現物給付について
現物給付
対象
出生の日から18歳に達した日以後の最初の3月31日までの子どもおよび妊産婦医療費助成事業の受給者。
(注意)医療費の給付を受けるためには受給者証の交付を受ける必要があります。
受給者証の交付については下記リンクをご覧ください。
給付の内容
保険診療にかかる一部負担金の全額が給付の対象となります。
保険診療にかかる一部負担金とは…
加入している健康保険(国保、協会けんぽ、共済、組合など)が適用されることにより、総医療費の一部負担割合に応じて医療機関に支払う自己負担金です。予防接種、入院時の食事代など健康保険の適用外になるものは含まれません。
給付方法
子ども
出生から高校卒業(18歳に達した日以後の最初の3月31日)までの児童・生徒等
⇒ 岩手県内の医療機関の窓口で受給者証を提示することにより、一部負担金の支払いが不要となります。
妊産婦
岩手県内医療機関の窓口で受給者証を提示することにより、一部負担金の支払いが不要となります。
岩手県外の医療機関等を受診した場合
岩手県外の医療機関等では、医療費費助成受給者証での現物給付を受けることができないため、総合窓口課(市役所1階)または総合事務所(田老、新里、川井)での手続きが必要になります。
申請に必要なもの
- 医療費助成受給者
- 医療機関等で発行する領収書
医療費が高額になるとき
加入している健康保険(国保、協会けんぽ、共済、組合など)であらかじめ限度額認定証の手続きをし、診療月内に医療機関へ提示して下さい。
限度額認定証の詳しい手続きにつきましては、保険証等に記載してある窓口へお問い合わせください。
お問い合わせ
市民生活部総合窓口課
電話: 0193-62-2111ファクス: 0193-63-9110
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 総合窓口課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111
更新日:2024年12月23日