすぎないで、まずは宮古を楽しんでみる、やりたいことをやってみる、ぐらいでいいのかもしれないね。

はい。絶対にこの仕事、と決めるのも、もちろんありですが。
まずは暮らしてみる。宮古なら、そんな移住もありだと思いますよ。

「働く」=「正社員で就職」という考え方にとらわれすぎないことなのかもね。
人それぞれ、宮古での暮らしに合った働き方のスタイルが、きっとあると思うな。
Question12 「家賃の相場はどうですか? 空き家バンク制度などはありますか?」へ進む
Question10 「宮古イチオシの食べ物を教えてください」へ戻る
お問い合わせ
宮古市 企画部企画課 次世代交流支援室
電話 : 0193-77-5021
この記事に関するお問い合わせ先
企画部 企画課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111
更新日:2024年12月23日