(企画課)_QA_13

更新日:2024年12月23日

ページID : 606

Question13 地域づきあいは多いですか?

みやこちゃん

田舎暮らしといえば気になるのが、地域づきあいですよね。

サーモンくん

距離感が近い、とか。独特のルールがある、とか。生活に干渉される、とか。

みやこちゃん

田舎暮らし「こんなつもりじゃなかった」という話として、よく出てきますよね。

サーモンくん

宮古の場合は、どうなんだろう?

みやこちゃん

宮古はとにかく広くて、市街地もあれば海沿いもありますし、山間地もあります。
だから、場所によってもだいぶ違いますけど、まずは、中心市街地の場合ですね。

サーモンくん

宮古駅やその周辺を中心にした地域だね。

みやこちゃん

中心市街地では、地域づきあいのイメージは、都市部の感覚にほとんど近いですね。

晴れた日に、街路樹や道路を走行している車、電柱などが映る宮古市市街地の写真
サーモンくん

というと、そんなに大変なものではないのかな…?

みやこちゃん

自治会によっても多少は違いがありますけど、普通に生活する分には、負担に感じるほどの地域づきあいと言えるものは、あまりないですよ。

サーモンくん

ときどき清掃活動があるとか、お子さんがいるなら子ども会とか、そのぐらい?

みやこちゃん

そうですね。宮古の中心市街地では、自治会は必要最低限のはたらきのところが多いです。

サーモンくん

たとえば若い人が少ないと、若いというだけで、色々な役割が増えたりして、ちょっと大変だと思うけど…。そこまでそういう心配はしなくても大丈夫なのかな?

みやこちゃん

はい。生活に慣れてきたら、消防団、青年団ですとか、そういった地域活動にもぜひ協力してほしいですけど、でも、加入のプレッシャーを感じるほどのことはないですよ。

サーモンくん

それなら、確かに都会暮らしとそんなに変わらないね。
まったく関わらないわけにはいかないけど、地域にがんじがらめ、という印象でもない。

みやこちゃん

はい。中心市街地で暮らすのなら、「田舎の距離感」のようなもので
苦労することはあまりないはずですよ。

晴れた日の、こげ茶色の屋根をした宮古駅前のロータリーの写真
サーモンくん

隣に知らない人が引っ越してきても、そんなにビックリされなくて済むかな?

みやこちゃん

もちろん周りの皆さん、どんな人かな、と気にすると思いますから、ご挨拶したり、ごく普通のご近所づきあいを心がければ大丈夫ですよ。

サーモンくん

慣れてきたら、無理なく少しずつ関わりを広げていけばいいんだね。

みやこちゃん

そうですね。冬場だったら雪かきをやったり、そういう助け合いからで大丈夫ですよ。

サーモンくん

ただ、街中での知り合い遭遇率が高い、というのはあるよね。

みやこちゃん

確かに。お仕事がない日でもスーパーで同僚にばったり会ったり、ご飯を食べにお店に入れば知り合いがいたり。それはもう、そういうものですね。

サーモンくん

都会みたいに、働く場所と住む場所が離れていたりはしないから、仕事とプライベートで完全に生活を分ける、というのは、どうしても難しいよね。

みやこちゃん

都会から来ると煩わしく感じるときもあるかもしれません。でも、お仕事以外でも知り合いになっていくからこそ、いざというときの支え合いや防犯になるんですよ。

サーモンくん

そうだね。いざ災害で避難、というときにも、地域の周りの人達とのつながりは、大切だものね。それが生死を分ける可能性だってあるんだ。

みやこちゃん

中心市街地から離れていったり、海沿い、山間地域に入っていく場合は、やっぱり、市街地ほど人口が多くないので、日々、助け合いのお付き合いは必要です。

サーモンくん

もちつもたれつ、なんだよね。みんなで色んな役割で支えあわないと、地域は守れないから。

みやこちゃん

新しい形の地域コミュニティづくりも、少しずつ始まっていますね。

サーモンくん

新しい形のコミュニティ?

みやこちゃん

必ずしもお隣近所ばかりじゃなくても、同じ宮古市民です。
世代も性別も職業も違う人達だって、つながり合っていくことは出来ます。

サーモンくん

ふむふむ。たとえば、どんなこと?

みやこちゃん

地域に残っている「神楽舞(かぐらまい)」や、「鹿(子)踊り(ししおどり)」のような郷土芸能も、地域外の人もまじえて、守ろうとする活動があります。

サーモンくん

郷土芸能の代表的なものは、国指定無形文化財の黒森神楽(くろもりかぐら)。
他にも、地域ごとに色々な踊りがあるんだよね。

赤いお面とオレンジ色の衣装を着た人が、舞台で黒森神楽を行っている写真
みやこちゃん

そうですね。小中学校でも、地域ごとの郷土芸能を教わったりしますね。

サーモンくん

郷土芸能というと、年齢層が高いイメージがあるかもしれないけど、外から来た人も含めて、若い踊り手さんも増えてきているんだよ。

みやこちゃん

もちろん、商店街や公民館での地元のちょっとしたイベントも、いっぱいあります。

晴れた日の、背後に青々とした木々が生い茂っている、灰色の屋根をした山口公民館の写真
サーモンくん

そうだね。お祭りとかイベント、多い印象だね。
でも無理やり関わらされる、というほどの感じでもない。

みやこちゃん

まずは、ふらりと気楽にそういうイベントに顔を出してみる、ぐらいからでも、地域活動への参加になると思います。

サーモンくん

集まりの年代幅も広いんだよね。サークル活動、みたいなものもあるし、若者向けにゲームイベントを開く人達もいれば、ライブハウスもあったり。

みやこちゃん

ハーフマラソン大会や、県内や全国でも最大規模の市民劇とか、市民主体で楽しむスポーツ・文化イベントもたくさんあります。

よく晴れた日に画面いっぱいの様々な人が公道を走っている、サーモンハーフマラソンの写真
サーモンくん

そう考えると、自治会、とかだけじゃなくて。
いろんな世代や職業の人が混ざり合う活動が、すごく多いように思うな。

みやこちゃん

東日本大震災の被災で、住んでいる人が入れ替わった地域もありますから、
地域コミュニティのあり方自体も、変わっていく途中にあるのかな、と思います。

サーモンくん

あまり強制はされないけど、自分が楽しそうなことなら、どんどん関わってみたほうが楽しい、そういう街だね。

みやこちゃん

そうなんです。自分が興味があることだけでも、ちょっとずつ関わっていくと、色々な人と新しいつながりが生まれて、宮古暮らしがもっと楽しくなっていきます。

サーモンくん

決して、地域活動に貢献とか、毎日お隣同士で毎日お裾分け、みたいな背伸びはしなくても大丈夫なんだね。

みやこちゃん

ちょっとだけ、仕事や普段通りの生活以外にも、色々なことを楽しむようにする。
そんな気持ちがあればOKです。それが、地域づくりにつながっていくと思いますよ。

Question14 「子育て支援にはどんなものがありますか?」へ進む

Question12 「家賃の相場はどうですか。空き家バンク制度などはありますか?」へ戻る

お問い合わせ

宮古市 企画部企画課 次世代交流支援室
電話 : 0193-77-5021

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 企画課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

企画課へのお問い合わせ