イベント一覧(田老地域)

更新日:2025年03月03日

ページID : 3170

田老地域で開催される令和6年度のイベントを紹介します。

道の駅たろう ミニサッパ市~姉妹都市&友好交流都市フェア~(終了しました)

ミニサッパ市~姉妹都市&友好交流都市フェア~の詳細
期間 令和7年2月8日(土曜日)から2月11日(火曜日)
場所 道の駅たろう
内容
  • 姉妹都市&友好交流都市フェア

八幡平市、黒石市、多良間村、大仙市の特産品を道の駅たろうの各店舗で販売します。

  • ROYCE’の出張販売

2月7日(金曜日)から11日(火曜日)午前10時から午後5時まで

※ROYCE’のみ2月7日から出張販売します。

  • キッチンカーコーナーの設置
問合先 道の駅たろう連絡協議会(宮古市田老総合事務所地域振興係)
電話 : 0193-87-2971
ミニサッパ市チラシ
ミニサッパ市チラシ(ロイズ)

第45回宮古市田老 鮭・あわびまつり(終了しました)

第45回宮古市田老 鮭・あわびまつりの詳細
日時 令和6年11月24日(日曜日) 9時~ 14時30分
場所 田老野球場駐車場
内容
  • あわびとり体験(60人限定)
  • 海産物、農産物等の販売
  • キッチンカーコーナーの設置
  • ステージイベント(田老一中太鼓、神風宮古流星海×紅翔連、笛吹もも香歌謡ショー)
  • 日本酒飲み比べ
  • 体験競り市

(注意)鮭のつかみどり体験は実施しません

みやこ“冬の味覚”イベントリレー対象イベントです!

問合先 田老観光イベント実行委員会(宮古市田老総合事務所地域振興係)
電話 : 0193-87-2971
第45回宮古市田老 鮭・あわびまつりのチラシ

タロウィンwith道の駅たろう「第9回元祖サッパ市」(終了しました)

タロウィンwith道の駅たろう「第9回元祖サッパ市」の詳細
日時 令和6年11月3日(日曜日) 10時~ 14時
(注意)雨天中止
場所 道の駅たろう・田老地区各店舗
内容
  • サッパ市&タロウィンマルシェ(キッチンカーコーナー等)
  • ステージイベント
  • タロウィンパレード(音楽祭)
  • 仮装撮影会フォトコンテスト
  • おかしプレゼント(配布店舗はオレンジ色の「のぼり」が目印)
  • めかぶ汁お振舞(先着150名)
  • 三陸ジオパークを楽しもう!(体験無料)
問合先
  • タロウィン実行委員会事務局(潮里ステーション内)
    電話 : 0193-65-7506
  • 道の駅たろう連絡協議会(宮古市田老総合事務所地域振興係)
    電話 : 0193-87-2971
タロウィン第9回元祖サッパ市のチラシ

第74回田老地区体育大会 (終了しました)

テーマ『力を合わせて みんなが主役 田老大運動会』

第74回田老地区体育大会の詳細
日時 令和6年10月13日(日曜日) 9時 ~ 12時30分
(注意)雨天中止
場所 田老第一中学校校庭
内容 地域住民による体育大会。
伝統の「スティックボーリング」などの種目があります。

各種目の詳細は、大会プログラムをご覧ください。
大会プログラム(PDFファイル:1.5MB)
問合先 田老地区体育大会実行委員会事務局
(宮古市田老総合事務所地域振興係内)
電話 0193-87-2971

第73回大会(令和5年開催)の様子

「田老地区体育大会」と書かれた黄色のエアーアーチが田老第一中学校校庭に設置されている写真
整備されたグラウンドに参加者が整列し並んでいる写真
白い炬火台に火を灯す参加者の写真
グラウンドに整列する参加者を後ろから撮影した写真
グラウンドで、参加者が上体を反らして手を広げている写真
5名の参加者が、ビールケースの上に乗りながら、カギを使って、地面に沢山並べられている赤い貝のようなものを取ろうとしている写真
ビールケースの上に乗り、腰にかごを付けた参加者が競技を行っている様子を後ろから写した写真
長棒に吊り下げられた物をめがけて走ってくる参加者の写真
スティックを使ってビール瓶をボールで倒そうとしている参加者と、倒れるのをじっと見つめている参加者の写真
青い法被姿の関係者が参加者の前に並んでいる写真

おらほの夏(秋!)まつり2024 (終了しました)

 9月22日(日曜日)に予定していた、『おらほの夏(秋!)まつり2024』は悪天候が予想されるため、9月23日(月曜日)振替休日に延期が決定しました。
 当日のスケジュールは、下記をご確認ください。

おらほの夏(秋!)まつり2024の詳細
日時 令和6年9月23日(月曜日) 15時 ~ 19時30分
(花火打上げは、19時~ 19時30分頃まで)
(注意)雨天決行:荒天中止
場所 花火打上げ場所 田老新港岸壁(釜屋船揚場付近)
花火観覧場所及び屋台 道の駅たろう
タイム
スケジュール
15時 ~ お祭り露店開店(焼きそば、生ビール、フランクフルト 等)
15時30分 ~三本木智子(洋野町出身)ミニ歌謡ショー
17時 ~ DJによるミュージック
17時30分 ~ 女性レゲエシンガー「sonia」(ヤーマン・ヤーマン)
19時 ~ 花火打上げスタート
19時30分 ~ 祭り閉会
注意事項 花火打上げ場所周辺は危険ですので、立ち入らないでください。
問合先 WARADUKA(ワラヅカ) (田老町漁業協同組合内)
 電話 0193-87-2171
沿岸から夜空に打ち上げられた色とりどりの花火が、水面に映っている写真

第8回 道の駅たろう元祖サッパ市(終了しました)

第8回 道の駅たろう元祖サッパ市の詳細
開催日 令和6年7月21日(日曜日) 午前10時~午後2時30分(終了しました)
場所 道の駅たろう
内容
  • サッパ船に特産品を並べて販売
  • ウニ採り体験 対象:小学生以上50人限定 参加料500円/人
    (注意)天候・海況により変更あり
  • 会場内の各店舗で、サッパ市にちなみ、380円、1,380円の特別価格販売
  • キッチンカーコーナーの設置
  • 塩ウニおにぎりお振舞(先着150個)
  • ウニ汁販売 1杯500円(数量限定)
  • 午後0時30分~ ステージイベント「ヌマリツバサ」ステージ
  • 午後1時~ 郷土芸能 摂待七ツ物
  • 三王岩タペストリー前で、サッパ船に乗って記念撮影
(注意)この事業は、宮古市地域創造基金を活用しています
問合先 道の駅たろう連絡協議会事務局 電話 0193-87-2971
第8回道の駅たろう元祖サッパ市のチラシ

復興たろう大漁まつり (終了しました)

復興たろう大漁まつりの詳細
開催日時 令和6年5月12日(日曜日) 10時~14時30分 終了しました
場所 道の駅たろう隣イベント広場
(田老町漁業協同組合ビル西側)
内容
  • 10時開会セレモニー
  • 10時30分神事
  • 11時曳き船出港
  • 11時30分第3回ろっくん・ロールケーキ早食いダンス大会
  • 12時30分黒森神楽演舞
  • 13時30分酒井法子ミニライブ
  • 14時30分餅まき

(注意)この事業は、宮古市地域創造基金を活用しています。

問合先 たろう大漁まつり実行委員会(田老町漁業協同組合内)
電話 0193-87-2171
復興たろう大漁まつりのチラシ
大漁旗が飾られた2隻の船を正面から見た写真

令和5年度 田老地区で開催されたイベントです。

ミニサッパ市

道の駅たろう ミニサッパ市(終了しました)
「北海道室蘭フェア」
開催日 令和5年6月2日(金曜日)~6月5日(月曜日) 終了しました
場所 道の駅たろう各店舗
内容 北海道室蘭市の特産品を販売します。
  • 各店舗でサッパにちなんだ「380円(サッパ)」または「1,380円」サービス商品の販売
  • キッチンカーコーナー 各日日替わりにて出店
(注意)この事業は、宮古市地域創造基金を活用しています
問合先 道の駅たろう連絡協議会事務局 電話 0193-87-2971
道の駅たろう ミニサッパ市のチラシ

元祖サッパ市

第6回 道の駅たろう元祖サッパ市 (終了しました)
開催日 令和5年7月30日(日曜日) 午前10時~午後2時30分(終了しました)
場所 道の駅たろう各店舗
内容 季節の品や地域特産品の販売などを行います。
  • サッパ船に特産品を並べて販売
  • ウニ採り体験(小学生50人限定)
    (注意)天候・海況により変更あり
  • 会場内の各店舗で、サッパ市にちなみ、380円、1,380円の特別価格販売
  • キッチンカーコーナーの設置
  • ステージイベント「ミニ歌謡ショー」中村 旭(あさひ)さん 小学6年
  • 三王岩タペストリー前で、サッパ船に乗って記念撮影
  • ウニ採り体験の水槽に、田老港で水揚げされた魚の展示
  • 道路情報提供施設で、過去の災害写真パネル展の展示
(注意)この事業は、宮古市地域創造基金を活用しています
問合先 道の駅たろう連絡協議会事務局 電話 0193-87-2971
第6回道の駅たろう元祖サッパ市のチラシ
青空の下、道の駅たろうの道沿いにテントが立ち並び、人々が歩いている写真

第6回元祖サッパ市の様子

小学生くらいの子供達が、カギを使って大きな容器に入ったウニを捕まえようとしている写真

ウニ採り体験

青空の下、駐車場にキッチンカーが3台並んでいる写真

キッチンカーコーナー

大漁旗が背面に飾られたミニステージを観客席側から見た写真

中村 旭さんミニライブ

室内に展示されている白黒の写真を見つめる人達の写真

災害写真パネル展
昭和8年三陸地震津波

三王岩のタペストリー前に置かれたサッパ船の前で記念写真を撮っている写真

三王岩タペストリー前でサッパ船に乗って記念撮影コーナー

おらほの夏まつり2023 (終了しました)

8月12日(土曜日)開催予定の「おらほの夏まつり2023」は、悪天候により、イベント内容を縮小して、延期開催することになりました。

開催日 8月19日(土曜日)

花火打上げ時間
 20時~

おらほの夏まつりの詳細
開催日 8月12日(土曜日)→8月19日(土曜日)に延期なりました(終了しました)
場所 田老漁港(花火打ち上げ場所)、
道の駅たろう
内容
  • 花火打ち上げ
  • 露店
  • ステージイベント
露店商開店 14時~
DJによるミュージック 18時30分~
花火打上 20時~20時30分
問合先 WARADUKA(ワラヅカ) (田老町漁業協同組合内) 電話 0193-87-2171
沿岸から夜空に打ち上げられた色とりどりの花火が、水面に映っている写真
おらほの夏まつり2023のチラシ

元祖サッパ市

第7回 道の駅たろう元祖サッパ市(終了しました)

元祖サッパ市の詳細
開催日 令和5年9月23日(土曜日) 午前10時~午後2時30分 (終了しました)
場所 道の駅たろう各店舗
内容 季節の品や地域特産品の販売などを行います。
  • サッパ船に特産品を並べて販売
  • たろうで水揚げされた鮮魚を販売
    (注意)海況により中止する場合があります。
  • ホタテ釣り体験(中学生以下50人限定) 参加費:1人500円
    (注意)お一人様2枚まで 天候・海況により変更あり
  • 先着100名限定産直とれたろう特製塩ウニおにぎりお振舞
    (注意)お一人様1コ限り 10時~
  • 会場内の各店舗で、サッパ市にちなみ、380円、1,380円の特別価格販売
  • キッチンカーコーナーの設置
  • ステージイベント「田老一中吹奏楽部」「郷土芸能『摂待七つ物』」
(注意)この事業は、宮古市地域創造基金を活用しています
問合先 道の駅たろう連絡協議会事務局 電話 0193-87-2971
出店が立ち並ぶテントの前に集まる人たちの写真
親子連れが駐車場に並ぶキッチンカーを見ている写真
「摂待七つ物」を踊る人達の写真
青空の下、摂待七つ物を踊る人達と、椅子に座り観覧する人達の写真
青空の下、ドラムセットや楽器を演奏する吹奏楽部の皆さんの写真
吊り棒をつかって、容器に入っているホタテ貝を吊り上げようとしている子どもたちの写真
容器に入っているホタテ貝を親子で吊り上げている写真
父親と子供が吊り棒でホタテ貝を吊り上げた写真
第7回道の駅たろう元祖サッパ市のチラシ

第73回田老地区体育大会(終了しました)

台風やコロナウィルス感染症予防のため中止しておりましたが5年ぶりに開催しました!!

 テーマ『力を合わせて みんなが主役 田老大運動会』

 参加対象:田老地区住民を含め、どなたでも参加できます。

(注意)田老地区在住の方、実家が田老地区の方、ご親戚が田老地区にいる方、友人が田老地区にいる方、田老地区体育大会に興味がある方、とにかく運動会が好きな方、田老地区が好きな方、どなたでも参加OKです。

5年ぶりの開催を記念し、「大抽選会」を行います。
閉会式後には「餅まき」も行います。

第73回田老地区体育大会の詳細
開催日 令和5年10月8日(日曜日)9時15分~12時30分
  • (注意) 雨天中止
  • (注意) 新型コロナウィルス感染拡大状況により変更する場合があります。
場所 田老第一中学校校庭
内容 地域住民による体育大会。
「田老名物」「スティックボーリング」などの種目があります
問合先 田老地区体育大会実行委員会(宮古市田老総合事務所地域振興係)
電話 0193-87-2971

第44回宮古市田老 鮭・あわびまつり(終了しました)

第44回宮古市田老 鮭・あわびまつりの詳細
開催日 11月26日(日曜日) 9時~14時30分 (終了しました)
場所 田老野球場駐車場
内容

イベント内容

  • あわびとり体験(60人限定時当日抽選)
    参加料1人1,000円、2分間で2枚まで(補償枚数1枚)
    (注意)海況によりイベントの内容を変更する場合があります。
    1. 11時20分~(受付10時~10時15分)
    2. 13時15分~(受付12時~12時15分)
  • ステージイベント
    • 宮古あばれ太鼓 10時~
    • 福寄屋濤太衛門 宮古辯語り 10時35分~
    • 金澤未咲 歌謡ショー 12時~
    • 津吹みゆ(JF共済応援歌手) 歌謡ショー 13時50分~
    • 八幡平市(姉妹都市)の特産品コーナー
    • 海産物、農作物等の販売
    • 地元漁協による体験競り市
    • 餅まき
    • 津波遺構「たろう観光ホテル」無料一般公開
  • その他
    鮭つかみどりは、不漁のため中止とします。
    (観賞用の鮭の水槽を用意する予定です)
    (注意)水揚げの状況により内容に変更が生じる場合があります

問合先
田老観光イベント実行委員会(宮古市田老総合事務所地域振興係)
電話 0193-87-2971
第44回鮭・あわび宮古市田老まつりのチラシ

第44回宮古市田老「鮭・あわびまつり」の様子

新巻鮭の立て看板があり、その横に内臓が取り除かれた鮭が干されている写真
水切りかごとバットの中にたくさんのアワビが入っている写真
青い法被を着た関係者がステージ上から参加者に向けて餅まきをしている写真
ステージ上で和太鼓を演奏している様子を客席側から見た写真
ステージの上で着物姿の男性と女性が、扇子を持って踊っている写真
子供達がカギを使って大きな容器に入っているアワビを取ろうとしている写真
着物姿の女性がマイクで歌いながら、客席に座る人と握手をしている写真
ビニールの水槽に鮭が泳いでいるのを子供たちが眺めている写真
法被姿の関係者がステージ下で踊っている様子を客席側から見た写真

第5回 道の駅たろうミニサッパ市(終了しました)

~本州四端フェア~
開催日 令和6年2月9日(金曜日)~2月12日(月曜日)
場所 道の駅たろう各店舗
内容
  • 本州四端市町村「青森県大間町、和歌山県串本町、山口県下関市」の特産品を販売します
  • 各店舗でサッパにちなんだ「380円(サッパ)」「1,380円」
  • サービス商品の販売
    キッチンカーコーナー 各日日替わりにて出店
    (今年もロイズ販売車出店!!)
(注意)この事業は、宮古市地域創造基金を活用しています
問合先 道の駅たろう連絡協議会事務局 電話 0193-87-2971
道の駅たろうミニサッパ市のチラシ

この記事に関するお問い合わせ先

田老総合事務所
〒027-0307
岩手県宮古市田老一丁目3番4号
電話番号:0193‐87‐2111

田老総合事務所へのお問い合わせ