投票区と開票区

更新日:2024年12月23日

ページID : 2440

投票区と投票所

 国や地方公共団体の選挙では、選挙手続きの混乱を避け、間違いのない選挙が行われるよう、投票を一定の区域を単位として行っています。この投票を行う区域を、「投票区」といいます。1つの市区町村がいくつもの投票区に分かれているのが普通です。
 投票区は、その市区町村の選挙管理委員会が定めます。1つの投票区には、1つの投票所が設けられます。有権者は、自分の投票区に設けられた投票所に行き、投票することになります。

開票区と開票所

 投票が終わると、投票管理者は投票立会人と一緒に投票箱を開票所に運びます。この投票箱を開いて投票の有効・無効を決定し、候補者や政党等の得票数を集計・確定することを開票といいます。
 開票も一定の区域ごとに行われます。この区域を「開票区」といい、原則として、市区町村の区域とされています。1つの開票区に1つの開票所が設けられます。

お問い合わせ

選挙管理委員会事務局
電話: 0193-62-2111ファクス: 0193-63-9125

この記事に関するお問い合わせ先

選挙管理委員会事務局
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

選挙管理委員会事務局へのお問い合わせ