(企画課)_QA_03

更新日:2024年12月23日

ページID : 4994

Question3 どんな観光スポットがあるの?

みやこちゃん

宮古市はとにかく広くて、森・川・海すべてありますので、いろんな楽しみ方が出来ます。

サーモンくん

まずなんといっても「浄土ヶ浜」だよね。

快晴の下、水面上に巨大な岩礁が並んでいる浄土ヶ浜で、複数の人が海水浴をしている様子が小さく映っている写真
みやこちゃん

極楽浄土のような絶景は、お天気によっても姿や色が違って、毎日見ても飽きません。

サーモンくん

海の上から見るのも、違った魅力があっていいんだよね。
サッパ船(数人乗りの漁船)やシーカヤックも体験出来るんだ。

みやこちゃん

普通は海からしか見られない、「ローソク岩」みたいな不思議な景色もありますからね。

崖沿いにある海岸に突き出た高さ40メートほどのローソク岩を海側から撮影した写真
サーモンくん

浄土ヶ浜の近くには、他にも「潮吹穴」もあるよ。

みやこちゃん

30メートルぐらいまで潮が吹き上がるときもあるんですよ。

サーモンくん

でも、まるで上がらないときもあるから、「ほら吹き穴」と言われることも…。

みやこちゃん

宮古市は「三陸ジオパーク」に含まれていますから、そういう特徴的な大地と海の絶景がいっぱいです。

サーモンくん

絶景というなら、「三王岩(さんのういわ)」も外せないな。田老地区のシンボル!

快晴の下、海岸沿いにある高さ37メートルの岩の両側に、半分ほどの背丈の岩が並んでいる写真
みやこちゃん

三王岩は、細かい説明をしなくても、とにかく見てもらえれば自然の迫力を感じられるところが素敵ですよね。

サーモンくん

景色だけじゃないよ。
宮古の市街地で美味しい海鮮グルメを楽しむのもいいよね。

主に海鮮系のものが多い、宮古市の旬の食材を瓶ドンという文字が入った牛乳瓶に入れた商品が、野外で並べられている写真
みやこちゃん

瓶ドンとか、お寿司とか、魚菜市場とか……。
考えるだけで、よだれが出そうです。

主に魚がおかれている市場で、売り買いしている人たちの写真
サーモンくん

街を挙げての観光やイベントで、おもてなしにも力を入れてるんだよ。

みやこちゃん

小さいものも入れたら、月一回ぐらいのペースで、何かお祭りかイベントがありますね。

浄土ヶ浜レストハウスというプレートが下げられたテントの下でで、ざるに盛られたカニを販売している写真
サーモンくん

いつ来ても何かやっている!

みやこちゃん

他にも、楽しみ方は色々ですよ。

サーモンくん

たとえばどんなこと?

みやこちゃん

「あまちゃん」で有名な三陸鉄道(三鉄 さんてつ)は、宮古駅が南北の中間地点。
北に行くにも南に行くにも拠点に出来るんです。

白い車体に赤色の波打ったラインが入った2両の電車が鉄道橋を走行している写真
サーモンくん

宮古駅には三鉄の車庫もあるから、鉄ちゃんには至福の場所だよね。

みやこちゃん

浄土ヶ浜より駅前のほうが絶景だ、という筋金入りの人も、いるとかいないとか……。
とにかく、見どころはいっぱいあるんです。

サーモンくん

そうだよね。海のイメージが強い宮古だけど、川から山へ向かっても。
新緑、紅葉、雪景色と、季節を楽しめる絶景ドライブが日常の風景!

僅かに色づいたもみじの木が中央にある渓谷とその左右の山に生い茂っている写真
みやこちゃん

東北で唯一の二階建てバスも走っていますから、乗り物好きにはたまらないですよね。

茶色の車体にオレンジ色の水玉模様と、その中にMEXと白色で書かれた二階建てバスが道路を走行している写真
サーモンくん

レールバイクといって、鉄道の廃線を自転車で走れる珍しい乗り物もあるんだ!

周囲を緑に囲まれた中廃線した鉄道のレールの上を、複数人が乗れる専用の自転車のようなもので3組ほどが走行している写真
みやこちゃん

乗り物だけじゃないですよ。自分の足で歩く、山歩きにもおすすめですよね。

サーモンくん

そうそう。宮古はだいたい森だから、色んな森、山が待っているんだ

みやこちゃん

「早池峰山」(はやちねさん 1917メートル)は、ここにしかない高山植物の宝庫。
いつかは登りたい憧れの山ですね。

上部に空が少し映っている、早池峰山の緑がある山の中腹から、岩肌が露出している頂上付近の写真
サーモンくん

オートキャンプ場から本格的なキャンプ場まで、アウトドア施設もたくさん。

みやこちゃん

区界高原(くざかいこうげん)では、森のガイドツアーや雪遊びも楽しめますね。

サーモンくん

「タイマグラ」地区のキャンプ場付近は、日本で一番最後に電気が通った集落、とも言われているね。それぐらい、奥深い森を感じられる場所もあるんだ。

手前は大きめの岩や砂利などもある水が流れている渓流、奥には青々とした緑が生い茂っている写真
みやこちゃん

もう少し軽めなら、「兜明神岳(かぶとみょうじんだけ)」「月山(がっさん)」や、ウォーキングの「みちのく潮風トレイル」も、おすすめですね。

サーモンくん

まだまだ語り尽くせないけど、とにかく海・川・森の自然が揃っていて、どれか観光スポット一つ、じゃないのが宮古の魅力!

みやこちゃん

それに、楽しむだけの観光じゃないですよ。大切な学びもあります。

サーモンくん

津波や水害の災害を語り継いで、防災の心構えを伝えることだね。

東日本大震災の津波浸水深が書かれた青色の看板が設置されている柱の写真
みやこちゃん

宮古は東日本大震災や、それ以前からも何度も津波被害を受けて、そのたびに復興してきているまちです。

サーモンくん

各地に津波到達のプレートや碑が残っているから、それを見るたびに、自然の恐さや教訓を感じられるね。

山の中に設置してある「此処より下に家を建てるな」と刻まれた灰色の石碑の写真
みやこちゃん

田老地区には、津波遺構の「たろう観光ホテル」がありますよね。

2階部分まで基礎がむき出しになっている、白い外壁の6階建てのたろう観光ホテルと書かれた建物の写真
サーモンくん

「学ぶ防災」での、語り部ガイドさんからの津波体験の話は、ここでしか聞けない貴重なもの。

みやこちゃん

そうですね。歴史や伝統を学ぶことも大切な観光です。
宮古は歴史好きにも見どころがありますしね。

サーモンくん

みやこちゃん、実は歴女だった?
歴女といえば、新選組好きな人とか、よく聞くけど……。

みやこちゃん

そう!ズバリ、宮古港で起きた「宮古港海戦」では、あの土方歳三も戦ったんです。
敵方の新政府軍には東郷平八郎も参戦していたんですよ。

広場にある、夕日をバックにした鉄塔を背景に映画のタイトルのように黄色で宮古港海戦と書かれた看板の写真
サーモンくん

なるほど。それで幕末の戊辰戦争に関係する碑が市内あちこちあったりするのか。

みやこちゃん

それから、人気で言えば、源義経の北行伝説もいっぱいあるんです。

サーモンくん

ああ、源義経が、実は生きていて北に逃げのびたという……。

みやこちゃん

宮古市内には、義経にゆかりの神社やスポットもたくさんあるんです。

上部に伝説義経北行コースと書かれた木の看板に、詳細な内容が書かれている写真
サーモンくん

信じてみるのもロマンかもね。

みやこちゃん

民話の里で知られる遠野市も、お隣。
遠野物語にも、宮古の地名がちらほら出てきますね。

サーモンくん

そうだね。宮古にもカッパの民話や伝承はたくさんあるものね。

みやこちゃん

そういう山暮らしの民俗文化を伝える「北上山地民俗資料館」も、宮古にはあるんですよ。

サーモンくん

黒森神楽(くろもりかぐら)みたいな伝統芸能も、すごく地元の人達に親しまれてるよね。

赤いお面とオレンジ色の衣装を着た人が、舞台で黒森神楽を行っている写真
みやこちゃん

お正月から春にかけての黒森神楽の巡行は、三陸沿岸の皆さん、本当に楽しみにしてますよね。
観光の方も、機会があればぜひ見て楽しんでほしいです。

サーモンくん

宮古は、歴史や文化を感じられるまち、とも言えるんだよね。

みやこちゃん

他にも、貝塚の跡地で縄文文化の体験教室が出来る「縄文の森ミュージアム」や、全国でも珍しい水産科学館もあります。

サーモンくん

絶景、乗り物、グルメもあって、郷土芸能やお祭りも多いし、テーマパークはなくても、街自体が丸ごとテーマパークみたいなものだね。

みやこちゃん

5億年前の岩で出来た早池峰山から、縄文時代、郷土芸能、海の文化や美味しいグルメ。
みーんな歴史でつながっていて、丸ごと体験出来るのが宮古の観光です!

サーモンくん

ぜひ、1日と言わずに2、3日かけて、広い市内をゆっくり回ってみてほしいなあ。

Question4 「宮古市ってどこにあるの?」へ進む

Question2 「どんなオンリーワンの自然があるの?」へ戻る

お問い合わせ

宮古市 企画部企画課 次世代交流支援室
電話 : 0193-77-5021

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 企画課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

企画課へのお問い合わせ