(企画課)_QA_07
Question7 コンビニやスーパーはあるの?

自然や観光のことは分かってきたんだけど。宮古は、首都圏の大都市と比べたら、田舎暮らしだよね。実際の生活の様子はどうなんだろう。

田舎とは言っても、三陸沿岸では中心的な街なんですよ。
だからたいていのことは、宮古の市内で済ませることが出来ます。

全国チェーンのコンビニも、市街地にはいくつかあるね。

そうですね。チェーンの種類は限られていたりしますけど、特に宮古駅の周りや、市街地の国道沿いは、コンビニの遭遇率、高いです。


ファストフードのチェーンも、けっこう揃ってるよ。海沿いの市街地だと、
色々な全国チェーン店を、ある程度見かけるよね。

ファミレス、定食屋さん、携帯ショップ、自動車用品店、紳士服店、家電量販店、などなど。
都市型の生活に必要なお店が、市街地にはだいたい揃っています。

市街地と国道沿いには、ドラッグストアも多いね。早朝から22時ぐらいまで営業しているところもあるから、そういうところは都市の感覚かなあ。

ホームセンターも大きいところがありますし、100均ショップもありますね。
市街地の大型スーパーも遅くまで営業しているところがありますし。


いっぽうで、スーパーは揃ってるけど、大型ショッピングモール、という感じのところはないなあ。あとチェーン系の居酒屋も少ないかな。

居酒屋は、個人経営の小さな雰囲気の居酒屋が多いですね。
地物を知り尽くした地元の居酒屋。どのお店で何を食べても美味しいんです。

「あるもの」は、だいたい分かったんだけど。
「ないもの」は、どう? 特に若者向けの遊び場、なんかは?

それはまあ、田舎ですから。ないものを探したらたくさんです。
いわゆるファストファッションのお店は、あまりないですし……。

昔はあったけどなくなった、という施設もね。

そうですね。今は、常設の映画館はありませんし、ボーリング場もありません。
レジャー施設、というと少なく感じられるかもしれませんね。

でも、映画は、不定期だけど施設を借りて上映をしているし、ライブハウスもあったりするんだよね。

実は、ビリヤード場もあってプロも活動していたり、ダーツバーもあったり、そんな、ちょっと大人っぽい遊び場もあるんですよ。

先入観にとらわれなければ、実はそこそこオシャレな街なのかも!?

いっぽうで、市街地には、昔ながらの銭湯が3つありますね。
首都圏や都市部ではもうほとんど味わえない、そんな趣もある街並みです。

銭湯がある街って、いい感じ。古さと新しさが、共存しているよね。


そうですね。新しさでいえば、たとえばエクササイズ関係。市の施設はもちろん、民間のものもありますし、温水プールもあるし、ヨガスタジオも、いくつかあるんですよ。


田舎は田舎。ないものを探せばキリがないけど、でも、意外とだいたい揃っているんだよね。

市民活動なら、公民館はもちろん、生涯学習センターなどなど、各地域に、小さなイベントやサークル活動用に借りられる施設もありますしね。

市街地に住むんだったら、都市部で暮らしていた感覚から、お店や公共施設では、そこまですごいギャップを感じることはないと思うよ。

汽車とかバスの本数はもちろん少ないので、そういうところは注意ですけどね。
イメージとしては、どちらも一時間に一本あればいいかな、という感じでしょうか。

そうそう。そもそも「電車」は走ってないから、「汽車」だしね。

どうしても、自家用車があったほうが、生活が便利なことは確かですね。

慣れてしまえば、車なしで生活している人もけっこういるよ。

市街地でしたら、宮古駅を中心に三鉄や路線バス利用。それに、長くても30分歩けば、だいたいの場所には行けますしね。自転車を使う人もいます。


もちろん、市街地から離れて、海沿いの漁村や山間地を生活の中心にするなら、さすがに車があるほうが便利になってくるけどね。

そうですね。でもどの地域でも、チェーン店やコンビニは減りますけど、地元の商店に、日用品は揃っています。

市内どこでも、毎日の買い物をする環境は、ある程度は整っているんだね。

暮らし方によっては、仕事も生活も30分圏内で完結するかもしれません。
通勤ラッシュはありませんし、宮古市民の平均通勤時間は20分以内なんですよ。

もちろん不便なこともたくさんあるだろうけど。
どういう暮らし方が自分に合っているか次第だね。

それで宮古暮らしに慣れてきたら、漁業や農業に触れてみたり、山間地の暮らしに進んでもいいし、いろんな宮古暮らしのスタイルが選べますね。

選べるライフスタイルの幅が広いというのは、面積が広いからこその、宮古のいいところだね!
Question8 「夏の暑さや冬の寒さはどうですか。雪は降りますか?」へ進む
Question6 「宮古市の人口はどのぐらいですか?」へ戻る
お問い合わせ
宮古市 企画部企画課 次世代交流支援室
電話 : 0193-77-5021
この記事に関するお問い合わせ先
企画部 企画課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111
更新日:2024年12月23日