選挙出前授業のご案内
趣旨
現代に求められる新しい主権者像として、「国や社会の問題を自分の問題として捉え、自ら考え、自ら判断し、行動していく主権者」とし、これからの常時啓発のあり方として「主権者教育」が重要です。
将来を担う子どもたちにも、早い段階から、社会の一員、主権者という自覚を持たせることが大切であり、そのためには学校教育と選管、地域が連携し、参加・体験型の学習を充実させることが必要です。
選挙講座は、参加・体験型学習を通して、選挙について考えるきっかけとなってほしいという願いを込めて実施するものです。
実施主体
宮古市明るい選挙推進協議会・宮古市選挙管理委員会
対象
宮古市内の小学校、中学校及び高等学校など (小・中・高校生のほか、学生も対象)
開催日時
調整のうえ、決定します。
開催会場
ご希望に応じて、学校または市役所とします。
(注意) 市役所の場合、定員は1回60名程度。
主な内容
1 テーマ
様々なテーマを組み合わせて、授業を行います。
その他の内容もご相談ください。
テーマ | 内容 | ねらい |
---|---|---|
選挙について | そもそも選挙って? | 「皆さんが思っているより選挙って簡単」ということを伝え、投票所へ行くことのハードルを下げます! |
投票するまでの流れ | 投票所の入り口から出口まで | 「皆さんが思っているより選挙って簡単」ということを伝え、投票所へ行くことのハードルを下げます! |
候補者の選び方 |
自分の推しはだれ? | 「皆さんが思っているより選挙って簡単」ということを伝え、投票所へ行くことのハードルを下げます! |
選挙クイズ | 制度の復習や豆知識など | 「皆さんが思っているより選挙って簡単」ということを伝え、投票所へ行くことのハードルを下げます! |
投票箱組み立て体験 | 投票箱を組み立ててみよう! | 「皆さんが思っているより選挙って簡単」ということを伝え、投票所へ行くことのハードルを下げます! |
投票率の低下 | 投票率の低下による影響 | 投票率の低下が私たちの暮らしにどのような影響があるか学びます。 |
政治と生活の関わり | 私たちの暮らしと政治 | 投票率の低下が私たちの暮らしにどのような影響があるか学びます。 |
宮古市の取り組み | 投票率向上のために! | 投票率の低下が私たちの暮らしにどのような影響があるか学びます。 |
投票の方法 | 期日前・不在者投票など | 選挙について、より深く学びます。 |
選挙運動 | 選挙違反とは? | 選挙について、より深く学びます。 |
模擬投票 | 選挙を体験してみよう! | 投票の方法や候補者の選び方を体験します。 |
- (注意) 選挙講座の参加人数等により時間に変動がある場合があります。
- (注意) ご要望などにより、一部内容を変更する又は時間を短縮するなどの対応も考えておりますので、お問い合わせください。
2 時間
講義の時間と内容の例です。その他も柔軟に対応いたしますので、ご相談ください。
- 授業コース(1コマ)
上記テーマから簡単な講義、選挙クイズ、模擬投票など - 授業コース(2コマ)
上記テーマから講義、候補者演説&模擬投票など - 児童会・生徒会選挙コース(10~20分)
- 選挙を執行する前に簡単な講義を行います。
- 物品貸し出しや児童会・生徒会選挙プロデュースと併せてご利用いただけます。
授業の様子
令和6年度
- 令和6年6月27日実施 県立宮古商工高校(工業校舎)
- 令和6年11月22日実施 県立宮古北高等学校
- 令和6年11月27日実施 県立宮古商工高等学校(商業校舎)
- 令和7年2月19日実施 県立宮古商工高等学校(商業校舎)
- 令和7年2月27日実施 県立宮古高校
お申込み・お問合せ先
- (注意) 打合せ、準備等がありますので、実施しようとする1ヶ月程度前にお申込みください。
- (注意) 選挙管理委員会が国政選挙、地方選挙等の準備期間又は選挙期間においては、ご要望にお応えできない場合もありますので、ご了承願います。
申込書は下記ファイルをご覧ください。
お問い合わせ先
宮古市選挙管理委員会事務局
〒027-8501 岩手県宮古市宮町一丁目1番30号 宮古市役所3階
電話 0193-68-9123(直通)
ファクス 0193-63-9125
お問い合わせ
選挙管理委員会事務局
電話: 0193-62-2111ファクス: 0193-63-9125
この記事に関するお問い合わせ先
選挙管理委員会事務局
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111
更新日:2025年03月13日