(企画課)_QA_05
Question5 どのぐらいの大きさなの?

宮古市は、広いんだよ~。とにかく広いの!

平成になって、4つの市町村が少しずつ合併しましたからね。

合併前の町村ごとに、それぞれ個性的な特徴があるよね。

旧「田老(たろう)町」、旧「新里(にいさと)村」、旧「川井(かわい)村」。
旧「宮古市」と、みんな合わせていまの「宮古市」です。

おかげで、岩手県の市町村のなかで、宮古市がいちばん広い!

実は、全国すべての市町村の中でも11番目の広さなんです。

ベストテンに入れなくて11番目という微妙な順位なのが、またなんとも。

宮古の人は奥ゆかしいんです。

そもそも岩手県が、全国でも北海道の次に広い都道府県だよね。
本州だといちばん広い!

その岩手県でいちばんですから、ほんとに広いんですよ。
その広さは、約1259平方キロメートル。

すごい! 1259平方キロメートル!
って、どのぐらい広いのか、よく分からないんだよなあ。

都道府県でいちばん小さい、香川「県」の面積が、約1876平方キロメートルです。

もう少し広かったら、香川県と同じぐらいということ?
たとえば首都圏の人に分かりやすいたとえだと、どうかなあ?

たとえば「東京ドーム●●個分」とか、そういうことですか?

そうそう「シーアリーナ●●個分」とか。

東京の誰がシーアリーナのこと分かるの…。
(補足)「シーアリーナ=宮古市民総合体育館」


じゃあ、みやこちゃん、何か首都圏の人に分かりやすいたとえ、ある?

うーんと…。宮古市は、東京23区を全部合わせた面積より広いです!

宮古市だけで、東京都23区より広い!?

だいたい2倍です。
宮古市と東京23区を重ねると……。こんな感じ!


確かに、二回分、入る勢いだね、これ?

形もなんとなく東京都に似てますね。

言われてみれば! 東西に長いんだなあ。

西の端が、区界高原(くざかいこうげん)。東の端が、重茂半島(おもえはんとう)。
東西に横断すると、車でも約二時間はかかります。


車で一時間以内の距離だと、近いって思いがちだよね。

南北も長いですよ。北の摂待(せったい)方面から、南の小国(おぐに)方面。
車で走っても一時間半はかかるんです。


とにかく宮古市は広い、ということだね。

ただ広いだけじゃないんですよ。海も川も森も、街もあります。

閉伊川(へいがわ)の源流から海まで、ぜーんぶ宮古市!


はい
だからいろんな楽しみがあって、いろんなライフスタイルがあるんです。


そうだね。暮らし方の懐が広いよね。

はい。もちろん街暮らしで会社勤めも出来ますし、
大自然の中での田舎暮らし、漁業や農業、林業という生き方も出来ます。

田舎暮らしだからといって、ライフスタイルそのものは、あんまり縛られないで済むね。
それも宮古の広さのおかげかもしれないね。

広い宮古市。その広さを楽しみながら暮らしたいですね。
Question6 「宮古市の人口はどのぐらいですか?」へ進む
Question4 「宮古市ってどこにあるの?」へ戻る
お問い合わせ
宮古市 企画部企画課 次世代交流支援室
電話 : 0193-77-5021
この記事に関するお問い合わせ先
企画部 企画課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111
更新日:2024年12月23日