介護予防サービス【要支援1・2】

更新日:2025年04月23日

ページID : 5829

サービスと利用料

介護予防サービス

要支援1~2の方が利用できるサービスです。

介護予防サービスの詳細
サービスの種類 サービスの内容 サービスの利用料
自己負担(1割)のめやす
介護予防訪問介護
(ホームヘルプサービス)
ホームヘルパーが訪問して、介護予防を目的とした身体の介護や家事のお手伝いをします。 週1回程度の利用で
1ヶ月あたり
およそ1,220円
介護予防訪問入浴介護 移動入浴車などが訪問し、介護予防を目的とした入浴の介助などをします。 1回あたり
およそ860円
介護予防訪問看護 医師の指示に基づいて、看護師などが訪問し、介護予防を目的とした看護をします。 30分~1時間未満の利用で
1回あたり
およそ550~790円
介護予防訪問リハビリテー
ション
理学療法士や作業療法士などが訪問して、介護予防を目的としたリハビリテーションをします。 医師や薬剤師などが、毎日の服薬など介護予防を目的とした療養上の指導をします。
およそ300円
介護予防居宅療養管理指導 医師や薬剤師などが、毎日の服薬など介護予防を目的とした療養上の指導をします。 1ヶ月に2回まで
およそ510~570円
介護予防通所介護
(デイサービス)
日帰りでデイサービスセンターに通い、介護予防を目的とした機能訓練や食事、入浴などをします。 1ヶ月あたり
およそ1,800~3,620円
(注意)選択的サービスを含まない
介護予防通所リハビリテー
ション(デイケア)
日帰りで施設に通って、介護予防を目的としたリハビリテーションや食事、入浴などをします。 1ヶ月あたり
およそ2,270~4,230円
(注意)選択的サービスを含まない
介護予防短期入所生活介護
介護予防短期入所療養介護
(ショートステイ)
短期間施設に入所し、介護予防を目的とした機能訓練や食事、入浴などをします。 1日あたり
およそ450~790円
(注意)居住費・食費等を含まない
介護予防福祉用具貸与 介護予防に役立つ福祉用具を貸出します。
福祉用具のページへ
貸出し業者ごとの料金
特定介護予防福祉用具販売 ポータブルトイレや尿器など、介護予防に役立つ福祉用具を購入できます。 年間 10万円まで
(限度額があります)
住宅改修 自宅内の段差をなくす工事や、廊下、トイレ、浴室などへの手すり取り付けなどの改修ができます。
住宅改修のページへ
原則
1人20万円まで

地域密着型介護予防サービス

地域密着型介護予防サービスの詳細
サービスの種類 サービスの内容 サービスの利用料
自己負担(1割)のめやす
介護予防認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
(注意)要支援2の方のみ
認知症の高齢者が少人数で共同生活をしながら、介護予防を目的とした日常生活上の支援をします。 1ヶ月あたり
およそ2万4千円
(注意)居住費・食費等を含まない
介護予防小規模多機能型居宅介護 介護予防を目的とした通いサービスを中心に状況に応じて、訪問や宿泊サービスを行います。 1ヶ月あたり
およそ3,400~6,970円
(注意)居住費・食費等を含まない
  • (注意) 1割~3割の自己負担額を事業者にお支払い下さい。
  • (注意) サービスの費用はあくまで目安です。事業者の体制やお体の状況、利用内容により異なります。
  • (注意) ケアマネジャーとご相談のうえ、ご利用ください。
  • (注意) 別途居住費、食事代等が必要です。

お問い合わせ

保健福祉部介護保険課
電話: 0193-62-2111ファクス: 0193-62-7422

この記事に関するお問い合わせ先

保健福祉部 介護保険課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

介護保険課へのお問い合わせ