宮古市総合防災ハザードマップ

更新日:2025年04月23日

ページID : 3194

宮古市総合防災ハザードマップ2023「通常版」について 【令和5年3月 更新】

(注意)「防潮堤が破堤しなかった場合」のハザードマップを作成しました。詳しくは下記リンクをクリックしてください。

(注意)外国語版「英語版・中国語版(繁体字)」も作成しました。詳しくは下記リンクをクリックしてください。

宮古市総合防災ハザードマップを更新しました!

 地震・津波や洪水・土砂災害など、災害が発生したときの避難場所や避難所、浸水等の想定区域、避難や備えの基礎知識などについてまとめた「宮古市総合防災ハザードマップ」を2023版に更新しました。
 このハザードマップは全戸配布しているほか、下記添付ファイルより閲覧や印刷もできますので、災害時に備え、お住まいの周辺や通勤・通学経路などの危険個所について確かめておきましょう。

掲載している内容

1.地震・津波災害編
  1. 地震
    • 想定震度
    • 液状化の危険度
    • (注意)日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震、東日本太平洋沖地震のうち、最も影響の大きい日本海溝モデルによるシミュレーション結果を設定(岩手県防災課公表)
  2. 津波
    • 想定する津波による浸水範囲
    • 東日本大震災時の実績の津波浸水範囲
    • 津波避難路(ルート)、防潮堤・水門・陸閘等の情報
    • (注意)日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震、東日本太平洋沖地震、明治三陸地震、昭和三陸地震のシミュレーション結果を重ね合わせた最大値による設定(岩手県河川課公表)
2.洪水・土砂災害編
  1. 洪水
    • シミュレーションの対象河川:閉伊川、津軽石川、長内川、刈屋川
    • 対象河川が氾濫したときに想定される浸水範囲と浸水の深さ、家屋倒壊等が想定される範囲
    • 平成28年台風第10号の時の実績の浸水範囲
    • ため池が決壊したときに想定される浸水範囲
    • (注意)想定最大規模降雨(1,000年に1回程度の大雨)及び計画規模降雨(100年に1回程度の大雨)により河川が氾濫した場合に想定される最大の浸水範囲をシミュレーションにより設定(岩手県河川課公表)
  2. 土砂
    • 土石流、がけ崩れ、地すべりが発生するおそれのある範囲
    • 大規模盛土造成地
    • 雪崩危険個所
    • (注意)岩手県砂防災害課、宮古市都市計画課公表
3.上記2編に共通して掲載する情報

 指定緊急避難場所、津波避難ビル、指定避難所、避難誘導標識・海抜表示板設置場所、公共施設、消防署・分署・消防屯所、病院・医院、防災行政無線子局、自然災害伝承碑等

4.啓発編

 防災の心得、わが家の防災マップの作り方、地震への備え、北海道・三陸沖後発地震注意情報、洪水時の避難の心得、土砂災害の種類と前兆現象、避難情報の意味ととるべき行動、防災情報の入手先、ハザードマップの使い方、自主防災活動、安否確認、語り継ぎ、マイタイムライン、非常持ち出し(夏用、冬用)、災害時の主な連絡先

関連画像

宮古市総合防災ハザードマップの表紙
  • 総合防災ハザードマップは、下記「添付ファイル(宮古市総合防災ハザードマップ)」よりダウンロードしてください。
  • 添付ファイル「地区割りと掲載ぺージ」を参照して、ご覧になりたい地区のページを確認し、ご利用ください。

PDF形式で掲載しています。
PDF形式ファイルの表示や印刷を行うには、Adobe Readerが必要です。
インストールされていない方は、下記リンクからダウンロードを行ってください。

添付ファイル

宮古市総合防災ハザードマップ2023【通常版】

避難場所・避難所

国土交通省ハザードマップポータルサイト

全国市町村のハザードマップを閲覧できるほか、土砂災害が発生しそうな区域や、道路が冠水しそうな場所など、防災に役立つ情報を、1つの地図上で重ねて閲覧することができるポータルサイトを、国土交通省が公開しています。

災害へ備えよう!ハザードマップポータル(ハザードマップポータルサイトのリンク)

お問い合わせ

宮古市危機管理監 危機管理課
電話: 0193-68-9111(直通) / ファクス: 0193-71-2103

この記事に関するお問い合わせ先

危機管理監 危機管理課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

危機管理課へのお問い合わせ