(企画課)_QA_14

更新日:2024年12月23日

ページID : 1216

Question14 子育て支援にはどんなものがありますか?

みやこちゃん

移住は、自分一人だけが住むとは限りません。
ご家族と一緒に移住もあれば、将来の家族のことを考えておくこともありますね。

サーモンくん

自分のパートナーや、お子さん、親と一緒に住んだり、さらには、自分の老後のことを考えておく人もいるかな。

みやこちゃん

中でも、やっぱりいちばん気になるのは、子育て支援ですよね。
これから産む人も、育てたい人も、そろそろ子どもが大きくなってきた人も。

サーモンくん

たとえば、宮古市ならではの子育て支援には、どんなものがあるの?

みやこちゃん

そうですね。まずは出産関係ですと…。
産後健診や予防接種の費用補助、県としての不妊治療費助成の仕組みがあったりしますよ。

サーモンくん

産んでからのママさんの心のケアとか、仲間づくりのサポートを大事にしてるんだよね。

室内にあるふれあいひろばと様々な色で書かれた看板と、その後ろにある木の柵で囲まれた木製の遊具がある広場の写真
みやこちゃん

はい。子育てには、手当制度も必要ですけど、やっぱり話が出来る仲間づくりが大事ですからね。

サーモンくん

子どもを遊ばせながら交流できる屋内の遊び場、市内にちょこちょこあるんだよね。

みやこちゃん

はい。宮古には子育て家庭の親子が、気軽に利用し、交流できる場が、市内に何か所かありますよ。

黄色が主体のカラータイルの上に子ども用のカラフルな遊具が設置されている室内の写真
室内用の芝のような床材が敷かれた場所と、その奥に見える小さめの遊具が置かれた場所の写真
サーモンくん

子どもを遊ばせることは出来るとしても、ちょっとしたお悩みとかを無料で気軽に相談したり出来ると、もっといいんだけど…。

みやこちゃん

たとえば「すくすくランド」には、なんと、保育士資格があるアドバイザーが常駐しています。
子どもを遊ばせながらちょっと相談したりも出来るんです。
宮古市内の地域創生センター「うみマチひろば」、1階にあるよ。

サーモンくん

しかも無料なんだよね。それは、なかなかいい仕組みだよね。
宮古、あなどれないぞ。

みやこちゃん

他にも、保健師さんや助産師さんに無料相談出来る、「すまいるママサロン」という教室を開いたりもしていますよ。いろんな機会をどんどん使ってみてください。

肌色のタイルが敷かれた、全体的にパステルカラーでおもちゃなどが置いてある、室内のすくすくランドの写真
サーモンくん

保育にかかる費用はどう?手当制度とかはどんな感じかな。

みやこちゃん

年によっても対象や内容は変わりますけど、もちろん、保育支援は手厚いですよ。
児童手当だけではなくて、医療費給付も、高校卒業まで対象なんです。

サーモンくん

待機児童や保育の状況はどうなっているの?

みやこちゃん

一時的なものを除いては、待機児童はほとんどいませんよ。
ただ、保育所までは遠いこともあるので、送迎には自家用車を使う人は多いですね。

サーモンくん

待機児童がいないのは、共働きには都会よりもありがたいことだね。

みやこちゃん

しかも、宮古市は未就学児の保育がほぼ無償化されているんですよ。

サーモンくん

それは、どこでも同じことじゃないの?
だって、国の仕組みで、保育は無償化されたんだよね。

みやこちゃん

国の保育無償化に加えて、国の制度だと対象にならない部分をカバーするように、宮古市独自の支援が追加されているんです。

白い用紙に「こんにちは 赤ちゃん」と書かれ、赤ちゃんを抱いたお母さんのイラストが描かれた、宮古市妊娠・出産・子育てサポートガイドの表紙の写真
サーモンくん

国の支援だと、0歳~2歳児の保育料は対象外なのと、無償化保育でも、副食費(おかず・おやつ代)は対象外なんだよね。

みやこちゃん

はい。それが、宮古市の場合は、0歳児から無償なんです。
3歳以上の副食費も、月額ひとり4,500円を上限に支援があります。

サーモンくん

ということは、0歳から無償化されているか、何かの支援がある、ということだね。

みやこちゃん

そうなんです。他にもいくつか支援を用意していますから、地味ですけど、子育てバッチリですよ!

サーモンくん

保育所だけじゃなくて、一時預かりや支援者の紹介制度もあるんだね。

みやこちゃん

広い宮古市なので、地域によっても事情が変わりますからね。
出来るだけ色々なケースに対応出来るようになっています。

サーモンくん

じゃあ、その先はどうなのかな。都会では「小学校の壁」ってよく言われるけど。
学童施設とかはどんな状況?

みやこちゃん

学童施設も、基本的に待機はありません。
施設は各小学校に隣接していたり、児童館で対応したり、様々です。

サーモンくん

都市部の過密な地域に比べると、むしろ子育て環境としては恵まれているのかもねえ。

みやこちゃん

地域で、色々な形で子どもを育てて守ろうとする取り組みもあるんですよ。

サーモンくん

ふうん、支援制度だけじゃなくて、地域活動としても色々なことをやっているんだね。

みやこちゃん

もちろん、これからのこともたくさんありますよ。お子さんを遊ばせながら大人はくつろげる、そんな感じのところは、まだまだ少ないですから、これからですね。

サーモンくん

そうなんだね。大人のほうでいえば、子どものことからちょっと離れるけど、病院とか、福祉の状況はどうなんだろう?

みやこちゃん

宮古市には、救急指定病院の県立宮古病院がありますよ。
三陸沿岸では中心的な医療施設になっています。

サーモンくん

さすがにすごく専門的な治療、高度な治療、となると、岩手の県央とか、仙台のほうの病院に行く人も多いんだよね。

みやこちゃん

地方は都市に比べると、どうしても病院の数や種類はある程度限られますからね。

青々とした木々に囲まれた、白い外観で複数階建ての県立宮古病院の写真
サーモンくん

それでも、公共交通機関がない地区には、診療所通院用のバスを市で無料運行したりね。広い市内だけど、医療環境もカバーを進めているんだ。

みやこちゃん

移住するときは、病院、大事ですもんね。かかりつけ、というほどの持病はない人でも、歯医者さんは慣れてる先生がいい、とか。考え始めるとこだわりが出ることがありますよね。

サーモンくん

そういえば、宮古には「8020運動」(ハチマルニイマル運動)っていうのもあるんだよね?

みやこちゃん

はい。「80歳で20本の歯が残っている人」を、市で表彰しています!

サーモンくん

鉄道もバス路線もある。山間地でも、本数は限られるけど通院バスが運行されている。
首都圏の大都市のようにはいかないけど、老後まで暮らしやすい街を目指しているんだね。

みやこちゃん

介護や、福祉施設なども。町が広いだけに、施設数や担い手不足、という課題は、地方に共通で、もちろん出てきますけど。

サーモンくん

子育てだけではなくて、老後までずっと、誰も取り残されないような街づくりは、目指そうとしているんだね。

みやこちゃん

都市と比べたら、行き届かないことや不便は、探し始めたらどうしてもキリがありません。

サーモンくん

割り切りも必要なことがあるし、そういう不便さがかえって魅力に感じる場合もあるからね。

みやこちゃん

生活費もそうですし、住まい、子育て、福祉……。自分の中で譲れないポイントと、妥協できるポイントを検証して、暮らしのイメージを作ってほしいですね。

Question15 「教育環境はどんな感じですか?」へ進む

Question13 「地域づきあいは多いですか?」へ戻る

お問い合わせ

宮古市 企画部企画課 次世代交流支援室
電話 : 0193-77-5021

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 企画課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

企画課へのお問い合わせ