重層的支援体制整備事業について

更新日:2025年10月01日

ページID : 9328

 

現在の福祉関係の制度や支援は、「高齢・介護」、「障がい」、「こども・子育て」、「生活困窮」など、分野別に発展、充実してきました。近年、少子高齢化、人口減少、不安定な社会情勢など様々な事情により、8050問題やひきこもり、介護育児のダブルケア・ヤングケアラーなど、一人ひとりが抱える課題が複雑化・複合化し、従来の制度や支援では対応が行き届かない「狭間の課題」が増加しており、地域共生社会実現のため、狭間の課題にも対応できる体制づくりが必要とされています。

 

重層的支援体制整備事業は「包括的支援体制を整備するための手段」として、社会福祉法の改正により、令和3年度に創設されました。

宮古市では、令和7年度から「重層的支援体制整備事業」に取り組んでいます。

 

地域共生社会の実現に向けて

 

既存の高齢、障がい、こども、生活困窮の相談支援等の取組を生かしつつ、地域住民の複雑化・複合化した支援ニーズにも対応するため、

 

1.属性を問わない相談支援

2.参加支援(多様な社会参加に向けた支援)

3.地域づくりに向けた支援

を一体的に実施し、市全体でつながり続ける包括的な支援体制を構築することで、地域共生社会の実現を目指します。

 

重層的支援体制整備事業における各事業の概要図

 

重層的支援体制の取組を構成する各事業を一体的に実施することで、セーフティネットの充実を図ります。

宮古市における各事業の実施体制

 

宮古市では、既存事業である「包括的相談支援事業」及び「地域づくり事業」をこれまでと同様に実施しながら引き続き関係機関との連携強化を図っていきます。

また、これらの既存事業に加え、新たに新規事業である「参加支援事業」「アウトリーチ等を通じた継続的支援事業」「多機関協働事業」を一体的に実施することで、包括的相談支援体制の構築を目指します。

 

1.包括的相談支援事業
分野 事業名 実施方式 所管課 実施主体 実施内容
高齢 地域包括支援センター 直営及び委託 介護保険課 宮古市及び社会福祉法人宮古市社会福祉協議会 支援を必要とする高齢者の見出し、適切な支援へのつなぎ、継続的な見守り、関係機関との連絡調整等
障がい 基幹相談支援センター等強化事業 委託 福祉課

特定非営利活動法人 宮古圏域障がい者福祉推進ネット(レインボーネット)

障がいのある方に係る相談対応、情報提供・助言、関係機関との連絡調整等
こども 利用者相談支援事業 直営 こども家庭センター こども家庭センター 子育て中の方に係る相談対応、情報提供・助言、関係機関との連絡調整等
生活困窮 生活困窮者自立支援事業 委託 福祉課 社会福祉法人宮古市社会福祉協議会(くらしネットみやこ) 生活困窮に係る相談対応、情報提供・助言、関係機関との連絡調整等


 

2.地域づくり事業
分野 事業名 実施方式 所管課 実施主体 実施内容
高齢 地域介護予防活動支援事業 委託 介護保険課

医療法人仁泉会(ほほえみの里)

住民主体の介護予防活動を行う地域団体への講師派遣・シルバーリハビリ体操指導者の技術指導等
高齢 生活支援体制整備事業 委託 介護保険課 社会福祉法人宮古市社会福祉協議会 各地域包括支援センター等に生活支援コーディネーターを配置し、日常生活上の支援体制の充実・強化及び高齢者の社会参加の推進を一体的に行う
障がい 地域活動支援センター等機能強化事業 委託 福祉課 特定非営利活動法人宮古圏域障がい者福祉推進ネット(レインボーネット) 障がい者等の通いによる創作的活動や生産活動の機会の提供、医療、福祉その他の社会基盤との連携強化のための調整並びに地域住民ボランティアの育成、障がいに対する理解促進を図るための普及活動等の実施
こども 地域子育て支援拠点事業 直営及び委託 こども家庭センター

小山田保育所

社会福祉法人宮古市社会福祉協議会

認定こども園宮古ひかり

認定こども園そけい幼稚園
子育て中の親子が気軽に集い、相互交流や育児の相談ができる場の提供(地域子育て支援センター、すくすくランド、ひよこクラブ、のびっこクラブ)
生活困窮

生活困窮者支援等のための地域づくり事業【新規】

委託 福祉課 社会福祉法人宮古市社会福祉協議会(くらしネットみやこ) 住民の多様なニーズや生活課題の把握、住民主体の活動支援、情報発信、地域コミュニティを形成する居場所づくり、地域の担い手が連携する仕組みづくり

 

3.アウトリーチ等を通じた継続的支援事業
事業名 実施方式 所管課 実施主体 実施内容
アウトリーチ等を通じた継続的支援事業【新規】 委託 福祉課 社会的自立支援共同事業体(みやこ自立サポートセンター、花鶏学苑) 支援が届いていない人に支援を届ける。各種会議や関係機関とのネットワーク等から潜在的な相談者を見つける。本人との信頼関係の構築に向けた支援に力点を置く

 

4.参加支援事業
事業名 実施方式 所管課 実施主体 実施内容
参加支援事業【新規】 委託 福祉課 社会福祉法人宮古市社会福祉協議会(くらしネットみやこ) ひきこもりや社会的孤立状態にあるなど、地域とのつながりが希薄化した方に対し、利用者のニーズにあったメニュー(サロン活動や居場所など、地域の社会資源)とのマッチングを行う

 

5.多機関協働事業
事業名 実施方式 所管課 実施主体 実施内容
多機関協働事業【新規】 直営及び委託 福祉課 福祉課共生社会推進室及び社会福祉法人宮古市社会福祉協議会(くらしネットみやこ) 市町村全体で包括的な相談支援体制を構築する。重層的支援体制整備事業の中核を担う役割を果たす。支援関係機関の役割分担を図る

 

※宮古市重層的支援体制整備事業実施計画より抜粋

 

相談を包括的に受け止める体制づくり

 

宮古市では、包括的相談支援事業の相談窓口(高齢・障がい・こども・生活困窮)を中心に、分野を問わず、いったん相談を受け止め、必要に応じ関係機関と連携・協働して支援する体制の構築を目指しています。
(例:高齢の窓口に障がいに関する相談があった場合、一度受け止めたうえで関係する窓口につないだり、関係機関で協働して支援します)

1.包括的相談支援事業の相談窓口(※属性を問わず相談を受け止め、関係機関と連携して対応)
分野 主な相談内容 相談先(内部リンク又は連絡先)
高齢者・介護 高齢者、介護に関すること ここをクリック
障がい 障がい者に関すること ここをクリック
こども・子育て 妊娠出産、子育て、発達、ひとり親等に関すること ここをクリック
生活困窮 経済的な困り事に関すること

くらしネットみやこ相談室

電話:0193-65-7046

2.1以外の福祉・生活に関する相談窓口(※必要に応じ適切な窓口へつなぐ)
分野 主な相談内容 相談先(内部リンク)
生活保護 生活保護に関すること ここをクリック
健康 からだの健康に関すること ここをクリック
健康 こころの健康に関すること ここをクリック
くらし くらし、消費生活、法律相談等に関すること ここをクリック
教育 不登校、いじめ等に関すること ここをクリック

 

関係機関のみなさまへ

 

各包括的相談支援窓口等で対応を行っていただいた中で、複雑化・複合化した課題があり、多機関と連携しても解決しないケースや、連携先が不明な場合等は、下記の相談記録票を作成のうえ、共生社会推進室又はくらしネットみやこ相談室のコーディネーターへご相談ください。

コーディネーターが中心となり、関係機関間の役割分担を図ることで、円滑な連携ができるよう、関係機関を支援します。

 

この記事に関するお問い合わせ先

保健福祉部 福祉課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

福祉課へのお問い合わせ