こども誰でも通園制度
市では、令和7年8月から『こども誰でも通園制度』を開始します。
利用方法などの情報は、随時ホームページで更新します。
制度の概要
すべてのこどもの育ちを応援し、こどもの良質な成育環境を整備するとともに、すべての子育て世帯に対して、多様な働き方やライフスタイルに寄り添う新たな支援制度です。この制度は、保護者の就労の有無にかかわらず、月一定時間までの利用可能枠の中で、時間単位等で柔軟に利用できるものです。
こどもにとっては…
・家庭と異なる経験や家族以外の人と関わる機会が得られます。
・年齢の近いこどもとの関わりやあそびを通して、様々なものや人への関心の広がりなど、成長発達につながる豊かな経験が得られます。
保護者にとっては…
・子育て支援等の様々な情報を得られたり、人とのつながりが広がります。
・ほっとできたり、子育てに対する日々の不安を相談する機会が得られます。
実施内容
対象児童
以下の1~3のすべてに該当する方が対象となります。
1. 宮古市民であること
2. 0歳6か月~満3歳未満であること
3. 保育所、認定こども園、小規模保育事業所、家庭的保育事業所、認可外保育施設等に在籍していないこと
利用可能時間
こども一人あたり月10時間まで
利用料金
無料で利用が可能です。
実施施設
誰でも通園制度を実施する施設についてご案内いたします。
※施設情報は随時更新します
名称 | 所在地 | 電話番号 | 利用人数 | 実施時間 |
---|---|---|---|---|
小山田保育所 | 小山田二丁目7-3 | 0193-62-0875 | 1人/日 | 9時~11時 |
田老保育所 | 田老三王一丁目1-6 | 0193-65-7337 | 1人/日 | 9時~11時 |
新里保育所 | 茂市2-146-1 | 0193-72-2318 | 1人/日 | 9時~11時 |
●利用可能日については、総合支援システムでご利用可能施設を選択し、ご確認ください。
利用の流れ
1. 利用登録申請(7月中旬より登録受付開始)
市に利用登録申請を行います。
(1)下記利用登録申請入力フォームから利用登録の申請をします。
(2)申請者のメールアドレスに「アカウント発行のお知らせ」のメールが届きます。
(3)アカウント発行後は、手順に従って「こども誰でも通園制度総合支援システム」(以下、総合支援システム)にログインをし、情報を登録します。
2. 初回面談の予約
こども誰でも通園制度を利用する前に、利用希望施設と面談をします。
(1)総合支援システムで利用を希望する施設を選択し、初回面談の予約を行います。
(2)施設が初回面談日を承認すると、総合支援システムからメールが届きます。
3. 利用予約
面談が終了した施設については、利用が可能となります。
(1)総合支援システムで利用予約を行います。
(2)施設が予約内容などを確認し、受け入れ可能であれば予約が確定し、「予約完了メール」が届きます。
4. 利用
予約日に施設を利用します。
5. 利用終了登録
利用終了後には、利用施設の職員から提示された二次元コードを読み取り、利用終了登録を行います。
(1)スマートフォンなどのカメラアプリから二次元コードを読み取り、ログインをします。
(2)「登降園二次元コード読取」画面の「登録」ボタンをクリックします。
(3)「利用終了登録」ボタンをクリックしたら、登録完了です。
≪一時的保育について≫
保護者の通院等で一時的に保育を必要とする場合は、一時的保育も利用できます。
一時的保育とは、保護者の労働や疾病等により一時的に家庭での保育が困難となる場合や、保護者のリフレッシュ等、保護者の必要性に応じて、保育所にお子さんをお預かり(保育)する制度です。
詳しくは下記のページをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
保健福祉部 こども家庭センター
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111
更新日:2025年07月01日