■新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行について
令和5年5月8日から新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが「5類感染症」へと変更されました
【5類移行による変更の概要】
▶外出などの制限がなくなります
これまでは、原則として感染者は7日間、外出の自粛が求められていましたが、5類に移行後は外出の自粛要請はなくなります。感染した場合の療養期間は、発症翌日から5日間を目安として個人の判断となります。なお、5日目に症状が続いている場合は、症状が軽快して24時間経過するまでは外出を控えることをが目安です。
また、10日間が経過するまでは、ウイルス排出の可能性があることから、10日間はマスクを着用し、周りの方へ感染させないよう配慮をお願いします。発症後10日を過ぎても咳やくしゃみが続く場合は、マスクの着用など咳エチケットを行いましょう。 ▶濃厚接触者の外出自粛は不要となります
家族等が感染者となっても保健所から濃厚接触者として特定されることはありません。また、濃厚接触者には外出自粛は求められません。
なお、家族等が感染者となった際は、5日間は体調に注意し、感染者の症状が治まるまではマスクの着用など配慮をお願いします。
▶陽性者登録や健康観察などがなくなります
これまで発生届および陽性者登録により、感染者の把握を行ってきましたが、5類移行により、発生届および陽性者登録は終了し、週1回の定点医療機関による定点把握となります。
健康観察や入院勧告などの措置もなくなるため、ご自身で体調管理を行うことになります。
▶医療費は、高額な治療薬代を除き、原則自己負担が発生します
医療費は加入している健康保険により1割から3割の自己負担が発生します。 なお、新型コロナウイルス治療薬(ラゲブリオ、バキロビット、ゾコーバ等)については、公費で負担されます。(令和5年9月まで)
【感染防止の5つの基本】
1.体調不安や症状がある場合は、無理をせず自宅で療養あるいは受診しましょう
・発熱、下痢、嘔吐、発疹などの症状が出てきた場合には、無理をせずに自宅で療養しましょう。 ・体調がよくないときは事前にかかりつけ医等に連絡し、受診するようにしましょう。
2.その場に応じたマスクの着用や咳エチケットを実施しましょう
・外出時はマスクを携帯し、マスクの着用が呼びかけられている場面では、できるだけ着用に応じましょう。
3.換気、密集・密接・密閉(3密)の回避は引き続き有効です
・不特定多数の人がいるところでは、換気をしましょう。
4.手洗いは日常の生活習慣にしましょう
・食事前、トイレの後、家に帰った時などには、20秒から30秒程度かけて流水と石鹼で丁寧に手を洗いましょう。 ・適切な手指消毒薬の使用も有効です。
5.適度な運動、食事などの生活習慣で健やかな暮らしを
・一人一人の健康状態に応じた運動や食事、禁煙など、適切な生活習慣を理解し、実行することが大切です。 ・特に基礎疾患のある方は、かかりつけ医などのアドバイスを参考に体調管理に気を付けましょう。
|